• ベストアンサー

構造は正しいですか

WEBpageに載っていました。うまく訳せません。  It is of the burse can be the result of direct trauma or from the tendon of a tight muscle repeatedly rubs over it. 1) 構造は正しいですか。burseとcanの間にthatは省略されていますか。 2) rubsはrubbed の方が意味がつながるようですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

こんばんは。 一行だけ抜き出されると、まったく自信がありませんが、その説明は、bursitis(滑液嚢炎) とか? それと、 burse → bursae かな? 1) は、そうしないと訳せませんね。 2) the tendon of a tight muscle ~ rubs だと思います。 嚢は、直接の外傷からであるか、または締まった筋肉の腱(膝、肘?)が、繰り返し、その(骨?)上の摩擦ができた結果でありうる。

tuttie
質問者

お礼

ありがとうございました。 bursaがrubの結果という認識がなかったものですからなおさらですが thatを省略されてしまい混乱してしまったようです。これで意味が充分伝わりました。 burseはbursaの誤りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英文の構造を教えて下さい

    この文の構造がわかりません。 They can affect countries thousands of kilometers from each other. affectは目的語を一つしか取らない他動詞なので They can affect countries までなら 「それらは国々に影響を与え得る」 でいいと思います。 しかしその後に名詞のthousands~が来るのが理解ができません。 countries と thousands の間には関係代名詞と動詞が省略されていると考えるべきでしょうか? ちなみに出典はVOA Special Englishdです。 よろしくお願いします。

  • この英文の構造がよく分かりません。

    ...and try to guess which of your behaviors it is trying to change. (長いので関係なさそうなところは省略しましたが・・) 構造も訳もよく分かりません。 解説をお願いします!

  • 英文の文構造がわかりません。

    That sure will be a change from our office. 我々のオフィスとは違うことは確かだ。 文頭のThat sure willの文構造がわかりません。何か省略されているのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 構造はこんな感じでしょうか?またここの構造は?

    Some good people,when they saw me reading these thrillers in the train on my way to school,would shake their heads,and say they wondered my parents allowed it. まずここまではsome good peopleの動詞はwould shake、そしてsayのすぐ後ろとmy parentsの前には接続詞thatが省略と考えていいのでしょうか?itはreadingかと・・ He argued that,if I had any sense,I would grow out of this type of reading:if I had not,it did not matter what I read,as I should be a fool anyway. ここからがよくわかりません・・thatはarguedの目的語を導いているのですよね?ただ仮定法なのですがI would grow out of this type of reading の訳がうまくできません。また:以下の構造がさっぱりです。I had notの後ろにはany sense省略でしょうか。なのでitが何さしてるのかのもわかり ません。よろしくお願いします。

  • 英文構造を教えて下さい。

    現在,大学受験をしている高校生です。過去問をやっていて,訳は載っているのですが,英語の構文,構造がとれないのがあったので,教えて下さい。 California is about as far from the original 13 colonies of America as one can get and still be on mainland America. という文で,訳出が「カリフォルニアは,アメリカ建国当時の13の植民地からかなり遠いのは事実であるが,アメリカ本土にあることには変わりない。」 となっているのですが,about as ~as one canのところの文のとり方やstillの意味がいまいちよく分かりません。 この文構造を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この文の構造と訳お願いします

    There can be no denying that examples of an architecture entirely diffent from what our fathers were accustomed to have appeared on the scene during the last twenty years.

  • 英文の構造を教えていただけませんか。

    下記の英文の構造を教えていただけませんか。よろしくお願いします。 After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. (1) all で切れるのでしょうか。it は主語で、can は助動詞? ポテトをフライした後、それは菜油によって可能だが、Shenandoah にはそれ(残った油)を利用するための計画がある。 (2) コンマまで文章は切れずに、 can は 缶 ? --補足-- 【前後の分】 At Cork Street Tavern in Winchester, Virginia, kitchen manager Chris Bennett cooks his freshly-fried potato chips in canola oil from Shenandoah Agricultural Products, a small company just a few kilometers away. After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. "It's nice to help out hardworking local people," he says. After the restaurant has fried all it can with the oil, Shenandoah has plans for it. "They're going to turn it into biodiesel," says Bennett. 【出展】VOA:http://www.voanews.com/english/news/usa/Company-Takes-Biodiesel-from-Field-to-Fryer-to-Fuel-128523078.html

  • 構造がよく分からない文(続)

    古代エジプトの本の中で分からない文が2つほど出てきました。 お分かりの方お教え下さい。 1.The letter was long thought to have been sent by the Hittite king to the king of Ahhiyawa,but it has recently been suggested that it was actually sent to the Hittite king from the king of Ahhiyawa, (which would make it the only such letter found anywhere sent from that area and that king.) カッコの中の文の構造です。 2.About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. a textから最後までの構造です。 よろしくお願いします。

  • 『京大 2007年度 大設問1』にある一文の構造

    次の文は、2007年度京都大学入試問題英語の大設問1の文章です。 二文目(The only ~ together.)の構造が取れなくて困っています。どなたかお教え下さい。 Society is supposedly founded upon a shared understanding. The only way it can maintain this commonly agreed upon outlook from generation to generation is by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas that hold people together. By so doing, it is able not only to keep itself alive but to thrive over time. This is more than mere intellectual assent or agreement to some vague principle or compromise. [以下本文続く] maintainの目的語がthis?それとも省略可されたthat節なのでしょうか。 The only way[S]   it can maintain (that)         this[S'] commonly agreed[V'] upon outlook from generation to generation is[V]   by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas[C] that hold people together. と考えても、やはりthisが何を意味しているのか分かりません。 また、無生物主語でmaintain thatと取れるのかどうかも疑問です。 itは前文からsocietyだと思うのですが、どうなんでしょう…。 加えて次の一文も御指南頂けると有り難いです。 As reason or logic can be employed when morality is taught and established, instructing children in morality must be by the clear demonstration of right from wrong on the part of concerned parents. これも主文のbe以下の構造が取れませんでした。 by以下は前置詞句のはずですから、by ~ wrongまでを一つの句ととらえて、 補語となるのはon the part of concerned parents? 訳出できないぞ……あれれ? どなたかよろしくお願い致します。

  • 文章の構造がわかりません。

    When the tooth has loosened, the crown can be grasped with forceps and tension gently applied to pull it in its normal direction of growth. これは、げっ歯動物の歯の摘出手術について書かれた記事ですが、この文章の構造がわかりません。この「tension」は名詞なんでしょうか??