- ベストアンサー
ばあばを母親だと思ってしまった息子
- 2歳半の息子は広汎性発達障害で、私の夫からの暴力や別居などの苦しい状況を経験しています。
- 現在、私の母が息子の世話をしているが、食生活や生活環境に問題があり、息子は私のことを必要としていないように感じます。
- 自閉症の子供との関わり方について悩んでいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
広汎性発達障害と聞いて、うちの息子と同じなので。。うちは2歳4か月の初診で、同じ診断が。今は4歳3か月です。自信を失い辛いとのことで、たいした助言はありませんが、大変さはわかります。健常児を育てている方には、到底わからないしんどさが、ありますよね。うちも、今2歳7か月の妹がいるので、大変過ぎて、実家を頼りまくっています。でも、やっぱり、母や父は、私が「甘いものを買わないで」と何回も言っても、孫の喜ぶ顔を見たいようで、苺やアンパンマンジュースなどを買ってきてあげてしまいます。私は、虫歯も怖いし、なるべく甘いものはあげたくないのですが。 ペアレントトレーニングで、じいじばあばのこういうことは、お世話になってる以上、諦めなさい、と言われました。葛藤もありますが、諦めも必要かもしれません。うちも、2歳の頃なんて、目も合わなかったし、しゃべり始めたのも今年からです。でも、今4歳ですが、ゆっくり、ゆっくり、成長はしています。かんしゃくで、ひっくり返る回数も減りました。とにかく、毎日を過ごすだけでいいと思います。うちも偏食が激しくて、朝はパン、夕飯はネギマヨネーズ醤油ごはんばかりです。他を食べてくれないから仕方ないんですよね。1歳半違いの妹は、何でも食べてくれます。 あんまり参考にはなれあないと思いますが、お互い、なんとかやっていきましょう。
その他の回答 (4)
- pg8mw
- ベストアンサー率23% (55/230)
小さい頃の私がいた。と思って笑ってしまいました。 私は、自身がアスペルガーであり、障害児童の発達の研究職に就く者です。 私も、小さい頃に同居する祖母の世話を受けたせいか、実の母親を自分と同じ立場の人だと思っていましたね。祖母は、勿論自分の娘として、私の母親の世話も焼きますよね。ですから、姉妹のような感覚でした。この人が母親なんだと知ったのは、小学校入学式の日です。「知った」というと語弊があるかも知れませんね。正しくは、「考えなかった」かも知れません。或いは考える必要がなかった。ですが、それで何がいけないのでしょうか? 親子の絆は、今絶対にあって当たり前の事でしょうか?親子も人間関係のひとつの形ですよ。長い年月をかけて、お互いを知ってゆき絆を深めるものですよ。 人間とは、戦略的に発達を獲得する生き物なのです。必要不必要の振り分けなんですよ。彼が今必要なものとして、おばあちゃんを獲得したなら、母親として喜んであげて下さいよ。「さあ、私もあなたのものにしなさい」と次へ進めばいいんです。おばあちゃんか母親か、どっちかにする選択なんて彼に必要ないですよね? そんな幼少期を過ごした私ですが、現在母親は大事な人だと、分かってますよ。 定型の人達というものは、本当に変な事に悩みますね。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 大変な状況ですね。 >2歳半の息子は広汎性発達障害です。 彼は、いつ診断されたのでしょう? 3歳以下で、広汎性発達障がい専門の児童精神科医による「診断」ならば、かなり「症状」が激しい子なのかと思います。(診断ではない。広汎性発達障がい専門の児童精神科医ではないならば、以下の助言は当てはまりません) >食べないよりはマシとか言って食べさせてしまうんです 「広汎性発達障がい」児への対応としては「普通」です。 お母さんとしては「栄養が偏る」などの心配をされて当然だとは思いますが、まず「身体」を作ることが優先として、「食べるものを与える」でもいいのではないでしょうか? 確かに「他のものを食べさせる努力」も必要ですが、「食へのこだわり」がきつい場合、「栄養失調になっても食べない」子もいます。多分、2歳半で診断が下るくらいならば「並大抵のこだわり」ではないと思います。 >ママと言わなくなり ママの抱っこも拒み 言語の消失も「重い広汎性発達障がい」ならばあり得ますし、接触過敏ならば「抱っこを死ぬほど嫌がります」 反対に「全身を毛布でくるんで、ぎゅっと全身を押さえつける」ような抱っこは安心したりします。 >自閉症は母親を母親と思っていないとか 椅子とかテーブルとかと同じと聞きます これは「母親」限定ではありません。自閉症ならば「自分以外」は全て「物」扱いです。 その場にある「物」と一緒。学校の先生が、家庭訪問したら「どうして、先生がここにいるんだ」と怒り出す子もいるくらいです。ある程度の年齢になり、言葉で論理的に考えれるようになると、変わってきます。(それでも「空気が読めない」などは残ります) >早くアパートに帰った方が良いと分かっていても >ばあばがいないだけでなき騒ぐ息子が嫌がりそうで 彼が「自閉症」ならば、「ばあば」になついているのではなく「ばあばが常にいる家」の状況に「安心」を覚えているのです。「自閉症」児が一番嫌うのは「変化」です。アパートのばあばと一緒に移ったとしても、かれは泣き叫ぶでしょう。 彼の為には「今の状況」をもう少し「彼が要求を伝える手段を身に着けるまで」維持してあげる方がいいでしょう。できれば、診断をした医療機関に相談し、専門の療育機関に通ってください。 その為には、あなたが動く必要があります。祖父母ではダメです。特に公的な機関は「保護者」が優先されます。そして、それを実行するためには、祖父母の協力は必要になるでしょう。 >私の母親が身近な世話をしているから信頼がうまれたんだと思います >息子は私の事を必要としていないんでしょうか きついことを書きます。自閉症の幼児にとって「信頼」はほぼ「成立」しません。 何せ、周囲は全て「もの」ですから。「あって当たり前のもの」として、「信じてる」のです。 ですので、あなたが「必要」になる存在になるには、もう少し、彼の世話をするか、彼が「要求」を表現する手段を獲得する手伝いをするかしないと、ならないでしょう。 因みに「虐待」を受けて育った子は「広汎性発達障がい」のような症状を示すことがあります。ただ、その後の対応は、「広汎性発達障がい」児とは「違う対応」が有効です。 「判断できない」のならば、広汎性発達障がい専門の児童精神科医を受診した方がいいとは思います。 ご参考までに。
今、二歳半なのですよね。 この時期に色々な食べ物を食べささないと自閉症の子ってこだわりが強いのでお菓子しか食べなくなりますよ。 生活リズムもきっちりしてあげないと、集団生活が出来なくて幼稚園や小学校でいじめられます。 確かに自閉症は母親を母親と思っていないように感じますよね。 他の子より母親としても喜びは薄いかも知れません。 でもだからと言ってお婆ちゃんばかりに頼っていては、あなたと息子さんの信頼関係は育ちません。 息子さんが困った時一番近くで一番力になってあげて下さい。 そうする事で、母親という認識が生まれます。 その時の喜びと感動といったら、健常児の親では味わえない物ですよ。 ゆっくり、ゆっくり成長する子供と一緒にお母さんも成長すればいいと思います!体力的にもたいへんでしょうけど、頑張って下さい。
- na11me
- ベストアンサー率24% (6/25)
子供に認めて貰う事が そんなに大事な事なの!? 子供の成長 そして健康を願ってれば それで良いんじゃ無いの!? 色んな事情で我が子を手離さないと いけなくなった人って 親子の縁が無くなってるのかなぁ!? 俺は そんな事は無いと思ってるが・・・