• ベストアンサー

木製のぬれ縁の修理について

20年近く、ほったらかし状態のぬれ縁が古くなり、自分でのメンテナンスを考えていますが、教えてください。 ・縁板ですが、触ると全てが微妙にがたがたします。 全てなので、何らかの理由で最初からがたがたしている物かとも考えたのですが、実際はどうなのでしょうか?  ・縁板によっては、先端が欠けたり、幅が4~5mmで深さも4~5mmの亀裂が入っている物がありますが、欠けと亀裂を補修する充填剤的な適切な物を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • tiz
  • お礼率79% (523/660)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

板の乾燥と釘の錆びによる痩せが原因でしょう。 釘を使わないあり溝タイプならなおさらのことです。 また、お寺のお堂縁側のように分厚い物になりますと、板の反りも出ていますから、鉋がけで 修正の必要があるかも知れません。 取り付けは根太木の腐りを見てから、使えそうなら平釘ではなく木ねじが良いです。 欠けは実際上無理です。(該当のパーツを作って木ねじでくっつけることは可能ですが) 充填は、深さの形状にもよりますが(浅いのはとれやすい)硬化性のシーラーでもと言うことに なりますが、ペイントを混ぜても風合い・色合いが似つきません。 従って、無難なのは風化の度合いに合った木材を探して取り替え、オイルステン塗布になります。 しかしこのぼかし方は経験とプロの技術の範囲になりましょうか。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 がたがたは、板の乾燥と理解できました。 簡易的な方法として、接着剤で付けてしまおうと考えました。 充填は、シーラーでトライしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンクリートの立上がりの亀裂補修について

    コンクリートの立上がりの亀裂補修について コンクリートの立上りに、幅3mm弱で、長さ20cm程度の亀裂が 数本は入っていて、雨が酷くなるとその亀裂から浸水します。 補修方法を以下を考えていますが、アドバイスお願いいたします。 箇所:築10年以上のコンクリート立上がりのクラック 目的:亀裂の拡大を防ぎ、止水する。 1)亀裂をディスクグラインダーでUカットする。 2)亀裂にコンクリート改質防水剤『ラドコン7』を塗布する 3)亀裂をアサヒペン コンクリートカベ用樹脂モルタルで充填する 一番簡単なシリコンコーキングではいまいちかなと考えまして。 標準的な施工方法はどういったものなのでしょうか、 経験者のみなさんの対処方法をお聞かせ頂けたら助かります。

  • コンクリのヒビがどんどん広くなっていく?

    7月末にHMから引渡しを受けた新築です。 外溝工事はコンクリを流してもらったのですが、最近、いくつかヒビが入ってきました。 最初はくもの巣のような細いヒビだったので、HMに連絡したら、今度、モルタル?で軽く撫でて補修しますということでした。 今日そのヒビをみたら、その内の2箇所がヒビの幅が広がっていました。(長さ2mくらいの外溝コンクリ部分を横断する感じです) ものさししかないので1mm以下は計れないのですがそれでも0.5mm以上はある感じです。 何箇所か、欠けも発見できました。 こういった広がってきたヒビも簡単な補修で問題ないものでしょうか?

  • システムバス床部(セラフロア)の亀裂対処方法

    築13年の壁はタイル、床がセラフロアのシステムバスの床部に長さ10cm、幅0.1mmの亀裂が初めて発生。取りあえずアロンアルファで応急措置をしましたが、対処、補修方法をご指導願います。

  • マンション室内境界壁クラック調査・補修について

    築12年、12階マンションの4階です。(新築時から居住)4年目あたりからリビング境界壁クロスにボールペンで書いたような亀裂がほぼ垂直(波うってますが)に入り、そのまま放置しておきましたが、亀裂幅が1~2mm近くに拡がってきています。壁の上方部には梁があります。亀裂は壁の最下部から梁下10cm辺りまで伸びてきています。原因はクロス下のボード?のズレなのか?コンクリートのクラックなのでしょうか?調査と補修のことで教えて頂きたいことは、この状態の調査にあたっては、コンクリートX線検査までする必要はありますか?他の調査方法もあるのでしょうか?また、補修はどのようにやることが最善策なのでしょうか?費用も教えて下さい。 クロスを張替ないで出来ればいいのですが(他面クロスと色の違いが大きすぎるので) 管理組合には申請中です・・・宜しくお願い致します。

  • 新築マンションで雨漏り!!

    大変困っているので助けてください! 今年の5月に念願の新築マンションを購入したのですが、 12階建ての3階にもかかわらずこの10月に入って雨の降る度に 天井から雨漏りがして、その度バケツで水滴を受けているような状態です。 天井にクラックが数本有って、そのうちの1本(幅1mm・長さ300mm)から、 ポトポトと水滴が落ちてきます。 業者いわく、外壁の亀裂、目地の隙間から進入した雨水が 天井の亀裂をつたって落ちる、とのことで、  1.リフトを使っての3F外壁の調査・怪しい部分の補修。  2.4Fの方のサッシ、バルコニーの流し口の補修等。 以上2回の原因調査と補修を行ったにもかかわらず、 今日の雨でまた前回と変わらない状態です。 雨漏りの補修というの難しいものなのでしょうか? 雨が降る度に心配が大きくなっています。 何かいい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブロック・モルタル製ステップの補修方法

    ブロック・モルタル製ステップの補修方法について教えてください。 玄関に3段のステップがあり深い亀裂が生じています。亀裂からブロックを積んでその上からモルタルを流し込んだ手法で作られたんだと思います。側面の縦積みのブロックがアウトサイドに押し出されるような力が加わり亀裂が入り込んだと推測できます。 構造物を作るにあたって、作業の簡素化、(一般的な方法だと思います)からブロックを利用したんだと思うんですが、ブロックを利用した場合には境界線上で簡単に亀裂が発生する気がします。 (1) 通常、安全度が低い構造物は亀裂が入る可能性が高いことは百も承知でブロックを利用するんでしょうか?それともブロックの組み方、流し込むモルタルの配合、添加剤?などでブロックを覆い囲む構造物は一体化した強度を保てるものでしょうか?また、モルタル形成する前に、ブロック空洞内部(この場合横積みのブロックの場合かな)もモルタルで十分充填されているものなんでしょうか? ※全くの考え違いをしていたらご指摘お願いいたします。 (2) 亀裂の簡易補修方法、抜本的対策を教えてください。 亀裂を前後して側面は数ミリ膨らむ方向でずれています。ずれ分の亀裂が上面に走っています。モルタル厚は1.5cmぐらいでしょうか。 ・簡易補修方法なら亀裂部分に何か流し込む? ・側面縦積めのブロックを破壊し側面を形成しな直す? 宜しくご指導お願いいたします。

  • 容量式(ピストン)充填機の充填トルク

    ボトルなどの容器に液体を充填する装置を設計中です。 方式は、容量式(シリンダとピストンで吸引、充填をするタイプ)です。 質問の内容は、ピストンを押し引きするトルクの計算方法です。 充填する物の粘度、充填スピード、ノズル(吐出口)の径、配管長さ、配管径など条件でさまざまだと思いますが、どなたか計算方法、又は、参考URLをご存知の方、ご連絡お願いします。 現在検討中の仕様 シリンダ径φ25、ストローク100mm、ピストンスピード100mm/秒、 配管内径φ10-500mm、ノズル先端内径φ4、充填する物ほぼ水に近い

  • 濡れ縁の修理

    ウチの庭にはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hokumoku/sub5.htm 1 縦桟型濡れ縁 と同じような濡れ縁があります。 最近、上の角材(?)が取れてしまっているので修理しようと思うのです。 だぼとだぼ穴で結合されていて、だぼが腐って折れてしまったのです。 たぼを新しく買い、腐っただぼを取り去ればいいのでしょうが、腐っただぼはどうやって取ればいいのでしょうか?

  • 構造用合板の穴?&クローゼット

    宜しくお願いします。 現在、一戸建てを建築中で、1Fの壁が立った所です(2×4)。 今日も現場に顔を出してきたのですが、外側の構造用合板?(断熱材の外側の板?)に穴が数箇所見つかりました。 恐らく釘のうち間違いによりできた物と思います。 その板の外側には、防水?防湿?シートが張られると思うのですが だとしても、穴があいていても大丈夫なものでしょうか? この後に補修などは行なうのでしょうか? 又、補修するとしてもあんなにある釘を、後で全てチェックするのは非常に難しいとおもうのですが・・・。 次に、全く違う質問なのですが、クローゼットの幅が、一箇所規制の長さではない所があります。 通常は900(910)mmや1800(1820)mm等だと思います。 そこで「扉」なのですが、通常は「扉」もこの規制の幅と言うのがあるのでしょうか? できれば全開にしたいのですが・・・ちなみに幅は2420mmです。 以上、2点も違う趣旨の質問ですが、お分かりになる方、宜しくお願い致します。

  • コンクリート構造物のメンテナンスについて

    団地の地下車庫のコンクリート構造物があります。150mを超える大きな長方形なので2つに分かれています。築25年を経てメンテナンスが必要です。中性化防止工事を検討しております。 問題はその2つの構造物の継ぎ目です。向かい合う梁(梁幅400x梁成700)や高さ3m程度の壁同士の間隔が5cmしか空いておりません。ここがエキスパンジョンジョイントになっていて雨水が侵入しております。その面もコンクリートの被り厚は30mmしかありませんので、30年を経て中性化は鉄筋まで到達しているものと思われます。早急に中性化抑止が必要でしょうし、もしかすると鉄筋まで雨水が届いて爆裂しているかもしれません。 ところがなんせ50mmの隙間では手も入りませんし、中性化抑止や爆裂の補修などはできません。こういう部分は何かメンテナンスする方法はあるのでしょうか? みなさんどうされているのか教えていただければありがたいです。 かぶり厚30mmで雨水がかかってノーメンテでは30年を超えると危なくなってきそうです。でも爆裂補修や中性化防止工事ができる部分は70年でも持たせることができると思います。150mの構造物のうち、継ぎ目の一部分だけのせいで全体を建て替えるのは非常に無駄です。 こういう場合、部分的に壊して今度はメンテナンスができるように作り直すのが一般的なのでしょうか? あるいは補修のできない梁の下に鉄骨梁か何かで受けるとか、そういう補強工事になるのでしょうか? 実はこの5cmの狭い空間でも補修する方法があるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

専門家に質問してみよう