• ベストアンサー

職業訓練校にかよっています

求職者支援制度の給付金を受給しているのですが、 収入になるのでしょうか? 確定申告で所得として申告しないといけないのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159030
noname#159030
回答No.2

収入になります。 でも長期で給付を受けている場合は確定申告も必要です。 12月で収入の計算が途切れます。 一月~12月が申告する収入ですから。 年に38万を超えたら申告いります。 世帯者は控除がありますが。いろいろと。独身は ほぼ全額が収入になります。 給与収入しかない場合は給与所得控除を引いた額が所得になりますから 103万以内までなら申告不要です。

mayumayuizuizu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練の受講給付金の受給条件について

    求職者支援制度では給付金を取得する際に様々な条件があります。 金融資産、土地の所有、一世帯あたり所得金額の制限等・・・ 職業訓練の給付金ではそういう条件はないのでしょうか? 失業保険給付の残日数が1/3以上あれば大丈夫なのでしょうか?

  • 求職者支援訓練、交通費について

    求職者支援訓練入学予定で申請も通っています、給付金10万の申請も通って受給予定です。 大昔に基金訓練(旧名)を受けて居ましたが、その時は交通費は出ませんでした。 現行制度の求職者支援訓練制度では交通費が出るようですが、何か条件などはあるのでしょうか? 交通費以外でも旧制度と変わった点などがあれば教えて下さい。

  • 職業訓練と生活保障について

    「緊急人材育成・就職支援基金」の創設で職業訓練と生活保障の条件要項に雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方とありますが、受給を既に終えた人はあてはまらないのでしょうか?

  • 失業給付と職業訓練について

    失業給付を受けるのに必要な求職活動を行なっていない状態で 認定日が過ぎてしまった場合は失業給付は受給出来ないと思うのですが、 その状態で公共職業訓練校に合格し通学する場合、 失業給付をも らうことは出来るのでしょうか? 失業給付受給期間は残っているとします。

  • 基金訓練・生活支援金の支給要件が不公平?

    基金訓練・生活支援金の支給要件が不公平?  そもそも「訓練・生活支援給付金」とは、雇用保険を受給できない方等への職業訓練と訓練期間中の生活保障のための給付制度で、深刻な経済危機の中で、製造業を中心とした雇用調整により離職を余儀なくされた方等について、失業期間の長期化などが懸念されるため、国の平成21年度補正予算により新たに創設されたものです。ハローワークで受けた説明では「家計を担う生計者や単身世帯者の転職活動を支援するための制度」と説明を受けました。いわば「家計が苦しい人のため」の制度です。  だからこそ、当然のこととして公平な受給資格要件が定められ、柔軟かつ厳正な運用がなされるべきだと思います。  しかし現状はどうでしょうか。詳しい資格要件については、各々検索するなりして確認をしていただきたいのですが、私には公平性に欠けた重大な欠点に思える点があるので質問をした次第です。  資格要件のひとつ、「世帯の主たる生計者である事」を確認するためには前年の「所得」から判断するようですが、一方、「原則、年収が200万円以下であり、かつ、世帯全体の年収が300万円以下である方」という要件では「収入」で判断されます。これが公平性に欠ける点ではないかと考えています。なぜならば、手取り金額が少なく家計が苦しい人のための制度であるのだから、まず、家計の苦しさを判断するために、手取り金額を正確に把握し、ある一定のラインで「苦しさ」の線引きを行い、「手取り金額が少なく家計の苦しい人」を認定する事が求められますが、「収入」というものでは「手取り金額」は判断できません。手取り金額という言葉を使いましたが、いわゆる手取り金額を計れる公的な指標は「総所得金額」だと考えています。  つまり、「収入」では手取り金額など計れず不公平なので、税制上、公平さが認められた「所得」を基準にしなければならないのではないのか、という事です。  それはなぜか。  現在の雇用形態は様々です。正社員として会社に勤めている方、パート・アルバイト、期間工、商売人などまさに十人十色です。そして収入を得る方法も十人十色で、会社に勤めて給料をもらう、事業を興して利益を得る、金融資産の配当や不動産などから利益、パチンコ・スロットなどからの一時所得など、私たちは多種多様な形態の収入を得ながら生活をしています。給与を得ながら副業で事業をしている方などゴマンといるかと思います。  その多種多様な形態から生み出された収入をひとまとめにするのが申告納税制度です。  申告納税制度とは、納税者(法人及び個人)が、自らの所得(利益)と税額(税金)を計算し、課税行政庁(税務署等)に対して自主的に申告を行います。適正・公平さを担保するため、国税庁では、是正が必要な納税者に対して的確な指導や調査を実施するとともに、納税者の個々の実情も踏まえた上で厳正・的確な滞納整理を実施しています。住民税なども申告納税制度で確定した総所得金額がベースで決まります。  日本で公的に認められ、公平さが担保されているであろう個人の手取り金額が、確定申告による、この「総所得金額」だと言えるでしょう。給与所得者でも他に収入があれば自ら申告して「所得」と「税額」を申告しているはずです。  その所得に対し、収入は、単なる売上なので、手取り金額は計れません。  たとえば800円で仕入れた物を1,000円で売るといった小売業だけをしている方の場合、ひと月に800円で250個仕入れ、すべて1000円で売り切ったとしたら、粗利益が50000円です。そこから10000円の経費がかかったとすると、手取り金額(利益=所得)は40000円になります。たった4万円の手取り金額ですが、収入は、1000円の物が250個売れたため、ひと月25万円です。年収にすると300万円。この、ひと月に4万円ほどしか得ていない方が、本人でも同居人でも、「生活支援給付金」の制度からは弾かれてしまいます。  このような現状の制度に公平さが感じられません。  なぜ「所得」ではなく「収入」なのか、わかる方がいましたら教えてください。  考えられる理由として、直近の「総所得金額」は確定していないから、と考えることもできますが、それならば仮の申告書を作成し、見込みの所得を提出するなどの方法も取れるかと思います。とにかく収入を基準にするのが、わけわからんのです。 ※以前に同じ題名で同様の質問を某知恵袋にしましたが、回答が得られなかったのでこちらに別途質問させていただきました。長ったらしい文ですみません。

  • 求職者支援訓練について

    求職者支援訓練とは、学校に通い、その間に給付金が貰えるとゆう制度ですか? 詳しく調べてはいるのですが、提出書類で、現在の預貯金が50万円以上の通帳を見せないといけないと書いてあったのですが、それがなければ、その制度は受けれないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 職業訓練校に通うことは可能ですか?

    昨年の7月中旬に8年間勤めていた会社を退職しました。 その数日後に海外へ留学し、先月帰国しました。 離職票が届く前に日本を出発してしまいましたので、 帰国してからハローワークへ行き、雇用保険や失業給付についての問い合わせをしたところ、 給付まで待機期間も含めて満足な日数がないので、受給できないと言われました。 受給をあきらめて派遣会社に登録し、現在求職中です。 ところが、先ほど同じ状況の友人が来月から職業訓練校に通うと聞きました。 ハローワークでは特に言われなかったのですが、 私のような状況でも失業手当を受給しながら職業訓練校に通学することは可能でしょうか? 8年間勤務していたのでこのまま手放すのはとても残念ですし、できましたらもっと勉強していたいと思います。 どなたがご存知のお方がいらっしゃいましたら回答ください。 よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の失業給付について

    去年の10月末日に一年半勤務しておりました会社を会社都合にて退職し、 給付制限期間なしで失業給付を3ヶ月間受給しました。 そして、退職から3ヵ月後の2月はじめに今の会社に就職し、 勤務しております。 失業給付を受給しておりました求職活動中の時、 ハローワークの就職支援の担当の方から、 職業訓練についてアドバイスしていただきました。 給付期間が90日でしたので、当面の生活のこともあり、 とりあえず食べていくために足早に就職先を決めたのですが、 職業訓練を受けて技能を身につけ、 一生働いていける仕事に就こうと考えております。 問題は、職業訓練を受けている間の生活費のことです。 例えば、来月に職業訓練を受けることになったとして、 今月末に今の会社を退職したとします。 それでも、職業訓練期間中、失業給付を受給できるのでしょうか? 受給要件は満たされているのでしょうか? つまり、自分なりに受給要件を調べてみると、 「雇用保険に加入していた期間が、会社を辞めた日以前の2年間に12ヶ月以上あること」 であるということで、 もはや私は前の失業で一度失業給付を受給しているので、 もう一度12ヶ月以上雇用保険に加入(保険料を納める)しなければならないのでしょうか?

  • 職業訓練の出席率

    支援給付金を受給するためには8割以上の出席率が必要ですが、出席率が8割に満たない場合、受給していない受講者にも何らかのペナルティーはあるんでしょうか?

  • 職業訓練における給付金制度について、大変困惑しております。私は今春より

    職業訓練における給付金制度について、大変困惑しております。私は今春より、2年間の訓練を受けます。私が受けられる給付は(1)生活支援給付金(2)母子高等技能促進事業費 に該当します。しかし、これは類似の制度である為、併給が出来ないと案内を受けました。 併給不可は仕方ないとして、生活支援給付金は所得税の対象、かたや母子の方は非課税です。これが類似の制度と言えるのでしょうか? また役所には、生活支援給付金の申請が優先と言われましたが、中央職業能力開発協会には、いずれかを選択可と言われました。 金額も違うし、課税対象となると児童扶養手当の減額が予想される為、手続きが進めずにおります。 当方の住まう役所やハローワークの対応が悪いだけなのか…誰も認識不足で辻褄が合いません。お詳しい方、どうかお知恵をかして下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インクが残っているのにインク交換表示が出るトラブルについて相談します。
  • お使いの環境は無線LANで接続されており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る