• 締切済み

平成12年度再評価率表のその後

QWE008の回答

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.9

こういうこともあります・・・。 >「皆無」であったかも知れないが経過措置を設けたのではないか、というのが私の想像です。 平成16年改正当時、全世代・全員が、 (ア)6年再評価率表×5%適正化前 > (イ)11年再評価率表×5%適正化後 だったわけですから、(ア)(イ)それぞれに同じ特例スライド率(とでも言いましょうか・・・平成24年度は、0.978)を乗じて改定していくのなら、永久に(イ)が(ア)を上回ることはない(上回る世代が出現することはない)。  したがって、(イ)に物価スライド特例の経過措置を設ける必要がない(意味がない)ということになります。 ● No.6(訂正)の訂正 ●  厚生年金保険法の「別表」と「附則別表第1」を見誤っていました。やはり、(A)(B)はイコールですね。 (A)11年再評価率×累積物価変動率 = (B)16年再評価率(=16年改正後の厚生年金保険法別表の再評価率)  古い資料なども読みかえしてみましたが、    6年再評価率(≒従前額保障用再評価率)× 1.031(累積物価変動率)    = 11年再評価率 × 0.971(累積物価変動率)     = 16年再評価率 のようです。よもや、賃金スライドするのを忘れていたわけではないでしょうに・・・。 (賃金と物価の逆転現象か何かで物価に合わせているのかな?) いずれにしても、また間違えそうなので、もうこれ以上は触れないこととします。

noname#171650
質問者

お礼

再検証ありがとうございます。 >したがって、(イ)に物価スライド特例の経過措置を設ける必要がない(意味がない)ということになります。 H6とH12の再評価率表を比較すると分りますが、H12再評価率表が登場したとき(もちろんH12です)、何人(ナンビト)においても、また、何年度の報酬についても、(1)>(2)でした。 (1)H6再評価率表×1.031(1.031はH6~H11までの累積物価変動率) (2)H12再評価率×0.95(0.95は5%カットの意味) その後、現在(H24)に至るまで、両再評価表は毎年継ぎ足されてきましたが、結果論的?には、(1)>(2)の関係が維持されています。特に、H12年度の報酬以降についての再評価率の改定具合は、両評価率表とも、ほぼ全く?同一の改定具合です。 即ち、H24に至るまで(1)>(2)の関係が維持されています。つまり、「(イ)に物価スライド特例の経過措置を設ける必要がな」かったわけですね。 但し、今後も両評価率表が(1)>(2)の関係が維持されるように継ぎ足されていくかは、私には分りません。 それにつけても、H12再評価率表は、今日(コンニチ)、何のために存在しているのだろう、というナゾが解けません。 冒頭の貴説には反しますが、「今でこそ丈比べに参加していないけれども、いつの日か、参加出来る可能性が皆無ではないから存続させておく必要がある」というのが私の「根拠レス推理」とでも申しておきます。 >● No.6(訂正)の訂正 ● H6,H12,H16の再評価率表が、累積変動率を介してシームレスに繋がっていることを改めて認識しました。

noname#171650
質問者

補足

お礼欄の訂正です。 (誤) H6,H12,H16の再評価率表が、累積変動率を介してシームレスに繋がっていることを改めて認識しました。 (正) H12,H16の再評価率表が、累積変動率を介してシームレスに繋がっていることを改めて認識しました。

関連するQ&A

  • 平成22年度の雇用保険料率について

    平成22年度の雇用保険料率について 平成22年度も昨年度同様、雇用保険料率の改正があると聞いたのですが、来年度の雇用保険料率(事業主負担分、労働者負担分)はいくらになる予定なのでしょうか? 昨年度、雇用料率が変更になったにも関わらず、4月に何の知らせもなく、6月の年度更新の申告書が郵送され始めて気がつき、事務処理に大変困りました。 わかる方教えてください。 また、何時ごろ国会で可決されるのでしょうか?

  • 平成の年度について

    平成4年(西暦1992年)生まれの人が、高校2年生の時は平成何年度なのか知りたいです。 ネットで調べても高校入学卒業時の年度しかわからず困っています。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 平成生まれで、100年後にも評価されてるものは?

    平成も、あと少しで終わることが決まりました。 昭和に比べ、あまり変化のなかった時代だと思いますが、100年後にも評価されてるものが、何か有ると思いますか? 東京スカイツリーは、高さでは今一番ですが、1000年後にはどうなるか。 芸術面では、殆ど無いように思いますし。 昭和生まれのものでは沢山あるように思います。 東京タワーは、高さでは負けてますが、まだ人気は有るのではと思います。 流行語とか、食べ物とかいろいろ考えてるところです。

  • 平成13年度生まれの非就職は2割以上ありますか。

    平成13年度生まれの非就職は2割以上ありますか。 ここでいう平成13年度生まれとは2001年4月2日~2002年4月1日生まれのことです。 もちろん、留年や就職に失敗した人も含みます。 理由も併せてお答えください。 もしなかったら、日本は滅びるべきです。

  • 平成22年度中学3年生、中学2年生の生まれ年について。

    平成22年度中学3年生、中学2年生の生まれ年について。 平成22年5月16日現在、中学3年生と中学2年生についてです。 中学3年生で、4月~12月生まれの人は、平成7年生まれで合っていますか? 中学3年生で、1月~3月生まれの人は、平成8年生まれで合っていますか? 中学2年生で、4月~12月生まれの人は、平成8年生まれで合っていますか? 中学2年生で、1月~3月生まれの人は、平成9年生まれで合っていますか?

  • 平成16年度 北海道の人口高齢化率 

    平成16年度 北海道の人口高齢化率の情報を探していますが、年度が古い情報は見つけられたのですが最新の情報が見つけられません。 参考になるホームページをご存知の方お願い致します。

  • 再評価率は何処?

    厚生年金計算の単元からなかなか抜け出せません。助けて下さい。 厚生年金の計算で27年からは物価スライドはなけなるのでしょうが、直近までは、FPの問題で(標準報酬月額×乗率×15年3月までの被保険者月数+標準報酬額×乗率×15年4月以降の月数)×1.031×0.968(25年)(0.961=26年)で計算問題でありましたが、再評価率は何処の部分に含まれてるのでしょうか?0.968とかは、物価スライドですよね。多分。... 尚、平成27年からは特例水準分と物価スライド分はなくなるのでしょうか? ふ

  • 平成28年度臨時福祉給付金について

    平成28年度臨時福祉給付金について 平成28年度臨時福祉給付金は、平成26年4月の消費税率の引上げによる影響を緩和するため、所得の低い方に対して、暫定的・臨時的な措置として、三千円給付されますが、10月以降に振り込みしますって書いてましたが振り込みされたかたいます?? 札幌です。

  • 平成28年度臨時福祉給付金について

    平成28年度臨時福祉給付金について 平成28年度臨時福祉給付金は、平成26年4月の消費税率の引上げによる影響を緩和するため、所得の低い方に対して、暫定的・臨時的な措置として、三千円給付されますが、10月以降に振り込みしますって書いてましたが振り込みされたかたいます? 札幌です。

  • 平成15・16年度生まれのアニメのメイドキャラ

    平成15・16年度生まれのアニメのメイドキャラがいないのはなぜでしょうか。 現在最年少は、女神のカフェテラスの鶴河秋水(平成15年1月20日生まれ)です。 平成15年4月2日~平成17年4月1日生まれが対象です。 理由も併せてお答えください。 尚、ここでは、高校生以上の年齢のキャラクターが対象です。