• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電話をかけた時の第一声はどう言いますか?)

電話での第一声はどう言う?質問の要点と対応方法をまとめます。

Samantabhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私はそういう時は、 「お忙しいところすみません。そちらの商品の○○について教えていただきたのですが」 と言います。 逆に、会社勤めで自社製品についての問い合わせがあった時のことを思い出しますと、唐突に「○○についてお伺いしたいのですが」と言われたことも何度もありますが、特に違和感を覚えたことはありません。 こう言ってしまうと「なら答えるな」とお叱りを受けるかも知れませんが、その程度のことならどちらでも構わないと思います。 -sofia- さんが「何かあった方がいい」と思われるなら、「すみません」とか「あの」とかつければいいと思いますが、商品の問い合わせ程度であれば、相手はそんなことをいちいち聞いていないというか意識していないと思います。 商品の問い合わせの後、個人名を出して何度も話し合いを繰り返すというのなら、丁寧な言葉遣いをしていた方が話が上手く進むということも考えられますが、それでもこちらが「客」の立場であれば、その程度のことで相手に悪い印象を与えるとは思いません。

-sofia-
質問者

お礼

どうもご丁寧にありがとうございます。 再度質問させていただいて、本当によかったです。 そうですよね、まずは「お忙しいところすみません」と配慮の第一声から入ったほうがよさそうですね。 あと、私の質問に抜けているところがあって申し訳ないです。 仕事での問い合わせなのか、プライベートの問い合わせなのかを記載しないといけませんでした。 私はプライベートでの問い合わせについて質問をさせていただきましたが、お手数をおかけしてしまい申し訳ございません。 仕事で自社製品についての問い合わせは、唐突に聞いてもあまり問題はないのですね。 これは今後そういった機会があった際、参考にさせていただきます。 いえ、私はそういったことでは批判だとかは全く思いません。 前の質問には「こうに決まってるでしょ!」とか威圧的で頭ごなしに言われてしまったので…なんだかなぁという感じでした。 確かにそうですよね。 相手はその程度ではあまり気にしないと思います。 ただ単に私が言い方について色々考えてしまうだけなのでしょうね。 それも長い問い合わせ等ならそれなりの配慮は必要でしょうが、あまり第一声にこだわる必要もないのだなと思うことができました。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話でうまく話せないのです。

    私は求人募集してない店舗に社員として雇っていただけませんかと言う問い合わせをするつもりなのですが、言葉の文章が上手く作れません。 そこで「もしもし~」と言った感じで始まる電話での応対のやり取りを文章でを教えて下さい。  分かりにくい質問で申し訳ありません、宜しく御願いします。

  • 電話応対

    電話応対についてです。 マニュアルにあることだけや、問い合わせされたことだけを案内すると、不親切だと、よくクレームになります。 問い合わせが1つの時、問い合わせされたこと意外に、電話をかかけた人が、ほかに何を知りたいのか、知りたくないのか、と、知りたい場合、何を聞きたいのかを、こちらが気づいてお客様より先に案内する方法を教えてください。 私には、お客様が今までに、どれくらいの回数問い合わせされた方かや、最初の問い合わせされたときにおっしゃった言葉以外に、何を知りたくて、電話されているかを、読み取ることが出来ません。 日本語がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 問い合わせの電話について

    日常でよく「これってどうなんだろう」と思うことがあります それがたとえば食品とか日用品ならいいのですが、 無名メーカーのボールペンだとか、あまり聞かない会社のカラーボックスだったりとか、 そういったところの商品に疑問を持った時、電話してもいいのか気になります。 以前、母が買ってきた肥料に木の根っこが思いっきり入っていたので、 パソコンでしらべたところ、培養土は気を腐らせて作るとあり納得しました。 ですが、中には悪い商品は街路樹など適当な産廃を使っているとの話もあり、 気になって電話しようとしたところ、会社名しか書かれておらず、 検索してもそれっぽい電話番号しか見つからず、 電話しても誰も出ないような状況でした。 クレーマーという言葉が出るくらいだから多くの人は問い合わせを使っているのだと思いますが、 実際のところ問い合わせってどうやってすればいいのでしょうか?

  • 電話で相手の部署名に「様」を付けるか

    電話応対をしているときに、相手の会社の部署名に「様」は付けるものですか? 例:お客様から問い合わせがあったときの回答  「そちらの件は御社の総務部様にお問い合わせください。」 逆に「様」がないと失礼でしょうか。

  • 電話応対のあいさつについて

    ネットで電話応対のマナーについて検索していると下記のページが見つかりました。 http://www.consuldent.com/mm_200106.html このページによると電話を取った直後の発言には必ずあいさつをつけろということらしいのです。朝ならおはようございます、昼ならこんにちは、夜ならこんばんわ、と。 私の記憶によれば今までに何らかの注文なり問い合わせなりをお店または企業にしたとき、「こんにちは」と返ってきたことはないように思います。じゃぁなんて返ってきたの?と申しますと、これは覚えておりません… それと、電話を取った直後の挨拶に続けて会社名等を名乗るとき、「です」ではなく「ございます」にするべきと上記ページにかかれていますが、なんだかなじめないというか違和感があります。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんは電話を取った直後はどのような応対をしておりますか? 模範的な応対とはどのようなものか例を示していただけると大変助かります。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 電話応対について・・・

    はじめまして。今年入社した新入社員です。早速ですが、電話応対について質問させてください。1つ目の質問は、お客様から電話がかかってきて呼出し依頼を受けた人が既に帰宅してしまっている時はどのように説明すればよいのか?ということです。普通に「帰宅してしまったのですが…」という説明でよろしいのでしょうか?いつも何か違うなぁと思いながら応対しております。2つ目の質問は、休暇をもらっている場合に「お休み頂いておりまして…」という言葉を使うのですが、この言葉は社内的な言葉でしょうか?もし、社内的な言葉であれば社外の方にはどのよう説明すればよいのでしょうか?くだらない質問だと思いますが回答のほどよろしくお願い致します。

  • 席空き時の電話応対

    会社での電話応対について教えてください。 会社にかかってきた電話を受けて、呼び出す相手が席を外していた場合… 僕はなんとなく礼儀というか言葉づかいとして、電話をかけてきた方が 社外の人間の場合「○○は席を外しております」 社内の人間の場合「○○は席空きです」と言い分けています。 ところが同僚や後輩は、社外の方に対しても「○○は席空きです」と伝えていたりします。 自分としては、相手に対して失礼…とはいかないまでも、「席空き」という言葉が 社外の方にも使うべき言葉ではない気がして違和感があります。 「席空き」という言葉はマナーとして問題ないものなのでしょうか?

  • 病院 初診電話予約時の病院対応について

    病院の初診予約時や通常予約時に病院名を名乗るのは当然ですが、応対者の個人名を言ってくる場合がありますが、その違いは何なのでしょうか? 企業のマニュアルの違いでしょうか? 私は応対者の個人名を名乗ってもらった方が信頼感を感じます。 素朴な質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。

  • 前株?後株?有限会社?

    お世話になります。 問い合わせや新規注文で応対する際に相手先の会社名を尋ねる事が必要になります。 その際に株式会社か有限会社かそれ以外か。 前に付くのか後ろに付くのか。 これを尋ねる場合、皆様はどのような言葉をお使いになるのでしょうか。 スマートに聞ける方法がありましたら教えて下さい。

  • 電話応対でのパニック。

    私は電話応対がとても苦手なので、この度 入力の業務で派遣を選びました。 入力の仕事はとても単調ですが、 電話などでのプレッシャーがなく、とても 有意義にすごせていました。 ある日、来月からいろいろとやってもらうからと 言われその中に電話応対がありました。 もちろん断れば、契約は終了してしまうと思います。 皆さんに質問です。 私は電話で分からない事はその場の人に聞くように していますが、あまりに緊張してパニックに 陥っているので、 答えてくれた人の言葉が耳に全然入ってきません。 つまり、結局は自分で何を言ったらいいのか 最初からわからなくなってしまい、 いろんな人にイライラされてしまうのです・・・。 こういうのを克服した方・・いらっしゃいますか? あと、人に聞かれながら電話の応対ができません。 とても言い表せないくらいに緊張してしまい 何も言えなくなってしまうのです。

専門家に質問してみよう