• ベストアンサー

派遣を使う財務上のメリット

atomlookの回答

  • ベストアンサー
  • atomlook
  • ベストアンサー率70% (105/149)
回答No.3

ご相談の例で言えば、「派遣会社との契約の手間」と「求人・雇用手続きにかかる手間」を比較すれば、後者の方が手間が掛かります。 概ね派遣の方にメリットはありますが、だからといっていつも派遣の方にメリットがあるわけではありません。 それこそケースバイケースであり、帳簿上に出てこない労務管理上のリスクやコストがあります。 財務担当者の眼に見えるただの経費的一面のみでメリットデメリットを判断するのではなく、労務担当者の眼から見たメリットデメリットとも併せて判断材料とすることが必要です。

kumap2010
質問者

お礼

たしかに面接時間など考えると結構なコストがかかっていそうですね。 求人広告掲載もそれなりにお金がかかりますし。 1日8000円×3人の募集をするのに 広告掲載2~3万円+面接3回分の人件費数千円程度かかるでしょうから それなら派遣会社に1人5000円の料金払っても安上がり。 それに加えて派遣料金を経費参入出来ることで思ったより負担は少ないということですね。 この考え方が一番納得出来ます。

関連するQ&A

  • 派遣社員のメリット

    会社が派遣社員の雇用を考えているようなので、質問です。 社員を一人雇用するよりも、派遣社員の方が人件費を押さえられるようですが、派遣会社に問合せをし、派遣料を聞いてみましたが、かなりの額になります。 それでも社員を雇用するよりも、人件費を押さえることができるのでしょうか?他にメリットはあるのでしょうか?

  • 「派遣社員は固定費ではなく変動費」のメリットは??

    ネットなどで「派遣社員の人件費は固定費ではなく変動費扱いになる」、 というフレーズをよく見かけますが、 実際のところ、会社が支払う給料としては、派遣社員でも正社員でも そこまで大差は無い(むしろ派遣の方が高くつく場合もある)と思います。 たしかに派遣社員は資金繰りに苦しくなった時には すぐに“切れる”というメリットはありますが、 それは「変動費」としてというよりも、その「雇用形態」がメリットなだけなのではないかと感じます。 「変動費化」する事で、何か財務的なメリットでもあるのでしょうか? (経営状態を良好に見せる事が出来る、など。) 教えて下さい! また、派遣社員の人件費というのは、 勘定科目では基本的に何に属するかも、併せて教えて下さい!

  • 直接契約か派遣会社か(悩)

    派遣社員です。9月15日で退職の予定なのですが、 派遣での契約を8月末にして、9/1~9/15までは 直接契約にしてほしいといわれました。 (引継ぎ期間の人件費の削減のためだと思います。) 現在の時給は1500円・交通費込みで、直接契約をする場合は 15日間のうち、出勤した日の交通費は1500円の他 別途支給 すると言われています。 直接契約にすべきか、派遣会社を通すべきか。。。 メリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 派遣を正社員にする企業のメリット

    私が働き始めた会社に、派遣で20年もいるという方がいらっしゃいました。 まだ入ったばかりなので、その方がどんな方かわからないのですが、 そんなに長く居るなら、正社員で雇った方が人件費が抑えられるのではないかと思いました。 正社員にさせない方が、企業にとって何かメリットがあるのでしょうか? 以前入院したことがあるとは言っていたのですが、 体が弱いせいでしょうか。 仕事が出来ない人を20年も派遣で雇うことも無いだろうし。。 20年もの間派遣で居させるのは、企業にとってどんなメリットがあるのですか? また、10年以上派遣で居る方って、多いのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 派遣のメリット

     派遣会社に2つ(リクルートスタッフィングとワークパワー)登録していますが、まったくメリットが感じられません。派遣のメリットってなんでしょうか?

  • 派遣のメリット

    25歳の女なのですが、 就職がなかなか決まらず、失業保険も切れてしまうので 焦って派遣会社に登録しました。 早速明日面接をさせてもらえるんですが、 派遣社員のメリットってなんですか? とりあえず早く職に就きたかったので、派遣先が決まっているので滅多に不採用にならないと聞いていた「派遣!」と考えてしまったんです。 でも、派遣というと短期的に、いろいろな会社に就いて行くというイメージが出来てきたのですが・・・。 派遣は簡単に切られても仕方ないみたいですし・・・。 私はまだ仕事を続けたいですし、一所に長く勤めたいと思ってるんです。 恐らく、キャリアも資格もない私には、これから先、ますます職に就くことが難しくなるような気がしてるので、出来れば一生の仕事、みたいに思える仕事に就きたいのです。 派遣で働くことのメリットってなんですか? よく考えたら、派遣社員のメリットデメリットが、よく分ってないです。 どなたか、わかりやくすお教えくださいませんか?

  • 派遣会社を使うメリットって何ですか?

    はじめまして。 派遣会社に勤務している者です。 派遣会社を使ったことがある方にお伺いしたいです。 派遣会社を使うメリットってどんなことがありますか? また、どういう派遣会社を使いたいと思いますか?

  • 派遣と直雇用で働くことのメリットとデメリット

    先日、派遣会社の面接を受けました。 週2日、1日4時間、時給1200円の条件でした。 現職と同じ職種ということで即戦力を買われ、ゼヒ採用したいと 雇用主から連絡があったそうですが、派遣だと最高3年1ヶ月しか 雇用ができないと。 長くやってほしいので最初から直雇用にしてほしいと打診があったそうなんです。 条件で変わるのは時給だけ1000円で1日交通費が200円出るとのこと。 その会社は小さな会社なので、福利厚生なんかはありません。 時給が下がるので、手取りも減ります。 その分、雇用期間の制限はなくなります。 長く続くかどうかもわからないので、私としては最初派遣で、 できそうなら直雇用とかもありかなと思うのですが・・・。 あとはたとえば用ができたり、都合が悪くなった場合、直の方が 融通か利くのかな?なんて思います。 派遣で長期働く予定で採用されるのが初めてなので、どちらがいいのか わからずにいるので、教えていただけたらと思います。 説明不足の部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 派遣とアルバイトの、お店側のメリットの違いは?

    先日、ある飲食店Aにアルバイトの条件を聞いたら、時給は800円だと言われました。 ところが、後日ある配膳人派遣会社が飲食店Aと契約していることを偶然知り、同じ仕事での時給を聞いてみると何と1100円とのこと。 店Aは、派遣会社には当然1100円+αの派遣代を払い、差額が派遣会社の手数料収入になっていると思うのですが、どうしてこんな差があるのでしょうか? バイト管理の煩雑さにしてはどうも納得のいかない差額です。 税金も絡んでるのでは?とも聞いたのですが、どうなんでしょう。 飲食店Aが高いコストを費やして派遣会社に業務委託する理由を教えてください。

  • 派遣とパートそれぞれのメリットデメリット

    現在派遣で仕事を探しています。 なかなか条件に合う仕事が見つからないので、パートで働くことも考え始めています。 しかし、派遣とパートでは時給がだいぶ違います。 以前は派遣で働いていたためにそのギャップに抵抗がなくなるかどうか不安でとても迷っています。 収入面を考えると派遣とパートではやっぱり派遣でしょうか? パートは昇給あり、交通費支給。派遣は時給は固定(パートより400円~500円くらい違います)、交通費は出ません。 それでも派遣の方が収入は多いと思います。 パートと派遣のメリット、デメリットってありますか?