• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁気について)

電位の計算についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 点電荷の電位を計算する際、r0まで積分するとき、vec(dr)は(-ir)drではない理由について疑問があります。
  • 質問者は、点電荷がr=0の点にある場合、r=r0における電位を求める式を疑問視しています。
  • 質問者は、vec(dr) = (-ir)drではないのはなぜか疑問を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

積分の経路が動径方向1直線に無限遠からr0まで行うのであればrは常に減少しているのでdr<0と見なします。つまりdrのほうに符号が入ってしまっているのです。 ですので vec(dr)=ir*dr となります。

その他の回答 (2)

回答No.2

元々は仕事の定義式ですよ。 F=qE W=-∫Fdr=-qEdr W[J]=qV[eV] ∴V= -∫Edr (ベクトルは省いて書いています) この議論は、力Fとdrの力学の考え方が理解できていればわかります。

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

よくわからないのですが、定義の式を物理的に解釈しようとしてるんですかね。だとしたら定義式ありきなので、それに整合しない解釈は最初から出来るはずないと思うのですが。なので何か物理的に解釈された定義を知っていて、それからその定義式が出せないということでしょうか。 そこで、その図ですが、何を主張しているのかよくわかりません。とりあえず言えることはvec(dr)というのは任意の微小な変位ベクトルを表しているということです。vec(dr)がどのような向きかはどのような積分路のどの部分の変位を表しているかによります。 式を正しく解釈するなら単位電荷に働く力がvec(E)なので、それにつり合わせる力が-vec(E)。そのような力でvec(dr)だけ変位させた時の仕事が-vec(E)・vec(dr)。これを無限遠からr=r0まで変位させた時の仕事がVです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう