• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鎌倉幕府衰退の理由)

鎌倉幕府衰退の理由とは?

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.3

いや 息子の頼家と実朝がアホだっただけです どう見ても頼朝ほどの実力はなかったですから

ibm_111
質問者

補足

実朝がアホだろうと凡人だろうと歌の達人だろうと この質問には全く関係ありませんが、 あえて疑問を呈するとすれば、 幕府滅亡まで、実朝死後100年もかかったのはなぜでしょうか?

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府の力が衰えた理由

    1.本の中に鎌倉幕府の力が衰えた理由として 「御家人など、鎌倉幕府の武士は領地をわけて相続するならわしだったが、この方法を長くつづけていくとどうなるだろう。領地はかぎりなくちいさくなり、相続のたびに、収入がへっていくことになる。したがって、領地のすくない弱小の御家人ほど生活に困ったはずである。 2.いっぽう、商業がさかんになり、貨幣経済は、いっそう発達してきた。元寇のころからは、農村にも定期市場がひらかれ、農民は商品作物をつくるようにもなった。又、荘園の夫役も銭ですませるようになってきた。このような動きに、御家人もまきこまれて生活に金がかかるようになった。つまり、収入がへっていくのに、支出は増えたのである。 と記されています。 そこで1.ですが、人口が増えるから相続する領地が限りなく小さくなるのでしょうか。 そしてなぜ領地がへると収入が減るのでしょうか。 2.ですが、夫役とはなんでしょうか 農民は商品作物をつくるようになったとありますが、 それまで御家人は どうやって食べ物を調達していたのでしょうか。この文からですと、ただでもらっていたみたいにとれますが。 農業に貨幣経済が入り込むとなぜ御家人の生活に金がかかるのでしょう。 そもそも御家人とは武士のことなのでしょうか 長くなりましたが どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 鎌倉幕府創設の功労者一族の没落・衰退・隆盛理由は?

    私は日本歴史の中でも源平盛衰記の時代が特に興味深いです。 そんな中、源頼朝の挙兵から~鎌倉幕府創設~実朝暗殺以降の執権政治(5代時頼)の頃までの 主な功労者一族の中で、勢力争いや不祥事にて没落や衰退・反乱反抗・隆盛と運命を分けました。 では、何一族・どのような理由で・・・「和田・比企・安達・三浦・畠山・佐々木・大江・千葉・梶原・熊谷」家運の盛衰が起こったのでしょうか? よろしくお教えお願い申し上げます。 Q:ご存知の事例、一族のケース&理由をお教え願えませんでしょうか?

  • 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた?

    室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか?

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 急激な人口の増加

    中学生の社会の問題です。 20世紀にはいり急激に人口が増加したことを( (1) )という。アジアや( (2) )、南アメリカなどの地域で1960年以降、衛生に対する知識が広まり、子供の死亡率がおおはばに減少し、( (3) )が高いままだったことがその理由である。これらの地域では、人口増加に( (4) )生産が追いつかない場合がある。環境汚染・破壊が進んでいるところや、政情不安定なところでは農業が衰退したり、人々が他国に逃れて多数の( (5) )が発生したりすることもある。 1,2,3,4,5、をよろしくお願いします。

  • 子持ち世帯の人間って低所得者が多いんですよね、結局

    貧乏子沢山、途上国ほど世界人口が増えすぎて問題になっているのにボコボコ生みまくって問題になっている 日本でも おひとり様世帯の平均貯蓄額が約2300万円 子なし世帯(夫婦二人暮らし世帯)の平均貯蓄額が約3100万円 に対し子持ち世帯(子供が15歳未満がいる世帯)の平均貯蓄額が約1400万 となっている、そりゃ乞食みたいに、赤の他人の増やして金恵んでくれ 保育園無料にしてくれ~~~~、医療費無料にしてくれ~~~とか乞食だらけなのは こういう理由って感じですかね。また子持ち世帯の7世帯に1世帯はなんて世帯収入200万以下 離婚などの増加でシングルマザーなどが増えたなどが要因だそうだけど。

  • 人は絶滅危惧種ですか?

    どうもごらんいただきありがとうございます。 ふと考えたことですが、生物は普通に考えれば「子孫(DNA)を残す」ことが使命で「種の保存」を行うことが使命と思うのですが、「人」は違うようです。 ・子孫を残さない人がいる。(身体的な不具合が理由の場合は除いて) ・医療技術が発達したことによる人口増加。 ・人口増加からくる食糧危機。 ・発展途上国による環境無視の開発。 ・人類をまとめて消滅できるほどの技術力(核技術等) ⇒こう考えると、絶滅に向かっているとしか思えません。 何起こった場合、文明社会に生活の糧を得ている「人」は生きていけないと思います。最終的には自然の中で生きている「原住民」のような「人」しか生きていけない気がします。 その残った「人」何か突発的な病気や、変化があれば死にいたる気もします。 こんな風に感じたのですが、皆さんはいかがでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 鎌倉幕府

    信濃の住人泉親衡は頼家の子供千手を擁立し北条を倒そうとし、計画が発覚したがうまく逃れた。(1212年)その後伊予の大三島に居たとの説がありますが本当でしょうか?

  • 鎌倉幕府

    いとこの子供(幼稚園)に、 鎌倉幕府ってなに?と訊かれ、返答に窮しました。笑 結局お茶を濁してしまったのですが、 もうちょっとましな答えようがあったのではないか?と悔やまれます。 鎌倉幕府の特徴を幼稚園生にもわかりやすく 教えるとしたら、なんて説明しますか?

  • 鎌倉幕府の成立理由

    テレビ「義経」を見ていてふと思ったのですが 頼朝はなぜそれまでの朝廷政治を否定して 武家政権を設立できたのでしょうか? 朝廷の反対・反感もものすごいものがあったはず ですし それまでの平安時代では朝廷任命の国司などが各地方を 治めていたはずなのですが。。。 しかし頼朝の幕府設立の時期には、北条、畠山、足利 ・・・など各地方豪族が統治していてそれが 鎌倉幕府の基礎となって幕府政権設立が可能と なったようなのですが・・・ そのへんのところと、そもそもいつ頃から、どのように 朝廷任命の国司が有名無実となり、武士が 地方の統治実権を持つようになっていったのか (いわゆる武士の勃興の理由と背景) を教えてください