• 締切済み

現在学習障害の中学1年生の息子について相談します。

tyobiko1225の回答

回答No.4

あの・・発達障害支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? どこにお住まいなのか、わからないので一応URL載せておきます。 今は、お辛いかもしれませんが、思いつめることなく、いろいろな 場所に相談してみてくださいね・・。

参考URL:
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm
213_rinn
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 発達支援センターは以前問い合わせをしておりました。 成人の相談を受け付けているそうです。 子供は今相談を受けている所しかないそうです。 なんでこんなにたらい回しなのか・・・ 結局 どうしようもないと いうことですよね。 ダメならダメって言ってもらいたいです。 結局 うちのような子は 親が守るしかないです。

関連するQ&A

  • 学習障害の息子についてお聞きします。

    ISK-IIIを1年前にしました。子供は学習障害だそうです。 注意記憶(FD)が弱いことと 言語理解(VS)が弱い子供だそうです。 メンタル面が辛そうなこと、担任の教師に学習障害を理解してもらっていなかったことで中学校の相談員、スクールカウンセラーに相談。 担任の先生と話が出来たこととWISKの診断をして頂いた教育支援センターに面接をすすめられました。 「もう自分の特長を理解する時期だと思います」と。息子と話してもらいましたが分かったのか?分かっていないようです。 先生から「中学生は伝達事項が多いので授業はほとんど頭に入らなく相当つらいものになっていると思う」と。その日に中間テストが下から数えて10番くらいなことを知りました。 先生のアドバイスは時間がかかる事ばかりで勉強が嫌いな息子にどうしてやればいいのか分かりません。と言うか、ショックで頭に入りませんでした。 小学校の勉強は一緒に出来ました。小学校はオール真ん中でした。 その時も時間的なことで限界を感じていました。 小学校とは違って中学校の中は全然見えません。当然私は授業を受けているわけでもなく何がなんだか解りません。もうお母さん出来ないよと叫びたくなります。 個別の塾の先生にも相談したのですが(数学・英語をみてもらっています)「この子は自分と人とを比べていずれは登校拒否になるかも・・・」とおもっていたそうです。ノックアウトした気になりました。 中学校では親はまるで関われず何をやっているのかも解らない。 これから期末テスト 私はどうしたらいいの?進むのに時間がかかる子で時間の見通しが立てられない。 勉強が嫌いな子にどうしたらいいの?私。どうすればいいんですか? 焦って落ち込んでどうしていいか分かりません。 本人はケロッとしています。お友達もいるし部活も楽しいそうです。勉強だけなら幸せなだよと自分に言い聞かせていますが心にモヤがかかります。将来が心配なんです。 スクールカウンセラーはご主人にも協力してもらって・・・とアドバイスをくれました。主人は「わかった」と言いました。中間テストを持ってきてと言ったので息子は用意しました。でも休日は朝から酒を飲んでいます。(人に迷惑をかけたりはしません。仕事もしてます)今日は日曜日。休日2日目の今日も朝飲みました。頭にきてお酒を隠しました。分かっているのか何も言わずにテレビを見ています。 中学までは教えられると言っている人が せっかく勉強を始める息子にちょっかいを出します。自己都合で近づいてくるので息子からも嫌われ始めています。 関係ないですがうちの経済状態を考えずに義父に4万円渡しました(父の日で) なんで私の邪魔をするのか?(愚痴ってすいません) 私は期末テストに向けて息子にどうサポートしてあげればいいですか? 期末テストって中間テストから後の事をやればいいんですよね?(馬鹿母です) 何が何だかわからない。息子にどうしてあげればいいのか? 将来ずっと私が着いているわけにもいかないのに・・。 自分で出来るまでにサポートをしてあげたいのです。絶対に守りたいのです。 今は息子に何をしゃべればいいのかも分かりません。お嫁さんもらっちゃいけない? 孫に遺伝する?私がいけないの?考えることがいっぱいです。 いいアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 息子の学習障害(書字障害)を疑っています。

    小学2年生の息子ですが、書くことがとても苦手のようで学習障害(書字障害)を疑っています。 ●字が汚すぎて読めず、読めるように書こうとするととても時間がかかる ●ひらがなもいまだに「つ」や「く」を左右反対に書く ●カタカナは覚えていないものの方が多い ●漢字は覚えているのは学習したものの4分の1ほど ●書き順を何度教えても覚えられない ●今まで書けていたものが急に書けなくなる ●書き方が独特で、マイルールでなければ書けない ●「「ひ」という字を書きなさい」と言われるとすぐ出てこないが、「ひかきんの「ひ」だよ」と言うとわかる。何か別のことに紐付けて覚えているらしい。 遠視で両眼共に0.1程度でメガネ無しで生活できません。 そのせいか、普通の人より目から入る情報を処理しづらいのでは?と感じることもあります。 「13+4」を見ながら書き写すのは時間がかかりますが、口で「じゅうさんたすよん」と伝えるとすぐ書くことができるためです。 普段の生活で問題は無く、会話も機転がきいたことを言えるのでかなり違和感を感じています。 自治体の発達相談に行くつもりでいますが、本人が勉強に苦痛を感じずに学習できる方法など、対処法を教えてもらったりできるのでしょうか。 お子さんが学習障害の方で塾や書籍など参考になるものをご存知の方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 中学生の発達障害の息子についてお伺いします

    中二の息子は小学校迄は友達も多く面倒見がいい優しく努力家でした。 中学に入る頃進学塾で冬季学習を喜んで通っていたのですが、進学塾の入学を断られ、 個別学習に通いましたが 個別と言いながら8人を3人で教える方法で成績も上がらなかった為別の塾に変えました 塾に通っている事で勉強ができていると思い込んでいた事もあって 学校の勉強に全くついて行けない状態に気が付くのが遅れ 部活でのいじめもあり不登校になりました。 不登校から1週間で担任から「 もう公立高校には行けない」からと言われたり. 中間テストを受けようと勉強していたのに 「授業も受けていないのにテストを受けても仕方ないでしょう 受けても1しか付けられませんよ」と言われ 当日も「急に来られても困るんですよ どうするんですか?」 と朝早くから電話を何度もかけてきて 朝食の用意もできない状態で結局テストを受けるのは諦めました  その頃から子供の状態がおかしくなり 15時間の過睡眠 摂食障害 無気力 精神科で知的障害と広汎性発達障害と言われてから益々 努力をしなくなりました 「自分は障害児だから無理」と言って  今は 特別支援教室に通っていますが 知的障害もボーダーで体調の悪い時の診断で 広汎性発達障害も不登校だからとの事 親からは見れば 異常な臆病 漢字の細かいミス ピリオドやコンマは必ずと言っていいほど忘れる 忘れ物が多い等 LD障害と思うのですが WISCの結果が動作性検査は1~10迄差があるもののIQ/群指数が74~79迄で差がないから違うと言われました ストレスを異常に避け努力しません  このままでは 高校受験も無理だと思うのですが  鬱なのかなと思っても 5件の病院に行っても「障害児だからと」どこの病院も相手にしません 努力をしなくなった子供に困っています

  • 息子の障害についての授業

    小学3年生の息子は発達がゆっくりしています。 はっきり自閉症と診断できるほど強いこだわり行動があるわけでもなく、どちらかというと学習障害に近いような感じです。しかしながら、クラスの友達も下級生と接するような態度で、親から見れば、優しくしてもらっていると感じています。 最近息子が突然「僕は自閉症なんだ」と発言したそうです。私からはまだ本人に伝えたことも無いし、自閉症とは診断されていません。 先生は、自分から障害を話して障害名だけが一人歩きしないように、息子さんの発達障害についてクラスで話しをしてみましょうか。お母さんが道徳の時間にでも話してくださってもけっこうですよ。」と提案をいただきました。 そのときは、良い考えだと思いましたが、親でさえ勉強中の「発達障害」について三年生が理解ができるのか、興味本位になってしまわないか、かえって息子が特別視されてしまうのではないか?等、授業のやり方について色々考えています。 小学3年生は、「自分が何者なのか」という はっきりした意識も未発達ななかで、他人を理解しよう、ということがどれくらい伝わるのか未知数です。 「個性について」という授業で皆自分の持つ特性について考える中で他人との共通点、違う点、について 考える中で、色々な個性があること、共存することが 平和を生むことについて話す方向がいいのか悩みます。 授業をやって障害についてはなすべきなのでしょうか?今、自然に学校生活を送っているので、そのまま様子を見ても良いのでしょうか?学年があがるにつれ、理解が必要になってきますが、早めのほうがいいのでしょうか? やるとしたら、どこにポイントをしぼったらいいでしょうか?

  • 学習・多動性障がい

    私の子供は二人いまして、下の子は、学習・多動性障がいのようで今特別支援学級にいます。昨年発達障害センターで検査をしたところ、療育手帳を発行できないという答えが出ました。本人は昨年同様 大した変化はありません。市の方からは、知的障がいの判定を受けております。このような場合、療育手帳を発行していただきたくても、無理なのでしょうか?わかる方教えてください。

  • 学習障害について

    私は小学生、中学生時代、算数・数学のテストで0点を何回も取ったことがあるのですが、学習障害の疑いがあるのでしょうか? また病院で診断してもらうことは出来ますか?何科?

  • 学習障害かどうかの診断

    4月から小学校2年生になった息子がいますが、文章が読めません。 ・粒読みをする(初めて読む時) ・勝手読みをする ・行を飛ばしたり、同じ所を読む ・字が汚く、読めない ・連絡ノートに書いた事の意味が分からない ・算数の文章問題が解けない ・今日あった出来事等を、順を追って説明が出来ない 等から、学習障害を疑っております。 ちょっとした事で、怒る事はありますが、基本的には優しい子で、 友達も多く、仲良く遊んでいます。 私も、妻も、勉強は得意な方ではなかったせいか、息子の学力に対して、 「自分もこんなもんだったな~」「クラスにも、こんな友達いたな~」ぐらいに考えていて、 例え学習障害の診断が下っても、後ろ向きに考えるつもりはございませんが、少し不安です。 基本的に妻が勉強を見ているのですが、 家事をしながらであったり、「どうして分からないの?」など子供に当たってしまい、 妻本人にも、問題があるかと思い、指摘してはいるのですが、 あまりに、同じ間違いの繰り返しで、相当イライラしているようです。 「じゃあ、あなたがやってみせてよ!」と言われれば、やりたいのですが、 会社員なので、子供の宿題を理由に早退する訳にもいかず・・・。 私が勉強を見る時は、まずは、机をキレイに整頓させ、 しっかりとイスに座らせ、机に向かい合わせて、隣に座り、自分が先生になったつもりで、 分からない部分や、間違えた部分をかみ砕き、時間をかけてやっているのですが・・・ 中々、家事や下の子の面倒を見ながらの妻に、そこまでの強要は出来ずにいます。 1年生の間は、8~8時半ぐらいに寝ていたのですが、最近は9時過ぎまで起きているので、 私が仕事から帰って、夜寝る前に少しだけ、上に書いた要領で勉強を見ています。 まだ始めたばかりなので、成果は表れていませんが、続けていくつもりです。 また、好きなアニメの漫画を渡して、読むようにもさせています。 医師から学習障害と、診断が下った事により、 妻が息子の勉強の見方を変えてくれたり、 医師からアドバイスを受け、妻の気も楽になれば・・・と思っているのですが、 もし、学習障害ではないと診断が下った場合は、 妻にも息子にも申し訳ないなと思い、医師に掛かるのを躊躇しております。 2歳離れた妹がいるのですが、この子は、保育園に入る前に発達障害と診断されており、 その際に、妻が泣いていたのを思い出すと、少し心が痛いですが、 私も妻も、普通に生活できるレベルになって欲しいと願うだけで、有名大学を出て欲しくもなければ、 一流企業に就職して欲しいとも思っていません。 だからこそ、読む力、書く力、計算する力の基礎である、今の勉強だけは頑張ってもらいたいし、 教えたい気持ちでいます。 皆さんに、お尋ねします。 ・診断を受けた方が良いか。 ・学習障害ではないと判断された方で、こんな風に教えたよ!などのアイデア。 ・学習障害であると診断された方の、お話。 ・子供さんの学力に関係なく、妻の勉強の見方に不満を持っている方!(笑) 色々な、ご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 息子(23歳大学院生)の発達障害について

    息子(23歳大学院生)が発達障害の診断を受けるために病院へ行きました。発達障害の診断が下されたのではないのですが、よくわからないので教えてください。 脳波・脳血流検査の結果、前頭葉が真っ黒で、機能していない。発達障害の診断はくだせないが、発達障害に近い。現在、大学院に通っていることが、信じられない。大学も、大学院の試験も、ちゃんと受け合格して通っています。もう一度、他の医者でも検査を受けてみた方がよいのでしょうか?

  • 学習障害の息子がやる気になる方法

    私には中学一年生の学習障害を持った息子がいます。社会と理科の二教科だけは普通学級で勉強してるんですが、どうせ出来ないからと勉強しません。大人になれば怒られたり嫌な事も少なくありません。今から嫌な事でも努力する力を少しずつでもつけて欲しいのです。私自身も資格取得の為に勉強する姿を見せて一緒に頑張ろうとかい今回の試験より20点アップ出来るように頑張ろうとかいろいろしてるのですが、勉強に関してはどうせ無理だからとか平気で言う状態で努力する気になってくれません。声かけ以外にどんな方法でやる気が出せるとか自信がつくのかなど、アドバイスを頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。