電磁気の問題について質問させていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 半径a[m]の導線を中心間の距離をd[m]だけ隔てて平行においたとき、平行導線間の静電容量を求めよ。
  • 電界がこのような値になると、静電容量を計算することができませんでした。
  • この問題をガウスの法則を用いて解くことは不可能なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電磁気の問題について

電磁気の問題について質問させていただきます。 半径a[m]の導線を中心間の距離をd[m]だけ隔てて平行においたとき、平行導線間の静電容量を求めよ。ただし、平衡導線の電荷密度はλ[c/m]、-λ[c/m]とし、d>>aとする。 この問題を解くにあたって、電荷密度λの導線の中心を原点として、この導線から距離x離れた点(ただし、0 <= x <= d)においてガウスの法則を適用して、 閉曲面として半径x、長さLの円柱を考えるとQ=Lλ[C]より ∫vec(E)・vec(n)ds = Q/ε0 E*2π(x-a)L=Lλ/ε0 E=λ/(2πε0(x-a)) ※vec():ベクトル n:円柱側面に対して垂直な法線ベクトル ∫は面積分 となったのですが、電界がこのような値になると、静電容量を計算することができませんでした。 同心球殻コンデンサの静電容量を求める際には、導体間の点においてガウスの法則を適用することによって電界を求め、うまく静電容量を求めることができたのですが、この問題をガウスの法則を用いて解くことは不可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

できない。 この問題で一番厄介な点は電荷が導線上に一様分布しないことです。 一方の導線に符号が異なる電荷があるため、電荷はもう一方の導線に近いほうに集まります。 もちろん、電荷同士の反発があるためもう一方の導線に一番近いところに集中してしまうということはないのですが、それでも分布は一様にはなりません。 このように静電誘導が絡むような問題の場合、電気鏡像法を使うか、ラプラス方程式を解くか、の二つの方法があるでしょう。 電気鏡像法を使う場合、鏡像電荷が更なる静電誘導を引き起こすことに注意しないといけません。これは無限に続くのですが、回数を重ねるとその鏡像電荷量はゼロに収束します。 ラプラス方程式を解く場合、座標のとり方と境界条件が重要になります。

yutaroA
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そういうことだったのですね。 わかりやすい解説ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

まず、これは単位長さ辺りの静電容量を求める問題ですよね。 だから電位差/単位長さの電荷=単位長さ辺りの静電容量 を求めればよい。 >E*2π(x-a)L=Lλ/ε0 ですが、円柱で面積分するなら a は式に出てこないはずですよね。 E*2πxL=Lλ/ε0 でよいはず。E を x=a~d で積分して λ で割れば単位長さ辺りの静電容量です。

yutaroA
質問者

お礼

回答ありがとうございました! とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 電磁気学 ガウスの法則

    「ガウスの法則」の問題に関する質問です。 [問題]半径aの無限長円柱表面に面電荷密度ρ_s[c/m^2]の電荷が分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = 0 (ρ< a) 、E = { (ρ_s ・a) / (ε_0 ・ρ) } a_ρ [V/m] (a <ρ) ※ E、0、a_ρはベクトル になるようです。

  • 電磁気学 ガウスの法則 (その2)

    「ガウスの法則」の問題(その2)に関する質問です。 [問題]半径aの円柱内部に総量Qの電荷が一様な体積電荷密度ρ_v[C/m^3]で分布している。円柱の内外での電界をガウスの法則から求めよ。 何冊かの書籍を参照しましたが、線状や球状の電荷に関する記述がほとんどで、全く歯がたちません。 解き方・考え方を教えてください。 ちなみに最終的な解は、E = { (ρ_v ・a^2) / (2ε_0・ρ) } a_ρ [V/m] (a < ρ) 、E = { (ρ_v ・ρ) / (2ε_0) } a_ρ [V/m] (ρ< a) ※ E、a_ρはベクトル になるようです。

  • 電磁気の問題

    わからない問題があるので質問させてください。 問)厚さaの無限に長い平板の両面が面電荷密度+σの一様な電荷分布を持つとき、発生する電場ベクトルEを、3つの空間に分けて求めよ。 はじめに、「一様な面電荷密度σの無限に大きな板が作る電場」と同じものだと考えて、ガウスの法則で解いてみましたが、それだとわざわざ「厚さa」と断っておく必要がありません。 そこで、平行な2つの平板に電荷密度σが与えられていて、その上側、下側、間の3つの空間の電場ベクトルをガウスの法則で求めました。しかし、解いてみたものの答えにまったく自信がないのですが、この考え方は正しいのでしょうか? わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁気について

    電磁気の電束密度に関するガウスの法則の導出について質問させていただきます。 電束密度に関するガウスの法則を導出する際に、参考書に vec(D) = εvec(E) を ∫vec(E)・vec(n)ds = Q/ε0 に代入すると ∫vec(D)・ven(n)ds = Q のように記されていたのですが、この方法だと明らかに ∫vec(D)・ven(n)ds =(ε/ε0)* Q となってしまうと思うのですが、なぜでしょうか? また、∫は面積分、nは面に対する法線ベクトル、vec()はベクトルを表すものとします。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学に関する問題についての回答お願いします。

    電磁気学の問題になります 真空中に図のような半径a[m]の円柱導体とそれを取り囲む半径c[m]の円柱導体よりなる無限長同軸導体がある。円柱導体の周囲は中心より半径b[m]の範囲まで正の一様な電荷密度ρ[C/m^3]で満たされている。円筒導体は接地されており、厚さは考えなくて良い。中心軸からの距離をr[m]として、次の問いに答えよ。ただし、真空の誘電率をε0とする。 (1)中心軸を垂直に横切る断面において、r>b範囲での電気力線の様子を描け。 (2)中心軸を円筒座標系のz軸にとり、rにおける電界E(r)[V/m]を求めよ。 (3)電界の強さE(r)を縦軸、rを横軸にとり、電界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 (4)中心から距離aおよび、bの点における電位Va[V]および、Vb[V]を求めよ。 (1)については、円柱の上面、底面には電界はなく、放射状に単位ベクトルer方向の電界が出来る感じでいいのでしょうか? (2)は、ガウスの法則の積分系と微分系の2つのやり方でやってみたのですが、2つとも考え方が正しいのかご指摘お願いします。細かいところまで指摘してほしいため、出来るだけ詳細に考え方を書きました。 ・積分系によるやり方 r<aの範囲について r<aの範囲には電荷分布がないので、E=0 a<r<bの範囲について 導体なので、内部には電荷はなく表面に電荷が分布して、E=0 ちなみに、電荷は外側の表面だけに集まるのでしょうか?この場合、円筒導体は接地されているので、静電気的な力で。もし接地されていなければ、外面と内面に半分ずつに電荷が分布するのでしょうか?どのような割合で分布するのでしょうか? b<r<cの範囲について ガウスの積分法則∫E・dA=(Q/ε0)を用いて、Aは円柱の表面積なので、2πrz。 Qは、ρが表面に集まるという考え方が正しいとすると、Q=(2πbz)ρ。 ただ、このやり方だと、b*zということで、次元は、[M^2]で、ρは、[C/M^3]の次元で、Q=[C/M]の次元となり、間違っているとも思うのですが。。。 よって、E(2πrz)=(1/ε0)(2πbzρ)より、E=(b*ρ)/(ε0*r) r>cの範囲について 円筒導体が接地されていることにより、円柱導体の周りの電荷と等量の負の符号の電荷が分布すると考えたので、円柱状のガウス面を考えてやると、相殺して、外側の電界は、E=0となりました。 ・微分系によるやり方 b<r<cの範囲について divD=ρという微分系のガウスの法則を用いる。φ方向や、z方向は電界は一定で、rだけに依存すると考えられるので、円柱座標のdivDの式をつかって、(1/r)d(rDr)/dr=0より、rDr=C(ただし、Cは、積分定数)。 r=bでは、導体と真空という誘電体の境界なので、Dr=ρとなって、b*ρ=C よって、rDr=b*ρとなり、Dr=(b*ρ)/rとなりました。 よって、E=(b*ρ)/(ε0*r) 勘違いしているところや、おかしな考え方をしているところはどこでしょうか?ご指摘と、なぜ間違っているか理由を教えてください。 (3)については、円柱と円筒の間では、1次関数的に電界の強さは、下がっていき、その他の場所ではE(r)=0というグラフでよろしいでしょうか? (4)は、E=-gradVから得られEを積分して求めればよいとは思うのですが、積分範囲をどうすればいいのかよく分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 電磁気系の問題が分かりません

    半径a[m]の内部円柱導体に1m当り+Q[c]の電荷を、これを囲んだ内側の半径がb[m]の外部円筒導体に1m当り-Q[c]の電荷を与える。(2つの導体間の誘電体の誘電率はε) 1中心軸からr[m]離れた点Rでの電界の強さE(r)を導け(但しa<r<b) 2内部導体と外部導体間の電位差Vを導け 3.1m当りの静電容量を導け 1に関してはガウスの定理を用いる閉曲面と電気力線が垂直な面がどこかも明記して欲しいです。さっぱりなので詳しく教えてください。

  • 電磁気の問題です。

    電磁気の課題なのですが、全く歯が立たないので教えてもらえるとありがたいです。 無限に長い半径aの円柱に軸がdだけ離れた半径bの円柱の穴があいている。この立体に電荷が密度ρ>0で一様に分布している。穴の中の点P(x,y)に生じる電場を求める。ただしE(x,y)=ρ(x,y)/2εを使って良い。 (1)電場E1=(E1x,E1y)を求めよ。 (2)半径bの円柱の穴全体に電荷密度が‐ρで分布していたとき、E2=(E2x,E2y)を求めよ。 (3) (1),(2)よりE=(Ex,Ey)を求めよ。

  • 電磁気の課題です・・・

    電磁気がとても苦手です・・・ 問題は、体積電荷密度ρで帯電した円柱の中心から距離z離れた位置にある軸の電位を求めるんですが、今、円柱の長さがL、半径Rで、電場を導いてから電位を求めよと書いてあります(z>L/2として考えよとも書いてあります)。ガウスの法則が使えないので積分で計算しようとしたのですが上手くいきません。 ちなみに、問題はGliffithsのProblem2.27なんですが英語なので間違って解釈してる可能性もあります・・・ どなたか助けてください!!よろしくお願いします!!!

  • 電磁気学に関しての問題です。

    無限に広い平面の導体表面に電荷が一様な密度σで分布しているとき、電界の強さEと電位Vを導体表面からの距離xの関数として求めよ。ただし、距離xは表面から真空中に向かう方向を正方向として、導体の電位はV_0とする。 という問題なのですが、距離xの関数として求めるにはどうしたらよいのですか? 確か無限の平面の場合、ガウスの法則を使って、E=σ/2ε_0となったような気がするのですが、この式にはxが含まれていません。 どのようにして求めるのですか? ラプラス方程式を使っては求められないですよね?

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします