• ベストアンサー

ウィンカーリレーの種類について

ウィンカーリレーの種類について気になったのですが、 2ピン、3ピン、4ピン、5ピン、8ピンの内、4ピンと5ピン以外の適合車種が解りました。 4ピンと5ピンのウィンカーリレーってどの車種に使うんですか? 日本では取り扱っている所も無いしググっても詳細は出てきませんでした。 本当に使われているんでしょうか? 形は3ピンにピンを追加した感じです。 あほな質問ですがご存知な方いらっしゃったら教えてください。 気になります・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

端子数(外観)でウィンカーリレーを区別する事は出来ません。 送り配線用とか、内部で同じラインが並列になっていたりしますので、ピン数が異なっていても内部構造は同じかもしれません。 一寸前までのウィンカーリレーは、指定の電球だけしか使えませんでした。電球に流れる電流で時定数が設計されていたからです。例え一個の電球が切れたりしても設計電流が流れず、インディケーターが妙な点灯具合になり、運転者に球切れをアナウンスします。 間違ったワット数の電球を入れた場合も、正しくウィンクしませんよね。 最近のウィンカーリレーは電子式です。LEDでも電球でも電圧が多少変化しても、法規で定められたタイミングでウィンクします。内部電子部品の設計許容容量迄なら、どんな電球でもLEDでも個数が増減しても正しくウィンクします。 電子式ウィンカーの球切れアナウンスは、別回路で球切れ検出回路が組み込まれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホーネット LEDウィンカー導入でICリレーがどれだかわかりません

    ホーネット250にLEDウィンカーを導入しようと考えています。 ウィンカー自体は http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l14248807?u=;mj20050703ty これを購入しようと考えています。 LEDウィンカーにするにはウィンカーリレーをLED対応のものに変更しないといけないということはわかっているんですが、ホーネットの純正ウインカーリレーは添付画像の形です。 それと同じものを探しても見当たらないのですが社外品は同じ形には作っていないのでしょうか? 汎用品の http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v136415958?u=;xpphh122 これが3ピンでホーネットと同じ端子の数だとおもうんですが、あまりにも純正品と形が違いすぎてどうすればいいかわかりません。 汎用品で適用車種にホーネットが乗っていたので使えるとは思うんですが、どのように接続すればいいかアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ウィンカーリレーの故障

    1998年製のスズキ、イナズマ1200に載っています。走行距離は約3万5千キロ。 昨日、約1ヶ月ぶりに動かしましたが、ウィンカーが不調でした。 気がついたのは走りだしてスグで、インジケーターも点灯しなかったのです(信号で停車した時に気が付きました)が、その十数秒後に走行を再開したところ、回転数の時は左右とも正常に作動しだしました。しばらく走っていると、交差点など低速&停車中(エンジンはアイドリング)時は、右側しか正常に点滅しなくなりました。ときおり、思い出したように左側も正常に機能したりしました。 また、右側についてもハザードスイッチをオンにすると消灯してしまいます。 (その後は、一度ウィンカーをキャンセルして再び右スイッチを入れても、正常に作動しなく、ある程度電圧がかかると再び正常作動をするようになりました。) その他の灯火類は正常に点灯していますし、セルモーターも非常に力強く廻ります。 (フロントウィンカーにポジション灯機能が付いていますが、正常に機能しています。) バルブ、ヒューズおよび配線類を確認しましたが、異常は見つかりませんでした。 電圧計が一応付いていますが(ヨシムラのデジタルマルチメーター)、走行時の電圧は15V程度まで出ています。 現在は、異常があるので走行はさせていません。 停車中のアイドリングでは、左右とも正常に機能していません。 自宅駐車場(集合住宅)なので、エンジン回転を揚げてのテストはまだしていません。 (正直、オートバイが快く思われいませんので、無駄な騒音は出したくないです) ウィンカーリレーは、スズキ2輪車に使用されている7ピンのものでした。 (パーツリストの番号では、GSX1300R隼やスカイウェイブ250などと同一です。) 数年前、ツーリング時に一時的な点灯不良になったことがありました。 この頃から異常があったのでしょうか? ウィンカーリレーの故障を考えているのですが、他に疑うべきポイントはあるでしょうか?

  • ICリレーに交換後、ウィンカーの点滅が明暗になった

    車種はKSR-2です。ウィンカーがきちんと点滅しなくなってしまいました。 ウィンカーを自作で前後LED化し、ICリレーも下記サイトのものに3端子レギュレーター(LM2940CT-12)を追加して自作しました。 http://www.scn-net.ne.jp/~tamotin/to-kou.htm 車体に取り付け動作確認をしたところ、エンジンをかけずキーONの状態だと左右とも問題なく点滅するのですが、エンジンをかけて動作させると、点滅の消灯時が正常に消灯せず、少し暗くなるだけになり「明→暗→明→暗」となってしまいます。 動作中にエンジン回転を上げるとほとんど明暗の差もなくなり常に明るくなります。 メーターは武川のスーパーマルチLCDメーターに変えているのでインジケーターには問題ないかと思います。 バッテリーが弱っていることが原因かとも思うのですがテスターがないため、試しに新品に近い別のバッテリーで試しても同じ症状でした。 レギュレーターを入れたのが良くなかったのでしょうか?一応上記サイトの説明通りD1の後に入れたのですが…。ちなみに使用したレギュレーターは下記のサイトのものです。 http://www.led-paradise.com/product/357 具体的な原因がわからず困っています。 電気に詳しい方の知恵をお借りできればと思います!どうかよろしくお願いいたします。

  • 国産車でLEDウィンカーが普及しない理由

    欧州車では2005年ごろ(?)から採用されているLEDウィンカーですが国産車では殆どが電球です。 テールランプはLEDが採用されている車種がたくさんあるのですが。 コストの関係(高輝度のオレンジLEDは赤より高い?)もあると思いますが 欧州車はメルセデスのAクラス(W176)でもLEDウィンカーが採用されています。 国産車で1番コストとは程遠いレクサスでも現行LSとNXを除いて電球です。 4000万円近いLF-Aでもウィンカーは電球です。 特に現行のLSが登場した際には日本車もLEDウィンカーがどんどん普及するかと思いましたが、 その後に出た現行ISは電球であり、現行クラウン(210系)も電球でした。 個人的にはコスト面以外にも法規的な問題(明るさではなくW数で決められていたような…) もあると思いますが、レクサスLSなどでは採用されていますし、恐らく国内初だと思うのですが 一時期初代エスティマハイブリッドでテールのみLEDウィンカーが採用(オプション?) されていたと思うのですが、それ以後ぱったり消えてしまいました。 というか純正採用されている車種が初代エスティマハイブリッド、現行LS、現行スカイライン(V37)、NXしか無いような気がします。 国産車ではここまで普及しない理由はなんなのでしょうか? 最近アウディが流れるLEDウィンカーを純正採用した事により 国交省でも正式に認可されたようです。 これにより今後は国産車でもLEDウィンカー搭載の車種が増えていくのではと思っているのですが…。

  • 電飾模型:ウィンカーとハザード

    ご覧頂きありがとうございます。 電飾模型に挑戦しようと思っています。キットは「タミヤ1/24 Lexus LFA」です。 本屋ネットで色々調べた所、ウィンカーを光らせるには点滅回路を作る必要があると分かりました。そこで電子部品の購入を考えています。 ※ウィンカー片側1系統につき 橙赤色チップLED×3コ IC NE555×1 電解コンデンサー×1 半固定抵抗500kΩ×1 1kΩ抵抗×1 電池ボックスCR2032用×1 スイッチボックス×1 同じ基板を左右それぞれ製作し埋め込もうと思っているのですが、ここでハザード点滅を再現しようとすると、もう一つ点灯回路を作ってLEDも別のを取り付ける形で別系統を用意しないとダメですか?できれば何科の電子部品1つを追加してそこからスイッチ1つ取り付けてシンプルに製作することはできませんか? 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 自分に当たる音痴の種類

    僕は日ごろから音痴を直したいと思っていたので http://www12.ocn.ne.jp/~vibgyor/belcanto.html←のサイトの 「音痴の正体」という所で4つの種類の内自分に当てはまる 音痴の種類を探したところ3と4にある「アカペラでは普通に 歌えるけどカラオケにあわせて歌うとうまく歌えない」という点に 当てはまる気がしました。そこで質問なのですが、一応だいたいの 音痴の種類はわかったけど3と4のどちらに当てはまるかは わかりません。どうしたら3と4どちらかを見分けられますか? (文で言いたいことがうまくかけませんでしたが回答お願いします)

  • ウィンカーリレーについて

    「ホンダ スーパーカブC50デラックス エコノミー」 を中古で買って乗っています。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83297171 画像を勝手に拝借。ここで落札したのではありません・・・(^^ゞ ウィンカーがエンジンを吹かした時にしか点滅しません。 点灯したままです。 バイク屋さんで見てもらったらウィンカーリレーが故障しているので 取り替えないといけない言われました。 6.4Vのウインカーリレーなので在庫が無い。取り寄せもできない。 解体屋さんにいって見つけて来て下さいとのこと。 メカ音痴です・・・(^^ゞ 現在ついているウィンカーリレーは「6.4V 8WX2+A.P.」です。 バイク屋さんに見てもらいました。 そこで質問です。こちらのウィンカーリレーで代用できるのでしょうか? http://www.mbok.jp/item/item_135382399.html 「ウインカー球が6V8Wでしたら・・・」ってどうやって調べるのでしょうか・・・(^^ゞ

  • ウィンカーリレーについて教えてください。

    家の掃除をしてたら、昔乗っていた車に取り付けてたウィンカーリレーがでてきました。 今から、18年も前の部品です。 コンピューターが内臓されてるらしく、点滅の早さを変えれる機能のものです。 その部品を今乗ってる車に取り付けたいのですが、配線が5本も出てるため、どれがどの線なのかわかりません。 黒・白・赤・黄・緑とあります。 だいたい、ウィンカーリレーだとどこに繋げればいいのでしょう? 説明書もなく困ってます。部品の程度もよく、デザインも今ふうなので、是非つけてみたいのです。  整備士関係の方や車に詳しい方がおられたら是非教えてください。

  • ウィンカーリレー

    ラッシュ/ビーゴのウィンカーリレーの型式を教えてください。

  • 詳細に記載

    「詳細に記載してくださり、ありがとうございます。」 詳細に記載っておかしくないですよね? アレ?? 「~くださり、ありがとう~」 「~くださりありがとう~」 「、」は付けても付けなくても、どっちでもいいんですか? 通じればいいんですけど、日本語として正しいのかどうか… あほなくせに、いちいち気にするのは逆にみっともないと思いますか? あほすぎる質問ですみません。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-105で印刷中に突然印刷が止まり、ink切れランプが点灯している状態です。直前まで正常に印刷できていましたが、ink残量の表示も認識されなくなりました。
  • 他のプリンタに接続して印刷すると問題なくできるため、PCの問題ではない可能性があります。USB接続や電源コードにも問題はないようです。
  • プリンターの電源を入れ直しても問題が解決しないため、何らかの故障が考えられます。EPSON社製品についての質問です。
回答を見る