• ベストアンサー

薬剤師になるにあたって

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

薬学部卒の40代男性の男性です。 「将来薬剤師になりたい」 薬剤師として薬局、病院、企業で働きたいと言うことですか? 「就職先を考えた時、調剤薬局か製薬会社に勤めたい」 街中の調剤薬局だったら採用されると思います。病院の薬剤部だと出身大学によっては採ってもらえないかも知れません。製薬会社については(質問者さんの性別が分からないので答えにくいところもありますが)、営業だったら学歴的には大丈夫です。優秀だったら学術や開発(新薬申請時の病院との架け橋になる部門)で採ってもらえるかもしれません。研究については、修士でないと厳しいですが、6年制になって薬学修士というのが実質なくなったので、この辺はちょっと難しい(分からない)です。博士になると研究テーマで採ってもらうようになるので反って難しくなります(基本的に企業で研究するのに博士は要らないのです)。では、研究をするなら薬科学部に行けば良いのかということになりますが、直接的には「Yes」ですが、薬剤師免許があればそれはそれで何かと心強いです。 それから、研究するなら旧帝大を出ていないとダメだと言う方がいらっしゃいます。それはそれで否定はしませんし言いたい事は理解できます。頑張って学部から旧帝大に行けるのでしたら行かれた方が良いと私も思います。ただ、(新設以外の)私立に行ってもそれはそれで2流、3流の製薬会社だったら研究職(大手に比べればレベルは低いでしょうが)にいけると思います。特に製剤や薬物動態(吸収-代謝-排泄)の分野は薬学部特有の分野なので生物系や合成系に比べて競争は激しくないと思います。 「新設大学」 出来たら新設でない私立、もっと欲を言えば国公立の薬学部に行かれた方がいいと思います。理由はいろいろありますが、新設の場合、少子化対策として学生を集めるために出来たところが多く現状では定員割れするところも多いと聞いています。つまり、いつ潰れるか分からない。それと、一般的には企業や病院とのつながりも薄く就職には不利だと思います(平たく言えば、おバカが行くところとも言えるかも知れないし)。

関連するQ&A

  • 今年卒業の薬剤師の就職

    二年前に薬剤師国家試験に合格し、院に進みました。 今年の3月に卒業なのですが、就職活動の機会を逃してしまい、まだ決まっていません。 このまま、どこかの調剤薬局に入ることになりそうですが、やはり、社会人としての常識とか身につけるためには一度会社員になって鍛えて貰った方がよいという意見もあります。 製薬会社のMRとかは、いったん調剤薬局に勤めてしまうとなれませんか?

  • 薬局勤務未経験の薬剤師です。

    薬局勤務未経験の薬剤師です。 薬剤師免許取得から17年経ち、初めて調剤薬局でのパートを希望しています。大学卒業後、製薬会社で3年勤務、それから14年専業主婦、ようやく最年少児が小学校にあがり調剤薬局でのパートを考えていますが、何しろ14年も薬学から離れていたため、全くといっていいほど知識がありません。働くに当たり、勉強をしようと思っていますが、何からしたらよいか見当もつきません。どなたか教えて頂けませんか。

  • 薬剤師の就職

    前に似たような 質問をしたのですが、よろしければ補足として 答えてもらえればと思います。 お金の問題で 近場の薬学部のある大学では 新設の大学があり、そこは場所的条件に合っていて そこを志望校としています。 しかし新設大学はあまりいい風にはききません。 でも新設大学を卒業し、薬剤師免許を手に入れたとしたら 調剤薬局ではなく ドラッグストアに務めたいと思っています この二つの違いはなんなのですか? また新設大学の卒業でも ドラッグストアでは採用してもらえるでしょうか

  • 薬剤師って何のためにいるのですか?

    医者で処方箋をもらうと薬局に行きます。 多分薬剤師でしょうか、なんだかんだ余計なことを聞きます それを聞いて薬が変わるわけではないのに自分の存在意義を示すために思えてなりません 余計なことを言わずに単に棚から薬を出すだけなので早く出せばいいのにと思います 薬局では薬剤師が薬を説明するとかいいますがほとんど関係ありません 仮に薬剤師でなければ薬を売ってはいけないなら薬剤師の休日や昼食中は薬局は閉まるのでしょうか? 薬は製薬会社が製造し服用者は製薬会社の説明書やホームページで効き目や注意書き副作用など確認できます 大学の薬学部や 薬科大学など聞いたこともありますがなんの役に立つのでしょうか?

  • 薬剤師について

    薬剤師について 岐阜県住みです 将来調剤薬局かドラッグストアで仕事をしたいなと思っています 頭は別に悪くないです。特別いい、というわけでもないですが…今中学校の定期テストで500点満点で450は普通に超えます。 薬学部?がある大学に行きたいのですが、そのためにはできるだけ偏差値の高い高校へ行って猛勉強しなければいけないですか?大学は 国立か私立か…どちらがいいのですか? オススメの大学、なんてのがありましたら教えて欲しいです。 もし調剤薬局かドラッグストアで仕事ができたら、年収400万はいくでしょうか? この4点について教えて欲しいです。

  • 薬剤師の仕事内容

    薬学部受験を考えている高3の男子です。 来年度から薬学部が6年制になり、4年制としても残る薬学部は名前も創薬科学科等に変わり、これからは6年制は薬剤師、4年制は製薬企業を目指す人の為、というように分かれていくようなんです。 しかし僕は今のところ、薬に関する事を仕事にしていきたいと思っているだけで、薬剤師か製薬方向へかは、未だ決めかねているんです。 自分的にはどちらでもいいのですが、母親が言うには薬剤師は調剤ばかりで仕事が決まりきっているので進歩が無く、製薬の方が面白いんじゃないか、と言うのです。 ここで質問があるのですが、薬剤師となった後の仕事内容は、調剤薬局に勤めることになったと仮定すると、母親が言うように製薬方面へ進むよりも決まりきった作業が多く、刺激が無いものなのでしょうか? 身の回りに薬剤師の方がいないので、ここで相談させて頂きました。 よろしくおねがいしますm( _ _ )m

  • 病院薬剤師と調剤薬局の薬剤師の違い

    私は東京の私大の薬学部に通っていて、4月から4年生になります。私は卒業後は薬剤師として病院か調剤薬局で働きたいと思っているのですが、どちらにするか迷っています。 調剤薬局の人とは何人かとお話ししたことがあるのですが、調剤のほうがやりがいのある仕事ができると言う人が多いです。 病院薬剤師の方とはあまり話したことがないので病院薬剤師からみた、調剤薬局と病院の違いを教えてほしいです。 また、病院薬剤師になるには大学院をでたり、研修生にならなければ、なれないのでしょうか?

  • 薬剤師になりたい!!

    現在22歳で、今春大学を卒業しました。色々と自分の進路を考えていました。 私自身薬局に行くことが好きなので、薬局で働こうと思いました。しかし、薬局で働くには薬剤師にならないといけません。 薬剤師になるには、薬学部の大学を卒業し、国家試験を通らないといけません。 今から、改めて大学受験、大学生活・・・と思うと気が重くなってしまいます。 このような私ですが、今から目指すのは可能でしょうか? 学費の面でも、現在アルバイトしかしていないので不安です。 近くに相談する相手がいないので、ここに投稿させていただきます。 どなたか回答をお願いします。

  • 薬剤師の独立のしかたについて。

    私は今、薬学部に通っています。 将来、独立して調剤薬局を開きたいと思っています。 といっても知り合いに薬剤師の人がいるわけではなく、土地なども持っていません。 まずは就職して、調剤の勉強が必要だと思います。 そこでなのですが、将来独立するにはどういった道に進むのがよろしいのでしょうか? まずは病院に就職したり、製薬会社のMRになって医師とコネクションを作ったりしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 薬剤師

    医者から処方された処方箋を、薬材薬局に持っていくと、薬剤師さんが引き出しから出して来ます。 この方たちは、薬学部出の、国家試験合格者ですが、薬を扱うだけで、資格が必要なのは百も承知ですが、それにしても、やってる仕事があまりにもロボット的で、能力の持ち腐れで、勿体無くないですか?。