• ベストアンサー

日本人の宗教アレルギーについて

mn214の回答

  • ベストアンサー
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.10

日本には大昔から山には山の神様、海には海の神様、川には川の神様、森や大きな木や石などや風や雷にも各々神様が宿るとして自然に対して神様として崇めている民族です。 こうした神様は多数いるという多神教的な考え方(八百万の神様)を昔から根底に持っています。 その為大陸から仏教が入ってきた際にも、如来や菩薩や観音といった多数の神様的な崇拝対象がいる仏教はスンナリと日本には受け入れられたのだと思われます。 それに比べてキリスト教やイスラム教は唯一無二の神様を崇拝する“一神教”であり、「他の宗教(神様)は認めない」という考え方になる為、一般の日本人の考え方に馴染まない感覚があるのです。 仏教でも例えば日蓮宗は「日蓮を教祖(神)として崇拝し、他の仏教の宗派や他の宗教は全て間違っている」という教えである為、日蓮宗や日蓮正宗(創価学会等)に対して一般の日本人は敬遠しがちです。 宗教とは「心の拠り所」というものだと思います。 日本人は新年になると初詣に行き、子供が産まれると氏神様にお参りし、子供の成長に従って七五三詣りをし、入試の際にも合格を祈ってお参りし、結婚や葬式といった儀式の際にも何らかの神様(仏様)の前で祈願しているのが実情です。 このように日本人は宗教にどっぷり浸かっている民族です。 “宗教アレルギー”と感じられるのは、一神教を信じている諸外国に対して宗教感(宗教に対する考え方)が異なるということかと思います。

telasus
質問者

お礼

ありがとうございます。 お参りや結婚式なども、本来は宗教儀式ですが今は単なるイベントですよね。 キリスト教が入ってきたころから日本人は違和感を感じていたようなので、 昔からあることとして理解できました。

関連するQ&A

  • 日本人と宗教~?????

    私は普通の女子大生で、特別な知識はありません。テレビやニュースを見てなんとなく感じたことです。アホな文章だったり、見当ハズレなことを言っているかもしれませんが、なんとか読み取ってください。 最近のスピリチュアルブームや日本に新興宗教がたくさんあることを考えると、これからの日本人の宗教への関わり方ってどうなっていくんだろう?と疑問に思いました。 宗教は人間が生きる上で必要なものだと思います。人間の心のよりどころとしての必要性もあると思いますが、さまざまな考え方を持つ人間をまとめるのに宗教はとても便利です。宗教ナシで法律や権力だけで統率するのは難しいと思います。答えが出しにくい問題でも、宗教を基盤に考えたらわかりやすい。 日本には、全くないとは言い切れないけど、宗教による縛り(?)や共通的な価値観は海外に比べて薄いです。それでもなんとかやってこれたのは宗教への鈍感さを補うものがあったからだと思います。 日本は「恥の文化」といわれますよね。そのほか義理人情だとか、仏教的だけどご先祖さまが~とか「今時古いよ」と言われるような考え方が他国の宗教と同じような働きをしてきたと思います。しかし、宗教のような確固たるものではないので、古きよき日本人の考え方古い常識は薄れてきていると思います。(もちろん良いものばかりではないけど) というわけで、スピリチュアルがブームになるのは、今まで日本に当然のようにあった「常識」や指針が揺らいできちゃってるのが原因なのかなぁ?と考えています。流行っているのは必然的なタイミングなのかなぁ?と。 日本人的な考え方がこれからどんどん薄れていくとすると、日本人にも宗教が必要なんじゃないか?(神道の宗教教育?)ほうっておくと、指針のなくなった日本人がスピリチュアルや新興宗教にどんどんはまっていくんじゃないか?なんて思います。 なんか・・何が聞きたいのかわからない文章ですが、上記のことを読み取ってくれた上で、「これからの日本人と宗教はどんなふうにかかわっていくべきか?」について回答者さんの個人的な見解を教えてください。(わかりやすく♪) 私自身は、無宗教(初詣・お盆・クリスマスを楽しむ一般的な日本人)ですが、無神論者ではありません。神に対してはファンタジー感覚です。あと、一神教の排他的な感じはあまり好きではありません。八百万の神をかじった程度の柔軟な感じが好きです。アニミズムもおもしろくて◎。神様も排他的な要素はあるし、天皇が神様になるなど、危険もありますが・・。なので希望としては、今までどおり、宗教に対して曖昧なままで済む日本がいいです。 個人的には何を道徳の基盤にするのか・・というと、特定の宗教に頼らず、聖書やコーランお経、親のしつけ、自分の経験、小説・・などあらゆるものから良いとこ採りして自分なりバイブル(哲学?)を持って生きていたいなぁと思っています。 全体的に意味不明ですがよろしくお願いします。

  • 日本人って宗教をナメすぎじゃないですか?

    日本人って宗教に関して軽く見てる人が多すぎじゃないですか? 戦争の原因にも成り得ているのに、このような発言をメディアに流してるとかキチガイとしか思えません。 この低学歴なタレントが自分の意思で言ったのか、放送作家が書いた台本で言わされてるのか知りませんが ユダヤとイスラムに喧嘩を売りイスラム国あたりに聞かれたら殺されそうな発言をメディアであっさり流すほど、日本人は宗教をナメてる人が多いのでしょうか?

  • 日本の宗教

    日本では日常生活であまり宗教について大きく取り上げたりはしないですが、日本の中の宗教の位置付けってどんなものなのでしょうか? また、宗教って日本人にとって何なのでしょうか? 島国だからでしょうか?他の国に比べて日本の宗教感は少し違う気がしているのですが・・・

  • 宗教に対する平均的日本人の認識

    こんにちは。 クリスチャンになって早10年。 既に私がクリスチャンである事は周知の事実。 そんな状態で、私の周囲には宗教を軽んじている人は居るものの面と向かってバカにする人が居ません。 しかし、いまだ宗教アレルギーかなと思う様な発言を読んだり聞いたりします。 そこで、日本人の平均的な宗教に対する認識は現在どのようなものなのか知りたくなりました。 ご自身の宗教に対する認識と、その理由などをお書きいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本人と宗教について。

    現在の日本人って宗教に対して無関心ですよね? って僕もそのうちの1人ですけれど、学校では、日本人の宗教に対する無関心さは、江戸時代、明治時代の政策のせいだと習いました。 その細かいことは省きますが、日本人特有の「あいまいさ」も今の日本の宗教に対する態度について関係してはいないでしょうか? 日本人の宗教への態度 と あいまいさ これについて皆さんの意見を聞いていみたいです。

  • 日本人の宗教観に関して

    日本人の宗教観に関して お尋ねします。 日本人は外国人に比べると 宗教を身近に感じないものがあると 思いますが、その様な事はないのでしょうか? 色々な宗教があるので 中には黙って何かに入っている方も 多いのでしょうか? 私は創価学会員なのですが この信心をして大正解だったと思います。 創価学会は、結構デマ報道等で 叩かれていますが、絶対変な事は していないし、組織内の強制等ありません。 宗教を持つ、持たないは自由だと思いますが 日本人は宗教に疎すぎると思いませんか? 如何でしょうか?

  • 多くの日本人は、いつから宗教に無関心になったのでしょうか?

    こんにちは。 多くの日本人は、仏教徒または神教徒だと思うのですが、形式やしきたり以外には、教えそのものには 興味がない人が多いですよね。 いつから日本人は宗教ばなれしてしまったのでしょうか?昔はこうではなかったのでしょうか? また何が原因だと思われますでしょうか? 世界的に考えて、無宗教ということはちょっと変だと思うのですが、これで日本はいいのでしょうか? 日本人の悲しみや弱さは、宗教を得ることによって大きく癒されると思うのですが・・・

  • 日本人は無宗教?

    「日本人の大多数は無宗教」とよく言われるけど、皆様どう思われますか? 神道は宗教じゃないと言われればそうだと思うけど。

  • 日本の新宗教について

    「日本の10大新宗教」という本が売れましたね。 なぜ日本には仏教系新宗教がたくさんあるのでしょう? なぜそれぞれの信者さんたちは、自分の宗教を第一に考え 「私のとこの宗教団体は新興宗教じゃない、伝統仏教だ。正しい教えなんだ」ととらえ、 他のものを「ニセモノ」扱いするのでしょうか? (教えに基づき他宗教を批判しないようですが、そういう態度がありありと見えます) 昔からある自分の家の仏壇やお寺などを尊重する新宗教もあり、 海外への布教も活動的に行われている中、 なにか新宗教同士となると、お互いへの歩みは足りないように思います。 みんな同じ、幸せと平和を望んでいるはずなのに・・・。 新宗教の代表者(トップの位置にいる人)同士が握手することはあるのでしょうか? また、夫婦や家族間で違う新宗教に属し、それぞれ活動しつつも仲良くしている家庭はあるのでしょうか?

  • 世界から見た日本人と日本社会(宗教)

    欧米から日本国内で伝道している宣教師は、 保守派出身の宣教等熱心な派が多いと感じます。 リベラルな派(中絶反対・同性愛賛成・女性聖職者賛成)は日本への伝道に消極的なのでしょうか。 私の推測理由は、日本は世界的に宗教インフラ不毛の地であるため、 伝道熱心な宗教右派しか入って来ないというものです。  (例:TV等のメディア伝道、チャップリン等の気軽な伝道に乏しい。     キリスト教信徒が少ない為キリスト教書籍も高い。教会一人あたりの負担も大きい。     敗戦による宗教アレルギーもあり伝道が困難。) どのようにお感じになりますか。