• 締切済み

大相撲について

いくつか質問が… 大相撲についてなんですが、本場所の全取組の終了が 18:00あたりにいつも設定…というか、そこらで終わるように 運営されてますが、 どー考えても、特に平日はもう2時間半~3時間程度 遅い時間にしたほうが、観客や、視聴者のニーズに 対応できると思うんですが・・・ 時間をずらせない主な理由として、なにがあるのか 教えてください。 貴乃花親方とか、必死になってチケット売ったり PRに奔走されてますが、土日祝日ならともかく、 平日もいまの運営だと、無理がありすぎると思います。 平日のあの観客の少なさは、あまりに寂しすぎます… 土日祝日は満員になってるんだから、人気自体は 落ちてるようには思えないんですが… また、いまは日本人横綱が絶えて久しいですが、 誰かなったらかつてのように「平日でも満員御礼」と なるでしょうか!? 一昔前の相撲人気ってすごかったのね、と思う今日このごろです。

みんなの回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

これは「相撲茶屋」と呼ばれる食事処との関係によるものです。 実は大相撲の枡席のチケットは毎回この相撲茶屋が多くを買い占めており、 相撲茶屋から一般客へと売られています。 つまり、席が空いていてもそのチケットは相撲茶屋が持っていたりするのです。 持ちつ持たれつの裏社会の関係ってところです。 で、そういった関係であることから、 一部の枡席のお客さんには相撲茶屋が直接食事を提供することになっています。 それ以外でも「お弁当付きチケット」というのも多数あります。 時間をずらしてしまうと夕食が必要になり食事が2回分になってしまいますから、 料金も割り増しになってしまったり人が必要になったり売り上げにも大きく関わってきますよね。 だからそんな簡単には時間を変えられないのです。 朝青龍ですらあの人気でしたから、日本人であのぐらいの強さの横綱が出たら 昔ほどではないにしても相撲ブームの再来となるでしょうね。

noname#197024
質問者

お礼

>これは「相撲茶屋」と呼ばれる食事処との関係によるものです。   実は大相撲の枡席のチケットは毎回この相撲茶屋が多くを買い占めており、  相撲茶屋から一般客へと売られています。 お客が、とくに平日は入ってない、ということは そのチケット自体が売れてないんじゃないですか!? あれだけガラガラだと心配になってきます。 土日は満員になってるので、人気自体は落ちてはないと思います。 客のほうが、”見に行きたくてもなかなか行けない”側面のほうが 強いような気がするんですが…

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.3

 昔からの伝統を守っているのだと思います。 今のような屋内で行う前はもちろん屋外で行なっていたために照明などはありません。  難しいのは、神事でもあり興行でもあるというところです。 昔からの伝統を守りながらも、お金儲けもしたいってところですね。  あと2,3時間遅らせたら・・・お茶屋さんは昼・夜の弁当を用意する必要があるかも・・・なんてのはめちゃ些細な理由ですが(笑)ちなみに現在序の口の相撲は8時半ごろから始まっています。18時に打ち出しってことでも、7時間半必要ですね。力士たちの生活を2,3時間ずらせば?っておっしゃるかもしれませんが、ご自身の生活を2,3時間ずらすことが可能でしょうか?  

noname#197024
質問者

お礼

>ご自身の生活を2,3時間ずらすことが可能でしょうか? 数年前までの状態では無理ですが、いまは可能ですよ。 >・お茶屋さんは昼・夜の弁当を用意する必要があるかも・ 弁当の捌きは企業努力でカバーするのがフツーだと思うんですが・・・ テレビがまだアナログ時代のころ、”BS2”というNHKのBSの 第二チャンネルがあって相撲中継を序二段とかの下級条件から 放送してましたが、まあ、客のガラガラなこと・・・ やっと幕下あたりになって客席が埋まり始めて・・・ という感じでした。 あの状態で、いまもやってるとすれば、大きな”無駄”としか思えないし、 時代のニーズに合ってるとは到底思えません。 客が幕内になっても満員にならないのがその表れだと思います。 たとえ今の興行形態が崩しようがないとしても、 思い切ったことをかなりしないと、やばいような気がします。 せっかく屋内&照明つきの大会場でやってるんだから 何とかならないものでしょうか!?

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

こんにちは。 大相撲力士の朝は早いです。 十両以上の関取衆は、朝8時頃の起床ですが「幕下以下の力士は朝6時頃には起床」して朝稽古を始めます。 本場所は、朝8時から始まり序の口の取り組みから番付下位の順に進行しますが、力士の食事は幕下以下の力士が調理して、親方や関取衆から先に食べる昔ながらの封建社会なので、関取の付き人をしてる「幕下以下の力士は関取衆が食べ終わるまで食事にありつけない」のです。 このような封建社会で、関取衆の取り組みが夜の8時とか9時になったら、関取衆の付き人になってる若い力士達の夕食は夜10時過ぎ頃までお預けになってしまうでしょうから、取り組み終了時間を遅く出来ない大きな理由になるのです。 なお、日本人横綱が誕生しても、以前のような大相撲人気は期待出来ないと思います。 何しろ「八百長相撲疑惑」や「暴力団関係者との繋がり」などの不祥事が相次いで、大相撲に愛想をつかした人達は多いようですから信頼回復は難しいと思います。

noname#197024
質問者

お礼

大相撲って本場所になると15日間毎日、相当数の取組を ”ひとつの土俵”でやってるんですよね!? ”伝統”といえばきこえがいいですが、あれだけ観客が 入ってない状況だと、その”伝統”が評価されてるとは 到底思えません。 ご回答の内容だと、付き人も兼ねてる幕下以下の力士に ものすごい負担がかかってる、ということですか・・・ 幕下の下位以下の取組の運営時間が”短縮”できれば負担が 軽くなる、ということですよね!? (たとえばムリな話だと思うが土俵をもう一つ作って、取り組みを  2番一度にできれば運営時間は単純計算で”半分”になるし・・・) なんとかならないもんでしょうか・・・

回答No.1

NHKの都合でしょ 相撲は本来制限時間なんてものはなくて力士同士のタイミングで仕切っていた しかしテレビとかラジオの放送のせいでそれができなくなって つまらなくなった と デーモン閣下が言ってました

noname#197024
質問者

お礼

”NHKの都合”というならむしろ結びを21時前に 放送できる、くらいがいちばんいいのでは!? 視聴率も期待できるだろうし・・・ それか、放送をLIVEではなく3時間遅れくらいで 放送するとか・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう