書道を楽しむための硯選びポイント

このQ&Aのポイント
  • サラリーマンで転勤もあるため、書道教室に通うことができず、通信教育も長続きしないので、自宅で手本を見ながら練習しています。
  • 今まで使っていた硯は、15cm×10cm位の3000円くらいの国産の硯でしたが、使用頻度が高いため数年で2個も使えなくなってしまいました。
  • 新たに買い換える際は、作品を人に見せることはないため、楷書、行書、仮名が書ければ十分と考えています。また、カタログで選ぶ際には、国産、中国産の硯や価格の違いに戸惑っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

硯が欲しいのですが

サラリーマンで転勤もあるため、書道教室に通うのも出来ず、通信教育も長続きしないので、生徒の頃の習字をしていた頃を思い出しつつ、家で手本を見ながら練習しています。 今まで使っていた硯は、15cm×10cm位の3000円くらいの国産(おそらく雄勝硯?)の、すこし大き目の極ありふれた硯です。 硯と言うものは硬いものだから、ずっと使える物と思っていましたが、大体、週5日ペースで硯で墨を降ろして使っていたところ、乱暴に使ったわけでも無いのに、だんだん丘の部分の面がすり減り、ここ7、8年の間に2個ほど使えなくしてしまいました。いずれの硯も、普通の書店を通して修理を出来るか聞いてみたところ、新たに買い直したほうが良いと言われています。 そこで新たに買い換えようとは思っていますが、今いける範囲には書道の専門店がなく、普通の書店で取り寄せるしかありませんが、カタログを見せてもらっても国産、中国産、値段も色々ありますが、どの硯が良いか解かりません。(安かろうと言っても、さすがにセラミックや学童用は厳しいです) 作品を人に見せるわけでもなく、楷書、行書、仮名が書ければ十分、封筒や葉書やイベントの覚書がそこそこ書けるようになれば良いと思っています。 どのような硯を買ったら良いでしょうか?

  • Ivane
  • お礼率93% (264/281)
  • 書道
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

それは大変よいことです。最近筆文字を書けず困っている人が多いのです。どのように,パソコン・ワープロが進んでも冠婚葬祭の表書きは機械ではできません。練習して下さい。よかったらペンジも挑戦してください。何故なら,署名を頼まれた時,立派な大人が子供のような署名をしています。 私は雨畑「やや小型の硯で,お経,冠婚葬祭の表書き,百人一首,変体仮名書体」に使用。こちらは3,000円から8,000円位と手頃です。 新端渓「中国産。やや大きめの硯で,扁額,半切,連落,等の文字の揮毫」に使用しています。こちらは少々高額ですが,やはり各と云うかよい物なので大切にします。1万円代~数十万円まであります。この上が端渓と云って中国でも採掘できなく高額です。  雅号 翆 峰  参考まで。

Ivane
質問者

お礼

社会人になり、字が上手く書けるようになろうと決意してから、硯はいつも使えるようにリビングのテーブルの上に置いて、ちょっと時間が空いたら直ぐ練習できるようにしています。独学のため、疑問が湧くと効率的に解決できずに悶々とする事ばかりですが、ただひたすらお手本の通り書くことに徹し、投げ出さないように頑張ってきました。そしてふと気付いたら、いつの間にか硬いと思っていた硯が修正不可能なまでに、墨を磨る癖にそって凹凸になっていました。 翆峰先生のご回答を例にして、近々、書店に行って硯を手配します。 >よかったらペンジも挑戦してください 毛筆にばかり目が行って、ペン字の練習はしていませんでした。ペン字なら職場の机でも練習できますね。是非、挑戦してみます。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先生から頂いた硯

    硯についてお聞きします。 私は小さいころから書道をかじっていて、以前書道の先生から硯を頂いたことがあります。 ほぼ正方形の赤い箱に入っていて様々な木や花の模様が刺繍されていて、きれいでどこか日本離れした雰囲気を漂わせています。そのため、未熟な自分では使うのがもったいないなと思い未だに一度も使っていません。 つい最近、「あの硯はどのような代物なのか?」とふと思い調べてみようと考えました。 箱の上部に行書体のように少し崩された字でおそらくですが「徽歙四寶堂精制(読み方は“ききゅうしほうどうせいせい”だと思います)」と書かれています。インターネットで調べてみたら、中国語の検索結果が沢山出てきました。 私は中国語が読めないので意味は読み取れないのですが、どうやら中国のものだということは解りました。ですが、検索結果に出てきたウェブを見てみるとお店のホームページというものは見当たらず、オークションのような形でしか出てこなくて、またエクスプローラーでは見れないサイトも多々ありました。 そのため、肝心の「この硯がどのような代物なのか」は解りませんでした。 手がかりが「徽歙四寶堂精制」だけなので、すこし足踏み状態になりました。どなたか、この硯がどのようなものなのかご存じないですか?

  • 書道の楽しみ

    大人になって書道を始めました。 転勤で引越しがあるのでなかなか一定の先生について習えず、 カルチャーセンターに通ったり、知り合いに紹介してもらったりしながら 引っ越すごとにやったりやめたりを繰り返しています。 先生についてないときは、過去に書いたお手本をもう一度書いてみたり 書道関係の本を読んでみたりしています。 はっと気が付くと、お習字を書き始めて10年経っていました。 今の先生については書道暦2年です。 四つ切半紙に楷書と行書、それにたまに先生が臨書した古典をお手本に書いています。 妙なことを訊くと思われるかもしれませんが、訊いてみたいです。 皆さんにとって書道を習う醍醐味って何ですか。

  • 筆は洗わないもの!?

    小・中学の9年間、習字を習っていました。 習字教室では、練習後、硯と筆を水で綺麗に洗って乾かすという指導を受けていました。 しかし、小学校時代、習字の授業で、なんと担任の先生や、他の教室で習字を習う同級生たちは、「硯や筆は洗わないよ!」と言っていました。 彼らは授業が終わっても本当に硯や筆は洗わず、墨がこびりつき、かぴかぴになり、半分以上が墨で固まり、太さの調節も出来ないようになっているような筆を「太さが安定する。いい筆だ」なんて言っていたのです。 確かに筆に腰は必要です。でも、墨で固めて半分以上が腰になってる状態がいいとは思えないし、第一毎回洗ったとしても、若干残る墨の蓄積で自然と腰は出来てきます。 私は今でも硯や筆は綺麗に洗うものだと思っているのですが、習字や書道をされている方、これについてどう思われますか?洗わないものだという考えはどこから出てきてるんでしょうか。

  • 書道と習字の違いを教えてください。

    私は小学校2年の時から書道教室に通っていて、高校でも書道部に入っていました。そして今春めでたく大学に入学し、書道会に入ったのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 書道と習字の違いってなんでしょうか? 高校の先生に言われた「あなたのはお習字、私たちが目指しているのは書道なの」という言葉がとても引っかかっています。書道会の一年にも、「なんだかお習字のような感じ」と言われて、とても悩んでいます。 私は書道を始めてからずっと、お手本通りに書くことが正しいと信じてきましたし、「教室の先生もお手本通りに書けるようになりなさい」的なことを仰る方です。でも高校の先生や書道会の人のいう書道とは独創性を求めることではないかと思ったのです。私にとっては今でもお手本通りにきれいに書けるようになるのが書道です。私は間違っているのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 蛇足ですが、自分は楷書が好きで、楷書を書くことが多いです。

  • 書道の手本

    書道の手本をネット上で探しています。前にお手本が載っているブログを見つけたのですが、”お気に入り”から消してしまったみたいで・・・・。 サイト上で、小学生用などのお手本は見つかるのですが、なかなか良いお手本が見つからず。 現在海外にいるので、本を購入することは、難しく、書道のお手本をネット上で探しています。かな、草書、楷書、行書。

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • 書道師範10段を取得していますが。。。

    去年、12年間習っていた財団法人の書道教室で師範10段を取得し、半年前に引退しました。 しかし、心配していることがあります。 高校の書道の時間に先生に、「あなたの書いている字は書写(習字)であって、書道ではない」と強い口調でダメ出しをされたことがあります。 たしかに、私が習っていた教室では、先生や所定の手本をよく見て、それを忠実に書けているか、書き順が合っているかというような試験であったし、楷書と行書以外習ったことがありません。 長い間習ってきた経験を無駄にしたくないし、 書道について見聞を広めていきたいです。 今後どのようなことをすれば良いでしょうか? 何も分からない状態で、どこから始めて良いのかわからず、非常に困っています。 将来習字の指導もできるようになりたいので、それを踏まえて アドバイスよろしくお願いいたします。

  • おすすめの書道のテキスト

    書道を独学で稽古しようと思っています。 とりあえず、テキスト(手本)を購入してはじめようと思いますが、おすすめのテキストがあれば教えてください。 本屋まで足を運んで、自分で選べばいいのですが、事情があって外出がままなりませんので、ネットで購入するつもりです。 書道は小学校の時、書道塾に通っていたため、楷書の経験はある程度ありますので、これからは楷書と行書を稽古したいと思います。 それと、大筆ではなく、とりあえず小筆から始めたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中高年世代がくずし字を書ける理由

    私もあまり若いとはいえない年齢ですが、私の世代では、行書や草書を書ける人というのはかなり稀で、書道を習っていた人くらいだと思います。 しかし、中高年の世代の方の書く字を見ると、行書や草書を日常的に使っていて、不思議に思います。 私の学生時代、年配の教授が、黒板に草書を書くので、私達学生が読めなくて、 「その字は、何という字ですか?」 と訊かなければならなかったことを覚えています。 昔の人は、学校で行書や草書を習っていたのでしょうか? それとも、昔は「習字とソロバン」という風に、書道を習っていた人が多いからなのでしょうか? しかし、私の世代でも、子ども時代に習字を習っていた人はかなりいます。 しかし、私の世代では、行書や草書を書ける人は稀なので、不思議です。 正式な文書は「楷書で書くように」という場合が多いので、行書や草書が書けなくても困ることはありませんが、中高年の方は、なぜくずし字が書ける人が多いのか、不思議に思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 半紙がにじみます

    最近書道を始めました。子供の頃は墨汁を使っていて 滲みを気にしなかったのですが、今は墨をすっている のですが、滲みが気になります。まず楷書を書いている ので、滲まず綺麗にラインを出したいのです。 書道用品店で滲まないと薦められた半紙を試してみましたが、 やはり滲んでしまいます。 お薦めの半紙ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。