• ベストアンサー

母親が息子に甘い理由って

novice1192の回答

回答No.1

一言では説明しにくいですが、結果的に息子を自信を持たせるためだと思います。

milkshoes
質問者

お礼

なるほど興味深いですね

関連するQ&A

  • 母親が息子の彼女を嫌う理由って何ですか?

    なぜ息子と彼女の交際に反対するんですか?

  • 13歳の息子がいる母親です。

    13歳の息子がいる母親です。 昨年離婚しましたが、息子の親権者は父親です。 現在、息子は父親の実家で父親と同居しています。 離婚協議書では息子が15歳になると、親権者を自分で選択確認するようになっています。 ですが、 最近、息子が「すぐにお母さんと住みたい」と私に相談してきました。 息子は「家出してでもお母さんのところに来たい」と言っていますが もし、そうなれば、私は訴えられるのでしょうか? 私は「親権」にはこだわりません。 そこで、 親権者は父親のまま、息子が私と同居するにはどういう手続きが必要なのでしょうか? 住民票の転入転出、転校転入、色々な手続きをしなければ・・・ と思っていますが、親権者である父親の同意がないと成立しない話ですよね? 父親(元夫)は私の電話にも出ないし、メールの返信さえくれません。 私とは一切、話をするつもりも聞くつもりもない。との事です。 唯一、義兄(元夫の兄)が間に入って話を聞いてくださる存在です。 これから、どういう手順をふんだら、息子の願いを叶えてあげられるのかが分からず 困っています。

  • 息子を持つ母親

    大学生になりもう親離れ子離れの時期ですが、男の子ってこんなにも可愛いのかと。。 そんな同じ気持ちのお母さんいませんか? 大学生活を充実して過ごしていて、何にも心配することもないのですが、先日「新歓」ということで、 朝帰りをしたときは、ホームに落ちたら?一気飲み強要されたらどうしよう?とか、 とても心配しました。 「心配するから終電までには帰ってきて」と言うと、「わかった。カアチャンごめんね。」と言われれば、怒りや心配も消え、「まあ、付き合いも大事だからね」と私も言います。 彼女が出来ればそれはそれで自然なことだし、シアワセな結婚もして欲しいです。 でも、ただ、理屈抜きで息子っていうのは可愛いです(・・;) 支離滅裂な文章ですみません。

  • 母親にとって息子って

    いくつになってもかわいいものですか?┏○))ペコ

  • 息子の母親って?

    息子だけいて、娘がなかった場合の母親ってこんなものでしょうか? 結婚したら、お嫁さんのほうの実家と付き合いの頻度が多い。息子だけわざわざ自分の親には会いには来ない。 これは諦めたほうがいいでしょうか? これとは逆に、息子実家に来る頻度がかなり多いというのは、なにかしらの考えがありますか? そのように人間っていうのは、自分が得する方になびくっていう意味でとらえていいのでしょうか?

  • ばあばを母親だと思ってしまった息子

    初めての投稿です。 宜しくお願いいたします。 2歳半の息子は広汎性発達障害です。 私の夫は私と子供に暴力を振るうひとでした。 夫はパワハラが原因で会社を休職していたので 私の行動を見張りどこにでも付いてくるので 夫からなかなか逃げられませんでした また、私は妊娠中でした。 産後、○人未遂事件があって、 家族に助けを求めて私の家族が警察に通報してくれたので 今は別居出来ています 自分の預金を頼りにアパートを借りて子供と暮らしていましたが 実家の両親が、大変だろうから帰ってきなよと言ってくれた為に少しの期間実家で過ごしていましたが 下に娘がいて授乳とかあるので 私の母は気をきかせて 息子の世話をしてくれました しかし段々と酷くなっていきました 息子が朝起きたら 録画してあるアンパンマンのビデオを見せて、朝ご飯は遅くなり昼の時間になりプリン、ジュース 昼もジュース、ゼリー お菓子ばかり与えています 食べないよりはマシとか言って 食べさせてしまうんです 部屋が狭いこともあり 赤ちゃんと私、息子と母親という 組み合わせで寝ていること 母親が息子と風呂に入ってしまったりで 母親のポジションを奪われてしまいました だから ママと言わなくなり ママの抱っこも拒み ばあばばあばと ばあばの方へ行ってしまいます ママがいなくても平気な子供に 一緒の生活をするまでは 比較的規則正しくして おやつなんかほとんど与えてきませんでした。 早くアパートに帰った方が良いと分かって いても ばあばがいないだけでなき騒ぐ息子が嫌がりそうで 母親としての自信を失い辛いです 自閉症は母親を母親と思っていないとか 椅子とかテーブルとかと同じと聞きます 私の母親が身近な世話をしているから 信頼がうまれたんだと思います 息子は私の事を必要としていないんでしょうか

  • 母親 息子が彼女をつくるのを嫌がる?

    18歳男子大学生です。 もう昨晩になりますが、父が帰ってくる前に、自分→母の順にお風呂に入りました。 居間で涼んでいたら、風呂上りのお母さんは、いつもはパンツが隠れるくらいのTシャツで出てくるのですが、「暑いね」と言いながら、パンツと普通のTシャツで出てきました。 別に見たくないわけない、というよりも42歳で二回りもちがっても、むしろ見たいくらいなんだけど、逆にこうも堂々と見せられたら・・・。 しばらくソファに腰かけてTVを一緒に見ていたのですが・・・。 さすがにこんな格好はまずいんじゃないか、と思い何か着たほうがいいんじゃない?、と言ってみると、親子なんだから別にいいでしょ、と軽く言われました。 確かにいつものパンツとは違って、布の面積が広くて、水着、と思えないこともなく、でもそんな水着持っているのは知らなくて、あそこが気になって仕方ありませんでした。 自分は物凄く勃起してしまって、バレるのが恥ずかしくて、動くに動けず、でも意識しているのがばれたんじゃないか、とか・・・。 もうすぐ、19になるんだけど、僕のことはまだ子供扱いしているようです。 ふと、「お父さんはいいな、お母さんみたいな人と結婚できて」というと、「彼女なんかすぐできる」「けど、大学生のうちは一所懸命勉強して」「いい会社に入ったら女ん子は自然と寄ってくる」と、いつものように言われました。 大学に入って、彼女が欲しい、という話をすると必ず「いい会社に入りなさい」と言われます。 少し前、友達と女子大の子と昼食会をした、という話をお母さんにしたら、そういうのはまだ早い、と露骨に嫌な顔をされました。 「デートしたいんだったら、お母さんが付き合ってあげるよ」、実際、学校のあと、お母さんの働いている街まで出て、食事をして服や本を買ってもらったりしています。地下街を歩くときは、腕も組んでくれます。 僕も言われるように勉強はそれなりにしてて、トップではないにしてもまあまあだと思います。 やっぱり彼女を作るのは、就職してからがいいんでしょうか? というか本当にいい会社に就職したら、彼女ができますか? いい会社ってどんなところでしょうか? そして、お母さんが下着姿同然で僕の前に出てくるのは、彼女を作るのを嫌がっているからでしょうか? 彼女を作る代わり(?)にそういうことしてくれたりするものでしょうか? 18、19の子供の前で、お母さんって下着でくつろいだりするのは、僕が子供だからでしょうか?  直接聞きたいけど、もし家にいづらくなったり、父に怒られたりしたら、とか考えると聞けません。 よろしくお願いします。

  • 2歳の息子に嫌われてしまった母親です

    2歳の息子に嫌われてしまいました。 先週、息子が病気になりました。 薬を嫌がるのですが、何とか飲ませようと粉薬を水で練って無理やり口に入れているうちにすっかり嫌われてしまいました。 まだ調子が悪いのでもともと機嫌も良くないのですが、私の顔を見ると「あっちにいけ」のゼスチャーをしたり、同じ部屋にいる事すら嫌がって泣いてしまいます。 2歳児の記憶力を甘く見ていて、すぐにおさまるとおもっていたのですが、3日間、この状態が続いています。 今は主人が世話をしてくれていますが、正月休み明け、どうなってしまうのかととても心配です。 今まで2年間、息子と信頼関係を築けたとようやく自信がついてきたのに、とても悲しい気持ちです。 この正月も、一人で過ごしています。 同じような経験をされた方(母親)はいらっしゃいますか? また、2歳児の記憶力はどれくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ5歳の息子 母親にべったりです。

    4月から年中になる息子です。 昨年から幼稚園に通っており、園には慣れて楽しそうにバスで通園しています。 今まで幼稚園に言っている間に大体の家事をすませていましたが、春休みに入り常に子供がいるので思うように出来ません。 朝は大体私と一緒に6時起き、たまにまだぐっすり寝ているから、と一人で先にリビングに下りようものなら2階の寝室で迎えに来るまで泣いています。 洗濯物を干すのも、お風呂掃除も、花の水やりも… すべて遊びを中断してついてきます。黙って視界から消えると 「なんでいなくなっちゃうの!」と怒って泣きます。 以前から、「ママはお家のお仕事をしているから、おうちかお庭のどこかにいるよ。○○(息子)を置いてお出かけしちゃうんじゃないから、泣かないで探しにおいで」 と言っているのですが、一向に改善しません。 手が空いているときは、子供のしたい遊びに付き合うようにしています。 ここまで書き込んでいる間にも、寝室から泣き声がして数回添い寝しています… もう一つ、細かいところをものすごく気にする事も困っています。 手を洗うときに袖口がちょっと濡れたとか、折り紙を半分に折るのに角がちょっとでもずれているといやだ、線のとおりにはさみで切れなかった、などです。 はじめからきちんとできなくて当たり前だよ、こうするともっとうまく出来るんじゃない?と私なりに促してみても、「出来ない!なんで!」とやろうとしないので、「じゃあママもどうしたらいいかわからない! 」とイライラしてしまいます。 先日、保育参観でひな祭りの製作があったのですが うちの子がただ一人、思うように出来ないと大泣きで散々でした。 私から見たら、慣れないながらもよく頑張って作っていると思うのですが、本人は納得できないようで… 先生に聞いてみたら、普段はここまで大泣きすることはないとの事で少しホッとしました。 一人っ子で、従兄弟もいない事も関係しているのでしょうか。 幼稚園にも近所にもお友達はいるのですが、みんな少しくらいママがいないときがあっても平気のようです。 よきアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 母親のところに行かない息子

    私には2歳の息子がいます。 息子は赤ん坊の頃から、親子3人でいても、父親である私にずっとくっついてきます。そういう息子をとてもかわいく思うのですが、度が過ぎているように思え、妻と息子の関係を少々心配しています。 息子が不意に転んだりした時も、妻がいても私のところへ来て泣きます。 以前、ベテランの保母である知り合いにこのことを話すと「それはおかしい」といわれました。 妻は専業主婦で息子とずっと一緒にいます。私は仕事柄夜遅いことが多く、息子といれるのは実質休日だけです。 虐待などとは考えてませんが、妻の少々短気なところはやはり心配です(最近は少なくなりましたが、息子が赤ん坊のころは、妻のそういう部分を注意してよく喧嘩になりました)。 息子の行動には問題ないのでしょうか? 児童心理などに詳しい方がいらっしゃれば、ご意見頂きたく思います。