• 締切済み

1文中にthatが複数出てきて構造がわかりません

下の文の中には、thatが複数回出てきますが、 1個目のthatは名詞節をつくっていて、次のthoughから最後のthatの前のコンマまでは副詞句だと思うのですが、そう考えるとthough節を抜いた場合に、 world is that that does not ~ となってしまい、良くわからなくなってしまいます。 最初のthatと最後のthatはどのようなはたらきをしているのでしょうか? もしかして最初のthatは名詞節で、最後のthatはthough節の内容を受ける関係詞なのでしょうか? What you have to learn,if you are to be a good citizen of the world,is that though you will certainly dislike many of your neighbours,and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them,that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them.

みんなの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

筆者には文章力がないだけではなく、論理を構成する力さえないと思います。George Orwelだったら、こんな冗長な英語は書きません。筆者自身の整理されていない思考が、文章自体で分かります。thatが頻発するのは、日本の若い子の「だからぁー」に似ています。 まあ、個人的な見方ですが、外人さんの書いている文章が全て正しいということはないです。すくなくとも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

What you have to learn,if you are to be a good citizen of the world,is that though you will certainly dislike many of your neighbours,and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them,that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them. What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world までが主語です。 「もし,世界のよい一市民になろうと思ったら覚えておかなければならないこと」 is が V で,that 以下が補語です。おっしゃる通り,最初の that は「~するということ」という名詞節の that で,is の補語になっています。  その that の中に,さらに,though 節が入り込み, 「あなたはきっと,あなたの隣人たちの多くを嫌い,その人たちとは同じ家におそらくは住みたくないだろうほど強く,隣人のうちの何人かとは異なっていると感じるだろうけれども」  さらに,最初の that 節内で,though 節に対する主節として,後の that 以下が続いています。  この that は単に「それ」という意味の指示代名詞で,前の部分を受けて,does not give の主語になります。  「そのことは,あなたに,彼らを傷つけたり,あるいは,個人的に彼らに無礼にふるまったりすることさえするような権利をこれっぽっちも与えはしない」 「もし,世界のよい一市民になろうと思ったら覚えておかなければならないことは, あなたはきっと,あなたの隣人たちの多くを嫌い,その人たちとは同じ家におそらくは住みたくないだろうほど強く,隣人のうちの何人かとは異なっていると感じるだろうけれども,そのことは,あなたに,彼らを傷つけたり,あるいは,個人的に彼らに無礼にふるまったりすることさえするような権利をこれっぽっちも与えはしないということである」  丁寧に読んでいけば,難しく感じることはありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is 【that(1)】 though you will certainly dislike many of your neighbours, and differ from some of them so strongly 【that(2)】 you could not possibly live in the same house with them, 【that(3)】 does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them. 結論からいいますと 【that(1)】=名詞節を作る接続詞のthat 「~ということ」 【that(2)】=so...that~ 構文のthat「~なくらい...」 【that(3)】=指示代名詞のthat「そのこと」(=あなたが隣人の多くを嫌いなこと) (全訳)もしあなたがよき世界市民(=ソクラテスの有名な言葉)になるつもりなら、あなたが学ばなければならないことは、あなたが、隣人の多くを嫌い、隣人のある人たちとはとても同居できないほど違った人間であるとしても、そのことが、彼らを傷つけたり、個人的に無礼なふるまいをしたりするいささかの権利も与えはしないということだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは 「あれ」ですね(笑) 最初の「that」はisの補語となる名詞節になっていて、あとのthatは普通の代名詞のthatです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文構造について

    高2です What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that though you will certainly dislike many of your neighbours, and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them, that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them. (よい社会人となるために学ばなければならないことは、たとえきっと隣人の多くを好きになることができず、そのある人たちとはとうてい一つ屋根の下に住むことができないほど違っていても、だからといって、その人たちを傷つける、いやその人たちに失礼な態度をとる権利さえも少しも与えられることにはならないということである) という文で •SVCのCはどこか(S,Vはわかります) •if節、are to be は be to 不定詞なのか、不定詞の名詞用法なのか •though の修飾はどこなのか •a good citizen of the world でなぜ"よき社会人"と訳すのか、意訳のポイントがあればお願いします •のうちの一つへの回答でも結構です よろしくお願いします

  • 英訳をお願いします

    What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that though you will certainly dislike many of your neighbours , and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them, that does not give you the smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them.

  • that that which について

    Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. 『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』 この英文のthat that which について質問です。 最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね? 二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね? whichは関係代名詞ですよね? そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか? 2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、 Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 名詞節のthatか関係代名詞のthatか

    ビジュアル英文解釈P97より Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. このthatは、名詞節のthatかなと思うのですがどうでしょうか?伊藤和夫は、このthatは関係代名詞のthat「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」だと言っていますが、その場合、元となるのが、understand a wayとなり方法を理解するというのが基礎となってしまい、本文の趣旨とずれると思います。 すると、a wayの内容を説明する名詞節のthatととらえたほうが良いのかなと思います。 また、いちおう高校で教鞭をとっているので、初歩的な説明(完全文とか不完全文とか)は省略して頂いても構いません。手間になってしまうと思いますので。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

  • 文中のthatの構文

    When the moon is low, near the horizon, it looks huge compared with how it looks when it is higher overhead. The effect is especially noticeable when it is a full moon. People have been wondering about this for at least two thousand years, since long before they even knew what the moon was or how it move around earth. Now would you believe that in today's space age we still don't know the answer to the puzzle about its size? As you can imagine, people have come up with many "explanations" over years. All but a few of them can easily be shown to be wrong. A definitive explanation of the Moon Illusion continues to evade science. If it were a matter of physical science, we'd know what's going on bay now, because physical is a highly advanced science. But apparently it's a matter of human perception, and our understanding of that isn't nearly as advanced as our understanding of the world around us. 最後のほうのand our understanding of that isn't nearly...のthatの用法はなんですか? どなたかくわしい方教えてくれないでしょうか?

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • 名詞節のthatについて

    I think we are all born with the gift for enjoying beautiful things ,but that we are indifferent to many of them because our attention was never called to them in childhood. 文中のthat は、名詞節のthatですが、このthatは必要なのでしょうか? that s+v is~.なら必要だと思いますが、ここでの必要性が理解できません。

  • It is....that どなたか訳してください。

    (1)It is essential that the lights be turned off  by the last person leaving. (2)Firefighters suggest that bedroom doors be closed before going to bed. (3)Doctors insist that food not be eaten before surgery. (4)Police are requesting that students not carry large amounts of cash with them. 特にIt is ...that ...be + 過去分詞のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • このthatはhowの代用では?

    某参考書の例題です。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life. この第二パラグラフの Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. ですが、私はthatを関係副詞howの代用と考えたのですが、参考書の説明では thatはunderstandの目的語になる関係代名詞。「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」 とありました。 しかし、和訳を見る限りではthatを関係副詞としてみているようにしか思えません。 私の解釈のどこが間違っているのでしょうか?

  • 英文の構造を教えてください

    The most important thing for you to do as a student of literature is to advice yourself to be an honesty is definitely the best policy .If you prefer the poetry of a thirdrate poet to that of Shakespeare it is a most regrettable thing, but not so regrettable as your doing so and saying you do just the opposite . わからないところは、but not so regrettable as your doing so and saying you do just the opposite. のところで、訳は、実際はそうでありながら、口先ではそれと正反対のことを言うことほどには遺憾なことではありません。 but not so regrettable as your …これは not so much ~as~の構文のmuchがないやつではないですよね?your doing so のsoは代名詞ですか?saying の後ろにyou do just the opposite とつながるのはthatが省略されているのですか? 質問が多くて恐縮ですが、詳しい説明を教えていたただければうれしいです。

フェイジョアの木の葉が出ない
このQ&Aのポイント
  • フェイジョアの木の葉が出ないという問題があります。去年植えた2本のフェイジョアのうち、1本は新芽が出て葉っぱが増えてきましたが、もう1本は何の進展もなく葉っぱが出てきません。
  • この問題の原因はわかりませんが、枯れているわけではなさそうです。ただし、葉っぱも出ずに停滞している状態です。
  • フェイジョアの専門家や経験者に相談すれば、解決策が見つかるかもしれません。フェイジョアの木の葉が出ない原因や対策についてアドバイスをもらうと良いでしょう。
回答を見る