• 締切済み

これは私の一冊の本です。

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.8

言語学の術語。単語が結びついて文を構成する場合の文法上のきまり、しくみ。また、それについての研究、すなわち文の文法的構造の研究。あるいはさらに広く、文のもつ文法的諸性質に関する研究といってもよい。〈研究〉の意の場合には、訳して構文論、統語論、統辞論ともいう。形態論とともに文法の一部門をなす。  シンタクス上、まず留意されるのは語順すなわち[1]〈単語間の前後関係〉である。だが、実は、単語はただ1列に並んで文をなすわけではなく、ある連続した二つ(またはいくつか)の単語がまず密接に結びつき(これを句という)、その全体がまた別の単語や句と結びついてさらに句を作る、というような関係が重なって一文をなしていると見られる。例えば、The boys have nice cars. という文は、 (1) [[The boys] [have [nice cars]]] のような構造をなしている。それぞれの[ ]が句である(全体は文と呼ぶ)。単語にカテゴリー(品詞)があるのと同様、句にもカテゴリーがあり、上文のthe boys や nice cars は名詞句、have nicecars は動詞句である。(1)に各単語や各句のカテゴリー名を書き添えたのに相当するものは、 (2)図のようにあらわすことができる。(1)(2)は(カテゴリー名の有無を別にすれば)本質的には同じものであり、〈句構造 phrase structure〉と呼ばれる。特に(2)のように示した句構造はしばしば〈樹(き)tree〉と呼ばれる(樹の上下を逆にしたような形なので。なお句構造という語も、狭義には(2)のようにカテゴリー名付きのもののみに使う。また、句構造に主語・目的語等という種の情報を添える向きもある)。このように、シンタクスでは[2]〈単語や句の間の階層関係(切れ続き、係り受けの関係)〉にも注目する必要があり、句構造は[1][2]を併せあらわすわけである。句構造を考えることで、たとえば〈白い犬と猫〉には、  [[白い犬]と猫]、[白い[犬と猫]] という二つの場合がある、というようなことがとらえられる。  このほか、シンタクスでは、たとえば主語と動詞の間の人称・数の一致(ヨーロッパ諸言語で見られる)とか、文中の代名詞と名詞の間の指示関係(指す・指されるの関係)など、いわば[3]〈単語間の呼応関係〉にも注意する必要がある。さらに、近年では、当該の文だけを見るのではなく、[4]〈関連諸構文との関係〉というとらえ方が盛んになり、これによって研究はにわかに充実の度を加えてきた。関連構文とは、当該の文と文法上の関連を認め得る文や句(ごく単純な例としては能動文に対する受動文など)のことである。たとえば、(i)(a)Johnpersuaded Mary to come to the party. と(b)John wanted Mary to come to the party. とは同じ文型のように見えるが、(a)に関しては関連構文として受動文 Mary was persuaded by John tocome to the party. が作れるのに対し、(b)に関してはそれができない(Mary was wanted by Johnto come to the party. とはいえない)、また(ii)(c)〈招待した村長が遅れて来た〉という文の(d)〈招待した村長〉という句は、(e)〈(誰かが)村長を招待した〉という文の関連構文である場合と、(f)〈村長が(誰かを)招待した〉という文の関連構文である場合と、二つの可能性がある(すなわち(e)(f)の二通りにとれる)、というように、関連構文への考慮が必要あるいは有効な場合は数多い((i)(ii)はともに基礎的な一例にすぎない)。実は、文に樹を与えるのにも、ただ直観的に切れ続きや係り受けをとらえて与えるのではなく、[3]や[4]の性質までよく調べた上で与える必要がある。たとえば、上記(i)に基づいて、文(a)(b)には違う形の樹を与えることを検討せねばならない、というように。  だが一方、文がもつ[3]や[4]に関する文法的性質をすべて樹一つに盛りこめるわけではない。上例でいえば、(a)(b)が違うタイプの文であることは樹の形の違いとして示せるにしても、それ以上のこと(上記(i)のような内容)までは、それらの樹自体には示されない。また、文(c)については、句(d)の部分が(e)(f)どちらの関連構文である場合にも、その表面的な形をあらわす樹としては同じものを与えざるを得まい。そこで、そうした[3]や[4]にする諸性質をいかなる形で示すかが問題になる。ごくおおまかにいえば、たとえば(c)に対しては、それ自身の表面的な形に該当する樹を与えるほかに、それがどちらの関連構文であるかに応じて、文(e)または(f)に該当するような樹(今少し正確にいえば、(c)の表面的な形に該当する樹のうち、句(d)に当たる部分を文(e)または(f)の樹に近いもので置き換えたような樹)をも与える、というように、一つの文に対してその[3]や[4]の性質も浮かび上がるような複数の樹を与える考え方が、近年広くとられている。そして、それら複数の樹の形の相互の対応(をつける規則)を、一般性の高い形で示すのである。  以上のように、文のもつ[1]~[4]などの文法的性質に注目し、それらを(イ)各単語固有の性質(その品詞など)、(ロ)樹の形、(ハ)樹の形相互の対応づけ、などのファクターに基づいて、一般性の高い科学的な形で記述・説明するのが、シンタクスの課題である。なお、シンタクスは意味とは無関係に独立の体系をなすと説かれることも多いが、少なくとも当面のところは、文法的な性質と意味的な性質の区別からして、実はそれほど明白ではないのが実状で、完全に独立の体系をなし得るのか否かは、なお予断を許さない。  永い言語研究史上、シンタクスの研究が盛んになったのはごく最近、すなわちアメリカの言語学者チョムスキーが1950年代に〈生成文法理論〉を提唱してからのことである。だが、それ以来研究は急速に進展、特に前掲の(ロ)(ハ)に関してあたかも数式のような観を呈するフォーマルな方法での記述が進み((ハ)はそもそもこの理論のアイデアである)、(ロ)(ハ)をさらにいろいろな角度から規定する抽象度の高いファクターや規則性も相次いで見いだされてきた。それとともに、各言語は表面的な語順等こそ違っても、きわめて抽象度の高い観点から見ると多分に共通の性質を有するのではないかとの見通しも強まりつつある。こうした観点の深まりとともに新たな研究課題も次々と浮かび上がり、いわばその奥深さへの認識をしだいに深めながら、今日も各言語および言語一般に関するシンタクスの研究は、主としてこの生成文法理論に拠って盛んに行われている。  日本語については、やはり最近はこの新理論による研究が徐々に進みつつあるが、このほか、これ以前から橋本進吉、時枝誠記ら国語学者によるシンタクスの基礎的研究も少しずつ行われてきた。〈文節〉相互の切れ続きに基づく橋本の堅実な研究は現在も学校の国語教育における〈文の構造〉の教授内容の基盤となっており、また、人間の心理的過程に即して文を説こうとする時枝の構想の継承発展をめざす研究者も少なくない。  なお、論理学やコンピューターなどにおける人工的な〈言語〉(記号体系)についても、記号が並んで式などを構成する場合の規則をシンタクスという。 分かる?

関連するQ&A

  • This is a my book という言い方はありですか?

    This is my book.は普通ですよね。 This is a my book.というのは文法として変ですか? This is a book of mine.となるんですかね。 考えているうちに混乱してしまって。 すごく基本的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。

  • 私のこの本

    私のこの本というとき、this book of mineとなりますが、my book of thisはどうしてだめなのでしょうか?

  • 所有代名詞に関する文法問題です

    所有代名詞に関する文法問題です 〔〕 was a present from my father (1)My old camera of this (2)My old this camera (3)This my old camera (4)This old camera of mine 正解は(4)なのですが なぜ(2)が不正解なのか理由がよくわかりません (1)は所有者がthisになってしうのでNG (3)myという所有格にthisが並んでいるのでNG (2)はmyという所有格がa、this、theseなどと一緒に並んでいないので正解かと思ったのですが なぜ間違いなのでしょうか?

  • theでなくてどうしてaなの

    NHKの基礎英語1をぱらぱら見ていたら次のような文がありました。 This is a book of traditional Japanese fortune-telling. bookはof以下の句によって修飾されているのにどうして冠詞がtheでなくてaになるのですか。

  • 英語での紹介の仕方

    英語で友達を紹介する時には、 This is a friend of mine, Hiroshi. (友人の弘です) のようにa friend of mineを使い、 This is my fridend, Hiroshi. のようにmy friendをいうような表現は普通はしない、と聞きました。「複数いることが普通な人を紹介するときには、a friend (of mine)のような表現をする」そうです。これはそういうものかと理解できますが、複数いる可能性のある、祖父母、伯父・伯母、いとこ、兄弟姉妹の場合も、 This is a sister of mine. This is a grandfather of mine. This is an aunt of mine. というように表現するのが普通なのでしょうか? もし、兄が一人しかいない場合には、 This is my brother. と言っても良いのでしょうか? 参考書を調べても出ていないので教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 中学生の英語b動詞について教えてください。

    This book is mine. という文についてなんですが、 This is book mine. ではいけないのはなぜでしょうか? 私が説明するとしたら、B動詞はイコールみたいなものなので、 This book = mine っていうふうになおして、 この本 =わたしの と説明します。 よくわからないので教えてください。

  • 英語の名詞の前に付ける冠詞の付け方

    英文で、This is a your cat. は間違いです。 a と your を一緒に付けるから間違いなのですが、 英語の名詞の前につける冠詞類の付け方を整理すると、 「a, an, the, your (名詞の所有格) + 名詞 」となりますが、 なぜそうなるのかを、中学生達にうまく説明することができません。 教えて下さい。

  • 数詞+代名詞の所有格

    「私の友人2人」と言うとき、英語では "two friends of mine" と表現しますが、 "two my friends" と表現することもできますか? "a my friend" のように、 <冠詞+代名詞の所有格+名詞>がNGなのは理解できるのですが、 <数詞+代名詞の所有格+名詞>は文法的に正しくないのでしょうか。 私の知人は、 「"two my friends" だと友達が2人しかいないことになる」と言っていましたが、 つまり文法的にはOKなのか?ということが判断できずにいます。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • my some friendsはなぜ間違いか教えてください

    英語の授業で英作文を書いたときにmy some friendsと書いたらsome friends of mine等にしろと訂正されました。 文法書を読んでみたら確かに冠詞等の前には昇所有格代名詞が付けられないとありました。しかしなぜMy some friednsでは駄目なのか理由がないと納得できません。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! one of the名詞という形をよく見かけますがone of my名詞という文を今日見かけました。 そこで思ったのですが、所有格など修飾がついてる名詞はaやtheなど冠詞をつけれないんでしたっけ?