• ベストアンサー

自宅の未登記の問題

築40年以上経つ、義父所有の持ち家に同居している嫁の立場で質問したいのですが・・・ 水回り(キッチン、風呂等)のリフォームを検討していて、主人の名義で銀行のリフォームローンの申し込みをしようと、必要書類を揃えていたところ、自宅が未登記であることが判明。 主人の父親(義父)は大工をしており、約40年前に自分で今の家を建て、当時必要性を感じなったようで登記をしなかったと・・・ 建物の登記簿謄本がとれないことも困っているのですが、この先、未登記のままで問題はないものかと、どなたか詳しい方にお聞きしたく・・・ 今から、登記すると測量等いろいろ費用がかかると聞きましたが、だいぶ高額なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2063)
回答No.3

本来というか実際は、その土地や建物が誰のものなのかを公的に証明するだけのものです。 金融機関から借り入れをするなどとした目的以外は、必要性すら感じるものでは無いとした人は多い。 自治体は、上空から、住宅地図、現地調査などをして課税してきます。 毎年、固定資産税は来ているでしょ? 市町村と法務局は役割が同一的ではないので、登記=税金ではありません。 借りる金額次第では、土地と建物に抵当権を付けるケースがあります。 土地の名義はしっかりしていても建物は未登記の場合、第三者にその建物をかってに居座られると万一に金融機関としてその土地の処分に困るということもあります。 さて、金融機関から建物の登記を条件にされたらどーしようか。 だいたい、土地の登記はされているはずであるし、 土地と建物の所有権者は親と子など別でもかまわないのは知ってのとおりなので、建物だけ登記してしまえばいい。 登記は新築時や所有権移転の時だけでのものじゃありません。 登記は自分でもできるので、「何でも自分でやってみよう」としたところを検索すると手順があります。 このサイトでも法務局のサイトでも申請書はダウンロードできます。(A4) 建物図面は、JWWというキャドが使えれば簡単ですが、定型紙(B4)に枠や図を鉛筆で描いてコピーし、押印しちゃえばいい。 足し算、掛け算と定規が使えれば小学生でも描ける程度の図面です。記載例のとおりにすればいい。 法務局では無料相談ができるので揃えなきゃならない書類等親切に教えてくれます。 人を頼むと20~30万はかかるでしょうけど、自分でやってしまえば、 表題登記は無料だし、保存登記は課税評価格の1000分の4程度の印紙代で済んじゃいます。

morimegu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく理解できました。 未登記だとわかった時、税金はどうなってるんだろう??と焦りましたが納税はしておりました。義父も、今後、銀行からお金を借りる予定も、必要性も全く感じておらず登記をする気がなくトホホです。 会社の社労士さんに知り合いの測量士さんを紹介していただけることになり安心したのもつかの間・・・自宅の図面がないと義父母から言われ、またまた難が・・・ JWW(フリーCAD)で素人が描いた図面でいいんでしょうか?!何か自信がないけど、「何でも自分でやってみよう」をのぞいてみます。 ありがとうございました。がんばってリフォームできれば、新しいお風呂は格別でしょうね(^^♪

その他の回答 (2)

noname#158581
noname#158581
回答No.2

建物もそうですがもっと大切なのは、土地の登記がどうなっているかです。確認するためには法務局で土地の登記簿謄本を申請してみればわかることです。登記がされていればよいのですが。土地も登記されていないとなれば問題は余計ややこしくなります。普通土地が登記されていれば管轄の役所から固定資産税の請求が来るはずですからね。それをまず先に確認すべきです。またその後は司法書士さんに相談してください。義理の祖父母のままになっていて相続移転登記もすませず、固定資産税も素知らぬ顔でおさめていたとなるとこれは役所の怠慢です。義理の祖父母は元気なのですか?まず土地の問題から確認作業を始めてください。ひようはそんにぱかにたかいとは思えませんがだんなさんと余ら相談の上決めてください。

morimegu
質問者

お礼

教えて下さってありがとうございます。 土地は購入時に登記したのか登記簿謄本は義父名義で取得できました。 おかげさまで義父母は、健在です。 会社の社労士さんに相談したところ、知り合いの測量士さんを紹介していただけることになりました。

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.1

>築40年以上経つ、義父所有の持ち家に同居している嫁の立場で質問したいのですが・・・ 役所は税が欲しいのです。面倒は無いと承知します。 市役所の建設課に見取り図を持って行きましょう。 同時に、法務局に行って、登記の方法を質しましょう。 昔は、酒を持って窓口にいくか、行政書士(代書屋)頼まなければ、条文を読み上げるような回答しか貰えなかったのですが、法務局は、頭を下げるだけで、どうすれば良いか教えてくれるようになりました。  手続きの手引き書を1枚100円くらいでコピーしてくれます。デジカメ持って行っても良いでしょう。 二度目に添削をして貰い、3度目には登記が出来ますよ。  本当に丁寧に教えてくれるので、本気で取り組みましょう。 参考書のうすいのを1冊買って、用語を感じで書けるように、下準備をすると良いですね。  登記簿謄本とか被相続人とか例文の形式を大まかに覚えておけば、2度目にはOKかも。 40年も住んでいるのなら、市役所の税務課に何か記録が有るかも知れません。 私の場合、相続登記を父の忌引き九課の間に登記しました。間違えていたり、その後11年間も市役所では父に課税したりおおらかでした。  一升でなくても、菓子折一つ届ければ、市役所も親身に対応してくれます。 代書屋に頼めば、5万円をちょっと超えるくらいでしょう。  専門家の回答を待ちましょう。

morimegu
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございました。 自分が勤めている会社の社労士さんに相談したところ、知り合いの測量士さん、土地家屋調査士さんをご紹介いただけることになりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう