• ベストアンサー

HDDをSSDに換装して起動時間を改善したい

RosaCaninaの回答

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

非常に古いパソコンであり、SSD を搭載するにしても、 過去の規格である IDE 接続の SSD を探さねばならず、 掛けるお金にしても非常に割高になります。 <IDE 接続 128GB SSD> http://www.ark-pc.co.jp/i/13510683 SSD に交換すれば、少なくとも現在よりは速い起動になりますが、 それにしても5分も掛かる現在が異常です。 HDD からの起動しにしても、普通はそれほど掛かりません。 まず、最近、そのパソコンをリカバリーした事がありますか? 記憶に無いほどリカバリーをしていないなら、単に、OS がヘタっているだけと思います。 SSD を買おうと考える前に、リカバリーをして購入時の状態に戻しましょう。 OS がリフレッシュされますので、現在よりも速い起動になるはずです。 ただし、当たり前になりますが、リカバリーをする事で、 「お気に入り」や「メールの送受信データ」や「アドレス」他、 全て消えてしまいますので、必要なファイル類を含めて事前に、 外付け HDD 等へバックアップをしておきましょう。

PIPENOKEMURI
質問者

お礼

一つの選択肢としてリカバリして正味起動時間を調べたところ約45秒、これにセキュリティソフトやチョットした常駐モノを加えると2分前後かと想定され、現状の約半分に改善される見通しを得ました、多くの皆さんからのアドバイスが実証され勉強になりました しかしリカバリの場合は当然ながら9年間に蓄積した利用環境の再構築が必要であり、LANやリソース共有設定など多大な手間暇の掛かる面倒が付帯します、調べて見ましたら過去2回リカバリの実績がありましたが「喜寿の今や大変にシンドイ労力?」をサブ機に費やすのは大いに疑問です なお、上記リカバリ試行のあとC及びDドライブを夫々直前のアーカイブデータで復旧(Acronis True Image)したので実験の後遺症はありません、年寄りの転ばぬ先の杖です そこで次善の策にはなりますが「労せずして実利?」を得る「休止状態:http://support.microsoft.com/kb/882795/ja」(回答No.8さんのアドバイス)を暫くの間試して見る事にして、質問の趣旨「SSD換装案」は凍結にします 有益なアドバイスをお寄せ頂いた皆さんに心からお礼を申しあげます 有り難うございました、またの機会にも宜しくお願いします

PIPENOKEMURI
質問者

補足

回答有り難うございました ・購入時の状態を模擬的に実現する試みとして余計な荷物を背負わないアカウントを設定して起動時間を 計測すると2~3分です ・リカバリによる改善がなされるとしても2~3分が限度でしょうか、期待値2分以下は無理? ・ご紹介頂いた<IDE 接続 128GB SSD>結構な投資なので改善の確証なしではヘジテイトします

関連するQ&A

  • HDDからSSDに換装

    今回、SanDisk SSD UltraPlus 256GB を購入しまして、自分のパソコンのHDD1TBのCドライブの方でクローンをSSDに作成して起動しようかと思ったのですが、 容量が足りなくて出来ないと表示されます。 今回自分はCドライブが使用容量が120GB で全然SSDの容量に足りるんですけどクローンできなくて困ってます。 1TBのHDDは、3つのパーティーションで分割しております。 CドライブのみをSSDに移植したいです。 いろいろファイルなどを消したのですがやはりできないです。 この場合はどうすればいいですか? 256gbではなく1TBのSSDを購入すべきですか? 使用したフリーソフトは、EaseUS Todo Backup Free OS Windows 7 64bit home… CPU i54670k HDD シーゲート1TB

  • 起動時間がかかります

    似たタイトルがありましたが質問させていただきます。 最近起動時間がかかってしまい、気のせいか「ノートンインターネット セキュリティ」をインストールしてからが特に顕著に長くなりました。 他のホームページでこのソフトは容量が多いようなことを書いていました。 今のところ、再セットアップ、他のウイルスソフト導入を考えていますが、スペックが貧弱なのでしたら増設もと思っています。 ディスククリーンアップ等はよく行っています。 再セットアップで変わりそうか、増設すべきかアドバイスよろしくお願いします。 使用パソコンは バリュースター VL300/4  Windows XP CPU Celeronプロセッサ 1.70GHz メモリ 256MB ハードディスクドライブ 80GB(16.5GB使用)   です。

  • SSDへの換装について

    サブ機を一台購入し、おそらく起動している時間は短く、必要な時だけ立ち上げるため SSDへの換装を考えております。 というよりSSDへの換装を前提に少しいびつな構成のものを買いました。 (激安で買うためです。) PCはdynabook satelite  CPU:Intel(R) Core i 5-4200M プロセッサー 2.50GHz メモリ:2GB HDD:320GB(500rpm) この構成で、はっきり言ってCPU以外はしょぼいという状況かと思います。 逆に言えば4GBではどうせ足らないし、HDDはサブ機なので容量いらないし、 さらに起動高速化のためSSDにするためむしろメモリとHDDはどうでもいい 自分での交換を考え安い値段でできるだけCPU性能が良いものが望ましいとの理由です。 東芝の保証がSSDやメモリ増設に対応しているのかも確認する必要がありますが、 とりあえず交換するとしてSSDへの換装方法は以下のどれがのぞましいでしょうか。 ちなみにメモリ増設しかしたことのない素人です。 1、PCを使い始める前にリカバリーディスクを使用してSSDに換装する 2、PCをセットアップした後クローンを作って換装する 3、その他  ちなみにやり方はある程度しかわかっていないので調べながらやろうと思っております。 上の1が可能なのかもよく分かっていません。 PCの機種的にメモリやハードディスクへのアクセスはかなり容易だと思われます。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • HDD換装について

    はじめまして。 今回NEC製「LaVie C LC900/LG」か「LL850/LG」を買う予定でございます。 「LL850/LG」は元々7200rpmのHDDを積んでいるのでいいのですが、「LaVie C LC900/LG」の場合5400rpmを積んでいるため、初めてなのですが、勉強の為HDD換装をしようと思います。 SSD換装という方法も考えております。 その場合換装方法が調べてみたところどれに該当するかわからないので、皆様に伺いたいと思います。 HDDやSSDで対応しているお勧めとかありましたら教えていただければ幸いです。 メモリも増設したいと思いますので、当方はUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) を増設したいと思います。 バッファロー製のものでしたら対応しているとのことですが、費用の関係で、こちらの商品化トランセンド製にしたいのですが、対応しているでしょうか。 規格などは同じなので大丈夫かなと当方で思っているのですが、違いましたらご指摘お願いします。 「LaVie C LC900/LG」か「LL850/LG」を買う予定でございますが、どちらが換装がしやすいとか、些細なご指摘でもよろしいのでご教授下さい。 どちらの製品にせよ、換装、メモリ増設を勉強の為にいたしますので、よろしくお願いします。

  • 起動時間がかかります。

    LAVIA NS/350/G の起動時間がスイッチを入れてからサイイン、初期画面まで約4分 マジイクロソフトエッジが起動出来るまで約3分合計7分くらいかかります。またアウトルック起動はもっと長い時間がかかります。Cドライブ容量930GBに対して使用80GBです。パソコンの知識はあまりないのですが、もっと早く立ち上がる方法はないですか。容量は十分あると思うのですが。また2分くらいpcに触らないと、真っ黒画面になったりします。素人考えでフォト フォトギャラリーの写真動画もディスクに移動させてデーター少なくしても起動時間は変わりません。とにかくだんだん動作が遅くなっているようにおもえます。改善できるでしょうか。またサイインも2回以上聞いてきます。まとまりのない質問ですみません ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • HDDからSSDへ換装

    今晩は、よろしくお願いいたします。 パソコンのHDDをSSDに換装したところエラーが出てWindowsが使えなくなりました。 パソコン:Lenobo ideacentreB3(オールインワンタイプ) OS:Windows10 Home HDD:1TB(内Cドライブ100GB(50GB使用)Dドライブ(150GB使用) SSD:640GB エラーメッセージの内容 Windows Script Host スクリプトファイル"X:¥onekey¥main¥lrscall.vbsが見つかりません ただ F!のLenovo Bios Setup Utilityで SATA1:SUNEAST SSD SE800 640GB を選んでもエラーが出るのですが、 F12のStartup DeviceMenuの SATA2:SUNEAST SSD SE800 640GBの中のある Windows Boot Managerを選ぶと普通にWindows10が起動出来ます。 SATA1とSATA2の違いは何か関係があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • SSD換装のメリット

    HHD機をSSDに換装することを考えていますが、そのメリットに疑問を覚えています。 A)起動時間の短縮 現行起動時間は一分前後ですが、スリープ(S)や休止(H)を適宜作動させれば、20秒くらいでデスクトップが表示される。実用上SSDと同じ。 B)省エネ=バッテリーの長持ち AC電源に繋いだままで使用している。 さて、それでも換装するメリットはあるかなあという心境です。(好奇心はうごめいていますが^^;) 実際に換装された方の感想(駄ジャレ?)をお聞かせ下さい。 <対象機種> Lenovo G570 with Win7 Core i5 HDD 750GB RAM 8GB(増設済)

  • Windows起動するまでの時間10分

    まず、使用しているパソコンはFMV-BIBLO NB70E ノートパソコンです。 えータイトルにもありますがスイッチ押してから、起動するまでの時間が10分かかりました。 内部がおかしいのかと自分では思うのですが、解決方法が見つかりません。 2年放置していました。が、今ではちょっとイライラして起動するのを待ってます。何かといじっくってやりましたが、直りませんでした。 後メモリ増設する際(ちゃんと型あってます)どうやっても認識しないのです。 この10分起動時間とメモリ増設の件は何か関係してますか?? 何か助言をお願いします。

  • PCの起動時間について

    PCの起動時間について 近々、PCのメモリーを増設しようとおもうのですが、メモリーの増設はPCの起動時間にどのくらい影響するのでしょうか?PCは SONY VAIO type F light VGN FJ-21Bです。現在の起動時間は48秒(ストップウォッチで計測) でした。メモリーを増設するとどのくらい速くなるんでしょうか?メモリーはDDR2 SDRAM 533 512MBで、2GB(1GBx2)のデュアルチャンネルへ増設する予定です。 わかりずらい質問で申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

  • HDDの速度とSSDへの換装の検討について

    HDDの速度とSSDへの換装の検討について 現在、HITACHI HDS721616PLA380:160GB /S-ATA 300 /7200rpm /7384KBのHDDを使用しています。 しかし最近、かなりもっさりした感じが出て来たので、デフラグなどをしました。 それでも、起動時間などが大幅に延びてきています。 他のサイトの同型HDDの数字を見ても、速度が落ちているのでそろそろ買い変えを考えないといけないのかどうか思案しています。(添付ファイルを参照) Eee PC 1000H-Xの5400rpm・160GBのHDDも負けているようでちょっとショックです。(笑) しかし、SSDにするのであれば対応したwindows7やSATA3などが出ているので、同時にパーツを替える必要があるようにも考えています。 また、SSDは対応年数というかHDDに比べて短いのもネックで、通常のHDDでも3~5年で壊れるような使い方をしているので(ファンでの冷却有り)、今が買いかえ時なのかどうかわかりません。 ご意見等をよろしくお願いいたします。 <スペック> windowsXP P5K-PRO/Core2Duo E8400/2GBメモリー/ 9800GT(ECO)1GB/HDD160GB+外部HDD500GB(USB2.0)