三次元構造の再構築

このQ&Aのポイント
  • 銀河が地球から遠ざかっていることは天文学の中心的な観測であり、その観測結果から対象までの距離を測定する方法が提供される。
  • 空の対象の位置情報だけでは距離を測定することはできなかったが、新たな手法により可能になる。
  • 新たな手法では、サンプルを精密に傾ける必要があり、オングストローム未満の精度が要求される。
回答を見る
  • ベストアンサー

三次元構造の再構築

14th Jun. 2012のネイチャーの記事をよみました。 (1) A central observation in astronomy is that distant galaxies are moving away from us, and from each other, with a speed that is proportional to their distance from Earth. 銀河が地球から比較的な距離であるスピードをもつ我々やそれぞれの星から遠ざかっていることの観測が天文学における中心的観測である。 とfromの連続でわからない訳になりました。 (2)What's more, it provides astronomers with aneat way of determining the distance to objects, which would oterwise be impossible using only the objects' observed positions in the sky. その上、これは対象との距離を確かめる正式な方法を持つ天文学を提供し、これは空の対象を観測した位置のみを用いるだけでほかのものでは出来ないことを可能にした。 とotherwise be impossible がさもなければ可能にすることが出来ないという訳からこのように訳してみましたが自信がありません。 (3)this method would require the sample to be mechanically tilted with sub angstrom precision この方法はオングストローム未満の精度を機構的に傾けることを試料に要求するだろう。 tilted withの訳がわかりません。かなりの精度を求める的なニュアンスはわかるのですがちゃんとした日本語に直すとどうなるのでしょうか。 (4)However, it can be found using a process known as focal series reconstruction, or by creating interference between the scattered wave and a known(unscattered)reference wave, as is done in an imaging technique called electron holography. しかしながら、これは焦点連続最高性として知られている処理を用いてか電子ホログラフィーと呼ばれる画像化鵜によって処理される発散波と非発散参照波との干渉による構築によって見つけることが出来る。 と訳しましたがそもそもor byの訳がこのようにつなげていいものかどうかが分かりません。 (5)The authors point out that the phase speed ― the rate at which the phase changes with scattering angle ― near the image of a particular atom is approximately proportional to the height of that atom. 著者らは発散角を変化する段階における割合である特定原子の画像化の付近がおおよそこの原子の高さの比例であることを指摘する。 でいいのでしょうか。 (6)therefore, the local and approximate constant of proportionality allows only the height of that particular atom to be measured. ゆえに、比例の局在そしておおよその定数は測定される特定原子の場合の高さのみを示すことを可能にする。 と訳してみましたがいかがでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 原文に無料ではアクセスできないようですので、お示しの文章だけからになります。 >(1) A central observation in astronomy is that distant galaxies are moving away from us, and from each other, with a speed that is proportional to their distance from Earth. 「天文学においてcentral observation(我々が宇宙の中心であるかのように観測できること)とは、遠く離れた銀河は我々から、そして互いに遠ざかっていくことで、しかもその速度は地球からの距離に比例している。」  膨張宇宙の説明です。様々な距離の銀河を観測すると、銀河との距離に比例して、遠くの銀河ほど速く遠ざかっています。これは宇宙のどこにいても、自分を中心にして遠くの銀河ほど速く遠ざかっているように観測されます。 >(2)What's more, it provides astronomers with aneat way of determining the distance to objects, which would oterwise be impossible using only the objects' observed positions in the sky. 「さらに、これにより天文学者は対象天体との距離を定める巧妙な方法を得ることになる。さもなければ、対象天体が天空に観測された位置からだけでは不可能だったはずだ。」 >(3)this method would require the sample to be mechanically tilted with sub angstrom precision 「この手法では、オングストローム以下の精度で、標本を機械的に傾ける必要があるだろう。」  ちょっと前後が分からないと、はっきりしません。何らかの測定で標本を精度よく、ごくわずかに傾ける必要があるということではあるようですが。電子顕微鏡でしょうか? (4)However, it can be found using a process known as focal series reconstruction, or by creating interference between the scattered wave and a known(unscattered)reference wave, as is done in an imaging technique called electron holography. 「しかしながら、焦点シリーズ再構築として知られる処理、つまり散乱波と既知の(散乱されていない)参照波の干渉を用いて、それを見出すことができる。それには、電子ホログラフィーと呼ばれる画像処理技術を用いている。」  or byのorは「言い換えれば」でしょう。by以降が先行するusing以降と同じものではないかと思われます。やはり電子顕微鏡、それも透過型でしょうか。試料を通して散乱した電子(波として観測されます)と基準とできる電子の波の干渉を用いているようです。 (5)The authors point out that the phase speed ― the rate at which the phase changes with scattering angle ― near the image of a particular atom is approximately proportional to the height of that atom. 「位相速度について、位相が散乱角度で変化する率が、それが対象の原子の画像の近くで、その原子の高さにおおよそ比例することを、筆者らは指摘している。」  波は位相速度と群速度という二つの速度があり、そのうち位相速度が変化する(このとき位相速度の波が屈折を起こす)ことを使って、原子を観察しているようです。 (6)therefore, the local and approximate constant of proportionality allows only the height of that particular atom to be measured. 「ゆえに、局所的におおよそ一定の比例性があるということは、対象の原子の高さのみが測定されているということである。」

ligase
質問者

お礼

おっしゃるとおりです!! 天文学の解析が進む中で画像処理能が著しく飛躍した。それを生物学にも用いることで3次元的な原子の解明がさらに明らかになることを著者がうったえている文章でした。文章の一節だけで電子顕微鏡のことを指摘しているとわかるなんて本当にびっくりです。 膨張宇宙の話がお陰様でよくわかりました。なのでこの文章のあとにはドップラー効果を使ってそれを知ることが出来ると書いてありましたがおかげで意図していることが読み解けました。 最後の質問でも実は高さの解析が若干のうやむやさがあるということを著者は前文で定義していました。 なのでその精度がどれほどのものなのかを述べている文章であることがおかげさまでわかりました。 いつも素晴らしい訳ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

1) 天文学における重要な観測は、離れた銀河は私たちから遠ざかりつつあり、銀河同士も離れつつあり、 その速さは地球から彼らの距離に比例していると云うことである。 2) それ以上に、それは天文学者に、天空の対象の観測位置からだけでは不可能な、対象物までの 距離を決定する素晴らしい方法を与えてくれます。 otherwise be impossible=そうでなければ不可能な 3) この方法はオングストローム以下の精度で機械的に傾けられたサンプルを必要とするだろう。 4) しかしながら、それは焦点シリーズ再構築として知られている処理を用いるか、 または電子ホログラフィーと呼ばれる画像化技術で行われるように、散乱波と知られた (非散乱の)基準波との干渉を起こすことで見出すことができる。 Scatter=散乱 5) 著者らは、特定原始の画像近辺の位相速度-散乱角に応じた位相変化の速度―は近似的に その原始の高さに比例すると指摘している。 6)therefore, the local and approximate constant of proportionality allows only (the determination of) the height of that particular atom to be measured. ゆえに、比例性の局所的で近似的な一定さは測定されるべきその特定の原子の高さのみを与える (高さの決定のみを可能にする)。 この文意味不明、英文間違っていませんか?

ligase
質問者

お礼

早速のお返事誠にありがとうございます。 文章の解釈をより正確にわかりやすい日本語で解説下さり誠にありがとうございます。 はい。一度文章を見直しましたがちゃんと原文通りでした。。。 けれどもお陰様で意図することが明確にわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文章の構造が分かりません

    長い文章ですみません。 Declare that any place within or beyond China is infected with a quarantinable disease, or that a quarantinable disease is liable to be brought or carried from or through that place, and thereupon and for so long as such declaration remains in force, that shall be a proclaimed place within the meaning of these regulations. 構造がよく分かりません、また意味もはっきりしません。よろしく

  • with以下の付帯状況の分詞構文のところが構造がわかりません。どなたか

    with以下の付帯状況の分詞構文のところが構造がわかりません。どなたか教えてもらえませんか。 most dramatically of all, we have discovered that the entire universe of stars is in a state of dynamic change, with grate clustes of stars flying away from one another into a future that will be very different from the present.

  • 英文構造について

    高2です What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that though you will certainly dislike many of your neighbours, and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them, that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them. (よい社会人となるために学ばなければならないことは、たとえきっと隣人の多くを好きになることができず、そのある人たちとはとうてい一つ屋根の下に住むことができないほど違っていても、だからといって、その人たちを傷つける、いやその人たちに失礼な態度をとる権利さえも少しも与えられることにはならないということである) という文で •SVCのCはどこか(S,Vはわかります) •if節、are to be は be to 不定詞なのか、不定詞の名詞用法なのか •though の修飾はどこなのか •a good citizen of the world でなぜ"よき社会人"と訳すのか、意訳のポイントがあればお願いします •のうちの一つへの回答でも結構です よろしくお願いします

  • 1文中にthatが複数出てきて構造がわかりません

    下の文の中には、thatが複数回出てきますが、 1個目のthatは名詞節をつくっていて、次のthoughから最後のthatの前のコンマまでは副詞句だと思うのですが、そう考えるとthough節を抜いた場合に、 world is that that does not ~ となってしまい、良くわからなくなってしまいます。 最初のthatと最後のthatはどのようなはたらきをしているのでしょうか? もしかして最初のthatは名詞節で、最後のthatはthough節の内容を受ける関係詞なのでしょうか? What you have to learn,if you are to be a good citizen of the world,is that though you will certainly dislike many of your neighbours,and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them,that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them.

  • 構造は正しいですか

    WEBpageに載っていました。うまく訳せません。  It is of the burse can be the result of direct trauma or from the tendon of a tight muscle repeatedly rubs over it. 1) 構造は正しいですか。burseとcanの間にthatは省略されていますか。 2) rubsはrubbed の方が意味がつながるようですが。 よろしくお願いします。

  • 文章の訳と文構造を教えて欲しいです・・

    こんにちは。質問に来ました。訳を教えて欲しいです。 It is necessary to prevent a crime from being committed or a suspect from escaping. fromが二個出てきてどう訳したらいいかわからないです。 A and B, C という風なandの決まりと同じで、ここでは from A or B, from C としているんでしょうか? It is important to note that a person who simply appears out of place based. 最後にどうしてbasedがついているんでしょうか? ここが分からないです。あと、ここのwhoはthatではいけないんでしょうか? On the manner in which he or she is dressed, is not alone cause for suspicion on the part of a police officer. On the manner in which he or she is dressed の部分がよく分からないです。Sのようなんですが。。 全体の訳が知りたいです。 The officer must believe that immediate action must be taken to prevent the commission of a crime or a suspect from escaping. うまく訳せずに、「警察官は、直接的な行動は犯罪の関わり、あるいは容疑者が逃げ出すことを 妨げるととられなければならないと信じなければならない」となってしまいます。 どう考えればうまく訳せるのでしょうか? If the suspect appeare, for example, to be checking out parked cars for the possibility of stealing one, an officer may well be able to wait until the crime is in progress (thereby having probable cause for an arrest) or even until the crime is actually committed, when patrol cars can be diapatched to arrest the individual. これは長くて申し訳ないんですが、どうしても訳せません。。 ちゃんと訳さず、大雑把に考えたやつなら、下の感じであるんですが、ちゃんと文の構造を知りたいです。訳も知りたいです。 「例えば、もし容疑者が駐車場で盗む車を物色中であるなら、警察官はそのとき、パトロールカーを容疑者を逮捕するために 覆面パトカーにしておいて、犯罪が実際に行われるまで待ったほうがいい」 こんな感じになっちゃいます。。 括弧内も難しく感じます・・。 An officer must make a quick decision based on all the circumstances. 上のほうでも聞いたんですが、どうしてbesedが入っているんでしょうか? 訳す際にはどうすればいいんでしょうか? A person suspected of breaking and entering may ver well be carrying a weapon. very wellってどういうことなんでしょうか。。 ここがよく分からず、全体が訳せません。。 The officer should be aware of the behavior of the person once the stop is made. aware of the behavior of the person と once the stop is made が分からないです。。 特に後半のほうが何を言っているのか見当も付きません。。 長くなってすみません。 おねがいします。

  • 誰か教えてください、波長とエネルギーの問題です

    今アメリカの大学で化学の授業(一番簡単なやつです)をとっていますが、理系ではないのでちんぷんかんぷんです。 An excited atom emits a photon of red light with a wavelength of 743. nm, what is the energy of the photon? (原子からでるPhoton(光子?)の赤い光が波長743ナノメートルの場合、エネルギーはいくらか?) An electron in an excited metal atom falls from the 7d orbital to the 6p orbital. If the energy of the 7d orbital is -2.30e-19 J and the energy of the 6p orbital is -6.27e-19 J, what will the wavelength of the emitted photon be in units of nanometers? (メタルの原子が7d(第7核?)から6d(第6核)に移動するときのPhotonの波長は何ナノメートルか? 7dのエネルギーは-2.30E-19J、6dのエネルギーは-6.37E-19です) どなたかお願いします。インターネットで探しましたが、よくわかりませんでした。。 お願いします。

  • 大きさについて

    大きさについて Most objects are big in proportion to the size of an atom but small in proportion to the size of the Sun. 自分は、 ほとんどの物は、原子の大きさのわりには大きいが太陽の大きさのわりには小さい。 と訳しました。 in proportion to the size of an atomは副詞句で、bigを修飾しているんでしょうか? 訳は間違っていないでしょうか? もっと自然な訳をお願いします。

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 複雑な文の構造と意味(最後です。)

    次の2つの文の構造と意味をお教え下さい。一連の質問の最後になります。 カッコの所が問題点です。 1. Moreover, (it is especially relevant) that the kingdoms, empires, and societies of the Late Bronze Age Aegean and East Meditarenian (can each be seen as an indivisual sociopolitical system.) 構造というより、意味が良く取れません。relevant: 関連がある? be seen as: ~のように見られる。? 2.( For a problem)( to be a potential candidate for a complexity theory approch,) Johnson stated that ( it has to involve a system that contains a collection of many interacting objects or agents.)   最初のカッコは主語で、2番目は述語ですか? 副詞句ですか? 3番目のカッコは、involve,contain似たような動詞で意味が取れません。 よろしくお願いします。