• 締切済み

これは私の一冊の本です。

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.7

単語とは、ことばの最も基本的な単位として、我々が日常的・直観的に思い浮かべるのが単語である。そして我々はこの単語を一定のルールに従って結合させ、より大きな単位である文を構成し、それを表出することによって、他人との間にコミュニケーションを成立させているのである。したがっていわばことばの基本的な〈駒〉として、日頃用いる辞典は単語を集めその意味を記したものという意識があるし、外国語の学習にあたっても、何はともあれ一定数の単語の習得が養成されるのである。もちろん、単語はより小さな単位である音韻から成り立っているわけだが、個々の音韻は特定の意味と結び付いているわけではないのであり、この意味で単語は話者の意識では基本的かつ最小の単位と普通はとらえられていると言えるだろう。このような、単語的なものが、各言語の話者の意識内に存在することは、たとえば古い書記記録(碑文など)に、単語間のくぎりを示す記号が用いられていたり、スペースがあけられていることからもうかがわれるように、決して近代になって言語の科学的分析が行われるようになってからのものでないことがわかる。  では、この単語には厳密にどのような定義が与えられるであろうか。実はこれはかなりやっかいな問題であり、文とは何かという問いかけ同様、単語についてこれで十分という答えを出すことはできない。たとえば、〈山〉〈川〉〈花〉〈時計〉〈歩く〉〈食べる〉〈寒い〉〈なつかしい〉等に対して、〈の〉〈が〉〈れる〉〈だ〉などは、どうであろうか。また〈おはし〉の〈お〉や〈ごはん〉の〈ご〉は単語なのだろうか。また〈神〉と〈お神〉は別の単語なのか、〈お神〉は1単語かそれとも2単語なのかという疑問も出てこよう。同じく〈読む〉〈読もう〉〈読め〉は別単語かどうなのか、どう考えたらよいのだろうか。このような事情は日本語に限らず、多くの言語について見られるのである。これらの問題は文法全体をどう構築するかという問題ともかかわってくるのであり、その中で単語をどう取り扱うかによってそれぞれ答えが違ってくるわけである。  ただ一つはっきりと言えることは、我々が考える単語は必ずしもことばの最小単位ではないということである。すなわち一定の音韻連続と一定の意味(文法的意味をも含む)が結合したものは、たとえば〈寒い〉の〈‐い〉や、英語の playing の〈‐ing〉などもそうであり、これは単語の意識からはかけはなれたものである。言語学ではこの最小の有意義単位を〈形態素〉と呼ぶ。したがって単語は一つ以上の形態素から成り立っているということはできるわけである。しかし、これだけではなんら定義をしたことにはならない。そこでつぎに、文法的分析・記述を行う際に、単語というレベルをまったく立てないという立場は別にして、我々の素朴な意識に根ざす単語の姿を漠然とした姿のなかから少しでも輪郭をはっきりさせることは、むしろ文法記述の上からも有用であろうという見通しに立って、定義の試みのいくつかを以下に検討し、そこからどんな特徴を引き出すことができるかを見てみよう。 (1)書かれた場合にその前後にスペース等のくぎりが置かれ、しかもその中にはくぎりをもたない。――これは英語などの書かれた形についていうことができるし、上述のように古代からそのような例は見られる。しかし同じ書かれた形から定義してみても、これは日本語などの場合にはあてはまらないし、そもそも世界中の言語を見わたした場合、書記体系をもたない言語が圧倒的に多いという事実からすれば、書かれた形から単語を定義する試みは普遍的基盤を欠くと言えよう。 (2)音声的特徴を手がかりにする試みもある。――たとえば、書かれた場合のスペースに相当するものとしてポーズ(休止)を取り上げ、前後にポーズがあり、その途中にはポーズがないまとまりを単語とするのである。しかし、これも現実にはコンスタントに存在するわけでなく、実際の発話は音のとぎれない連続であることが普通なのである。また実際のポーズではなく、ポーズを置ける可能性としてみても大して変りばえはしない。たとえば日本語の場合だと、普通は仮名1文字分に相当する音(連続)ごとにポーズを置くことが可能であるが、そこからすぐに単語へと結びつけることは困難である。このほかに、アクセントや母音調和といった現象が手がかりになる場合もあるが、これもどの言語についても言える性質のものではない。 (3)意味面から、ひとつの意味的まとまりをもった単位とする。――これは何をもって〈ひとつの〉とするかが問題となるし、そもそも意味をどう考えるかという大きな問題を含んでいる。 (4)次に機能的な面からの定義として、アメリカの言語学者 L. ブルームフィールドの定義がある。これは、言語形式のうち文としてあらわれることのできるものを〈自由形式〉とし、最小の自由形式を単語とするものである。――しかし、この定義に従うと、日本語の多くの助詞や助動詞が、単語ではないということになる。  これらの例からだけでも、単語が決して一つの視点からだけでとらえきれるものでないことが明らかであろう。一定の意味と音形をもち、しばしばそのまとまりが音声的・音韻的特徴によってしるしづけられているだけでなく、機能面でもそれらの特徴の単位として働きうるのであり、またそれを構成する内部要素は一定の順序に緊密に結合されている、といった形で複合的にとらえることによってのみ浮かび出させることのできるのが単語なのである。  なお、こうして輪郭を与えられた単語は、さらに種々の観点から分類が可能である。すなわち、語形成に着目すれば、単純語、複合語、合成語といった分類が、また形態や意味などを基準にして名詞、形容詞、動詞などの品詞に分けることができる。 分かる?

関連するQ&A

  • This is a my book という言い方はありですか?

    This is my book.は普通ですよね。 This is a my book.というのは文法として変ですか? This is a book of mine.となるんですかね。 考えているうちに混乱してしまって。 すごく基本的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。

  • 私のこの本

    私のこの本というとき、this book of mineとなりますが、my book of thisはどうしてだめなのでしょうか?

  • 所有代名詞に関する文法問題です

    所有代名詞に関する文法問題です 〔〕 was a present from my father (1)My old camera of this (2)My old this camera (3)This my old camera (4)This old camera of mine 正解は(4)なのですが なぜ(2)が不正解なのか理由がよくわかりません (1)は所有者がthisになってしうのでNG (3)myという所有格にthisが並んでいるのでNG (2)はmyという所有格がa、this、theseなどと一緒に並んでいないので正解かと思ったのですが なぜ間違いなのでしょうか?

  • theでなくてどうしてaなの

    NHKの基礎英語1をぱらぱら見ていたら次のような文がありました。 This is a book of traditional Japanese fortune-telling. bookはof以下の句によって修飾されているのにどうして冠詞がtheでなくてaになるのですか。

  • 英語での紹介の仕方

    英語で友達を紹介する時には、 This is a friend of mine, Hiroshi. (友人の弘です) のようにa friend of mineを使い、 This is my fridend, Hiroshi. のようにmy friendをいうような表現は普通はしない、と聞きました。「複数いることが普通な人を紹介するときには、a friend (of mine)のような表現をする」そうです。これはそういうものかと理解できますが、複数いる可能性のある、祖父母、伯父・伯母、いとこ、兄弟姉妹の場合も、 This is a sister of mine. This is a grandfather of mine. This is an aunt of mine. というように表現するのが普通なのでしょうか? もし、兄が一人しかいない場合には、 This is my brother. と言っても良いのでしょうか? 参考書を調べても出ていないので教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 中学生の英語b動詞について教えてください。

    This book is mine. という文についてなんですが、 This is book mine. ではいけないのはなぜでしょうか? 私が説明するとしたら、B動詞はイコールみたいなものなので、 This book = mine っていうふうになおして、 この本 =わたしの と説明します。 よくわからないので教えてください。

  • 英語の名詞の前に付ける冠詞の付け方

    英文で、This is a your cat. は間違いです。 a と your を一緒に付けるから間違いなのですが、 英語の名詞の前につける冠詞類の付け方を整理すると、 「a, an, the, your (名詞の所有格) + 名詞 」となりますが、 なぜそうなるのかを、中学生達にうまく説明することができません。 教えて下さい。

  • 数詞+代名詞の所有格

    「私の友人2人」と言うとき、英語では "two friends of mine" と表現しますが、 "two my friends" と表現することもできますか? "a my friend" のように、 <冠詞+代名詞の所有格+名詞>がNGなのは理解できるのですが、 <数詞+代名詞の所有格+名詞>は文法的に正しくないのでしょうか。 私の知人は、 「"two my friends" だと友達が2人しかいないことになる」と言っていましたが、 つまり文法的にはOKなのか?ということが判断できずにいます。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • my some friendsはなぜ間違いか教えてください

    英語の授業で英作文を書いたときにmy some friendsと書いたらsome friends of mine等にしろと訂正されました。 文法書を読んでみたら確かに冠詞等の前には昇所有格代名詞が付けられないとありました。しかしなぜMy some friednsでは駄目なのか理由がないと納得できません。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! one of the名詞という形をよく見かけますがone of my名詞という文を今日見かけました。 そこで思ったのですが、所有格など修飾がついてる名詞はaやtheなど冠詞をつけれないんでしたっけ?