• ベストアンサー

※至急※室町時代の食事についてです!※至急※

室町時代で食べられていたのは 蒸して食べる強飯(こわいい) 炊いて食べる姫飯(ひめいい) ですが、大体いつ頃から姫飯が食べられていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

用語として姫飯とか、強飯とか言い分けたのがいつかはわかりませんが、調理法としてはかなり昔から両方があったのでしょう。金属器の鍋や釜がなくても、土器で十分に両方が可能です。 http://www.komenet.jp/database/culture/culture04/culture04-2.html http://sawarabituusin.cocolog-nifty.com/notebook/2008/02/post_bff6.html 弥生中期後期の深鍋の徹底した観察による黒斑や煤・焦げの付き方の分析や実験から、土器の焼き方、おかずを煮たのか、ご飯を炊いたのか、またどうやってご飯をおいしく炊いたのかという研究から、次のようなことが今わかってきたそうです。 1. 縄文土器は開放型野焼きで、西日本の弥生土器は弥生時代のはじめから覆い型野焼きで造られていますが、南関東の弥生土器は、中期は開放型野焼き。 やがて後期のころは覆い型野焼きが採用されますが、壷は覆い焼き、鍋は開放型というのもあるそう。 2. 深鍋は、3~4リットルを境に小さ目はおかず用、大き目は炊飯用の作り分けがなされたらしい。 3. 弥生時代中期末より側面加熱痕をもつ深鍋が出現、現代東南アジアの民族調査事例から、炊飯の終わりに蒸らし調理した痕と考えられることから、おかゆやおこわではなく、今私たちや炊飯釜で炊くようなふっくらした御飯を炊いて食べていたらしいとのこと。   http://www.mogurin.or.jp/museum/workshop/work-sheet/pdf/kometaki.pdf http://shigamaibun.blogspot.jp/2011/11/blog-post_15.html http://www.pref.kagawa.jp/maibun/hukyudayori10-.html

noname#159705
質問者

お礼

ありがとうございます!! 詳しい回答助かりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

炊飯自体は 弥生時代に稲作が伝わったときからあったです そのために縄文土器を改良して弥生土器を作ったわけですから

noname#159705
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! なるほど(*´∀`*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.komenet.jp/database/culture/culture04/culture04-2.html これによれば平安時代には「炊飯」していたようです 「平安時代の公卿の日記によると、元旦は強飯、3日は姫はじめといって、普通の白い飯。しかも、この飯を山盛りにするのがしきたりで」以上 引用 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1227078972143/files/H23TOKUBETSUTEN.pdf これによると 羽釜は奈良時代からあったようなので、奈良時代にも炊飯していたように思われます

noname#159705
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 助かりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室町時代、伏見桃山時代について。

    先程お菓子を食べました。なかなか旨くすぐに無くなりましたが、製造場所をみると京都市内の室町でした。何故こんなものがあるのかと聞くと本日京都に行き、知り合いに貰ったそうです。さて本題ですが、京都の土地等にちなんだ時代があります。先の室町時代に伏見桃山時代、平安京の頃は平安時代と思いますが、当然今では歴史年表にあるわけですが、例えば伏見桃山時代に生きた方は室町時代のことを室町時代と呼んでいたのでしょうか?それとも近年になり(と、言ってもかなり前ですが)、政治が安定して、学問が発達してきた過程で出来た言葉でしょうか。それは一体何時頃からでしょうか。 

  • 室町時代が人気がないのは何故でしょう?

    室町時代を題材としたTVドラマや本は他の時代に比べて少ないように思います。 どうしてこんなに人気がないのでしょうか? 日本のルネッサンス期と呼ばれているのは室町時代ではなかってでしたっけ?それとも鎌倉時代でしょうか。 室町時代とは簡単にいうとどのような時代だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 室町時代の生活について

    僕は今、学校で室町時代の生活と文化についてのレポートを作成しています。 現在、室町時代の庶民の生活の様子(衣食住)を調べているのですが、なかなかいい資料がなくて困っています。 そこでどなたか室町時代の生活についての詳しい情報、あるいはそのことが詳しく載っているホームページを知っていたら教えてください。お願いします。

  • 室町時代のことですが・・・。

    室町時代の幕府と朝廷の関係について調べています。 ちょうどいい本も見つからず、インターネットで調べても、たくさん出てきてしまって、困っています。 もし、いい資料があれば、教えてください。

  • 室町時代の時代小説

    鎌倉時代終わり~室町時代始まり もしくは室町時代中期を テーマにした 時代小説を教えてください。 日本の歴史をよく知れるものをお願いします。 好きな作風は 永井路子さん、司馬遼太郎さん です。

  • 室町時代の絵って

    室町時代の絵って、何で雲の上に人がいたり、下に人がいたり構図やらがバラバラなんでしょうか? 大体上空なんメートルも上にある雲の下にすぐ家屋っておかしくないですか?

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 室町時代をイタカとはなんですか?

    室町時代をイタカとはなんですか?

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

彼との関係の行方は?
このQ&Aのポイント
  • 彼との関係は一度は良くなったが、グループ内のイベントで問題が発生し、彼からの拒絶や無視を受けている
  • 彼の心理は不明だが、彼との関係を理解し話し合いたいと思っている
  • 彼との関係が続くかどうかは不透明であり、去ることが正解かもしれない
回答を見る