• 締切済み

嫁姑問題。親族問題。

hnahanaの回答

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.1

それは大変ですし、貴方はストレス溜まりますね~。 母娘共々、親離れ子離れしていないからこんな状態なんでしょうね。 親が口出しすぎですよ。 娘といえど、結婚し別所帯で、貴方が大黒柱で生活が成り立っている事 を自覚させなくてはいけません。 親子して、自分達の立場ばかり主張して、貴方側の立場など考えもしていない。 未熟な親子です。 貴方は毅然とした態度を取りましょう。 「自分たちの家庭の事に口出しして欲しくは無い。君も精神的に親離れして欲しい」 と、言ったらどうですか? 但し、初めての子なので奥様も不慣れな部分もありますから、実家を頼りたい 気持ちは理解出来ますが、貴方をないがしろにしています。 うちの母親は、皆、産後1ヶ月で「帰りなさい。長居は無用。お婿さんが可愛そうだから」 と言われ帰りました。 貴方の悩みは、嫁の逆バージョンの様です。 お嫁さん達は、姑の口出し過干渉にウンザリしているけど、 婿の立場でこうやられると、とてもストレスでしょう? お嫁さんも同じなんです(笑) この場合、お嫁さん達は姑と関わらない様にしますから 貴方もそうして下さい。 嫁実家は嫁に任せなさい。 貴方は、嫁側に振り回されず、毅然としていましょう。 但し、やるべき事はやりましょうね(笑) 始めは、多かれ少なかれ、色々ありますよ。 子供が大きくなれば、今の悩みは無くなると思います。 がんばってね!

niwayoi
質問者

お礼

ありがとうございます。このようなことを中々相談することもできずにいました。 ただの愚痴にコメントして頂きありがとうございました。がんばります。

関連するQ&A

  • 結婚後の親族関係についてのご相談です。

    4月に第一子が誕生しました。 嫁は里帰り出産をするとのことで、出産前から実家にお世話になっていました。 里帰りといっても同じ市内。私は長男でしたが、親と同居していなかったので、アパートに住んでいましたが、嫁の実家はそこから約10km程離れた場所です。 里帰りの期間は約2か月半。その後、アパートに戻ってきました。 その時に、私の母が、嫁の母親にお礼をかねて電話しました。内容は下記の通りです。 「長い間、うちの孫がお世話になりました。立派に育ててもらってありがとうございます。娘さんも実家のほうが居心地がいいみたいですね」 嫁の母親は、私の母親に嫌味を言われた、自分はベビーシッターなのか、もう私の親族には会いたくない。と、怒り心頭のようで、それを嫁に愚痴ります。また、出産後、里帰り費用として、3万円程渡しましたが、それでは少なすぎる、普通は5万~10万円だと言っています。また、私の両親は常識がないとも言っています。嫁も私にそれを言います。 それが原因で、嫁は私の実家に行くのを拒否し始めました。 今では、私の両親に娘を抱っこさせるのも抵抗があるみたいです。 私は当時、そこまで気にすることなのかと、思っていましたが、 やはり、私の実家は常識から外れているのでしょうか? ちなみに嫁は現在、毎週金曜日に実家に泊まりに行きます。 みんなそうしていると言っていますが、出産後は、頻繁に実家に帰るものなのでしょうか? 長々とすみませんでした。皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 嫁姑問題。頭が痛いです。

    嫁姑問題で頭が痛いです。 私30歳、嫁30歳、息子10ヶ月。 去年の3月に息子が生まれました。 私の両親にとっては初孫です。 私がうちの両親と連絡を取らないため、妊娠中・出産後の連絡は嫁と母親(嫁にとって姑)がメールで仲良くメールしてました。妊娠中の様子。出産後のこどもの成長の報告など。 しかし、うちの母の何気ない一言が嫁にとって気に食わないことが多かったらしく、妊娠中からさんざん愚痴を聞かされていました。 例えば、 ・こどもの性別が男の子てわかって嫁が母親に報告したときの「女の子じゃなかったの?私、女の子が欲しかったのに」 →母にとっては何気ない一言です。しかも、そのあと、「まぁ、元気に生まれてくれればそれでいいわ」とフォローしています。 ・母親の好意で「出産後はいつでも手伝い行くからね」とやさしく何回も電話で言ってくれたのに嫁は「気を遣うから絶対来させないで」と私に言った。 →実際は嫁の実母が産後の手伝いに来た。うちの母親は来させなかった。出産後、父親と一緒に会いに来ただけ。 ・「もう若くないんだから、早めに2人目作っちゃいなさい」嫁に母親が言った。 →嫁も30歳で次は高齢出産になるので早めに作ったらという母親の優しい言葉。 全て母親の何気ない一言ですが嫁は気に食わないらしいです。 細かいことはまだたくさんありますが 「母親も悪気があるわけじゃない」と嫁をなだめていますが、嫁は全く理解してくれません。 挙句の果てに「なんでお義母さんの味方ばかりするの?」といわれ「これ以上続くなら離婚も考えている。お義母さんにもこどもを二度と会わせたくない」ととんでもないことを言われました。 嫁は育児のストレスで異常なくらい神経質になっています。 何気ない一言に何をそこまでカリカリしているのでしょうか?孫を合わせない権限が嫁にあるのでしょうか?意味が分かりません。仮に離婚したところで嫁は生活していけるはずがありません。 嫁の頭がおかしいとしか思えません。母に悪口を言われたくらいで離婚とか考えが幼稚すぎます。あきれてものも言えません。嫁の考えをどうやったら説得できるでしょうか?本当に嫁姑問題で頭が痛いです。

  • 出産後の嫁姑の関係について

    5月に長男の嫁が出産いたしました。 現在里帰り中ですが、自宅は我が家(夫側の実家)から30分ほどのところになります。 長男のお嫁さんはとても可愛らしく素直なお嬢さんで、態度の悪い息子にはもったいないくらいの娘さんです。私(姑)も主人(舅)もとても気に入っています。 里帰りもお嫁さんと息子とで納得いくように3か月ほどいることに決めたようで、私の方の親戚からは長すぎるとか色々外野はうるさいですが、本人同士が良ければそれがベストととらえております。 いずれは帰ってくると考えておりますので時々は会えるかな…と楽しみにしているところです。 ところが、時々のぞくこちらの質問を見ると、「義理の両親には触れたくもない」とか「赤ちゃんを会わせたくない」etcといった内容の質問を目にします。 嫁と孫の帰宅を心待ちにしている私たちにとって衝撃の発言です。 私からすると(私の経験もふまえて)↑のような発言をする人はその人自身に問題があると考えて良いのでしょうか?それとも今どきの若い方は普通に↑のような考えなのでしょうか? 出産されて間もない方にお聞きしたいのです。 義理の両親には会わせたくもない、触れたくもないと思われるものなのでしょうか? それはもともと義理の両親と不仲だったとかの問題があったりするのでしょうか? 義理の両親はどのようにしていてほしいものでしょうか?(お金は出して口は出すな…みないな?) お嫁さんの実家は遠方になるため困った時など助けたいと考えておりますが、息子とお嫁さんの幸せが第一と思いますので、望む形でありたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 嫁姑問題 どうしたらいいですか?

    本人の質問ではありませんが 質問します。 私の長男の嫁は 低収入の仕事をしています。私の長男も月給20万もありません。 共働きではないと結婚生活なりたたないと言う事で嫁自体も低収入の稼ぎということで この嫁との結婚を反対していました。 でも紹介での出会いでしたが長男と恋愛のカタチとなり結婚しました。 結婚して嫁は仕事を再開しましたが半年後に妊娠しました。私としては 赤ちゃんより仕事をしてほしかったです。 おめでとう とは言いましたが 心から 妊娠した事を喜べませんでした。 つわりで妊娠初期から 早々に入院してしまいました。私はこれが気に入りませんでした。 6ヶ月まで実家養生 正月に長男のもとに戻ってきてくれましたが、妊娠8ヶ月に 妊娠高血圧というのでしょうか 弱い嫁で また入院してしまいました。本当に弱い嫁です。入院した事が気に入りません。 帝王切開で出産しました。その後実家に里帰りしました。嫁は 仕事について悩んだようで 私はそれくらいの事 と思っているのですが、体も心も体調を崩したらしく 我が家の恥で恥ずかしいのですが 産後うつになったようです。世間様が嫁の事を笑っていて我が家は恥ずかしいです。なかなか長男のもとに帰ってきてくれないので 別れたとの噂が流れ本当に恥ずかしいです。 赤ちゃんをご近所に顔見せのしきたりがあったのですが 嫁 孫は来てくれませんでした。 私は 孫の事 可愛いいと思えなくなりました。 そうしているうちに 我が家の年寄りが具合が悪くなりました。 早々に戻って欲しいと思ったので 産後5ヶ月の頃 大姑となる私の母と 仲人を伴って 嫁の実家に行きました。 早々に帰って!  近所がアンタを笑っている  離婚するなら後妻を考えている  これで我が家も終わりになる  アンタとの結婚最初反対してた と言ってやりました。 長男はあてにならないので 私らが先陣きって 乗り込んでやりました。 そしたら 嫁は 余計に我が家に戻ってこなくなりなりました。 どうしたらいいでしょうか?離婚するならしてくれればいいです。息子は離婚したくないと言っています。

  • これから・・・どうすれば

    今年5月に結婚をし,嫁は実家から車で約4時間かかる私の住む場所にきてくれました.私も実家は嫁の住む街にあります. 結婚式前に二人の間に子供を授かり,10月に娘が誕生したばかりです. 8月の中旬から里帰り出産をし,年が明けて戻ってくる予定です. 嫁は27年間実家から出たことはなく,また,母親とも2週間以上離れたことがないみたいです. 父親が単身赴任生活が続いたせいか,嫁と親の絆は非常に強く,結婚後,実家に里帰りするまで毎日のように30~1時間電話をしていたみたいです(嫁と母親はそれぞれ仕事はしていません) 母親は非常にデシャバった性格で,自分の旦那の悪口とかを平気で人に話すようなひとです.例えば「給料が低い」とか「給料が低いから私まで働くはめになった」とか…私はそんなこと聞きたくありません 結婚前から,母親はドレス合わせに行くたびに,「まぁかわいい,きれい」と私と私の両親がいる前ですらそのような状態でした. 一番腹が立ったのは,嫁が出産の際に,本当は子供の誕生に立ち会いたかったのですが,里帰り出産であったために,間に合いませんでした.結局,嫁の母親が立ち会い,次の日に言われたことが私と私の両親がいる前で,「肩が痛い,上半身筋肉痛」と私,私の親に対する当て付けのようなあまりにも非常識な言葉を連発し,嫁にそのことを話したのですが,母親はそんなつもりはなかったと親を守るような始末でした. 私の実家と嫁の実家は車で7分くらいのところに住んでいるのですが,私の親は実の孫に3回しかあっておらず,いつも会いたがっているのですが,嫁が体調の良い日だけ見に来てといい,完全に遠ざけている状態です. つい最近の出来事では嫁の友達が嫁の実家に子供を見にいってくれたみたいで,嫁とその友達がいる前で,母親が「もうずっとここにいていいよ」と言ったみたいです.嫁は実家にいると楽だから,こちらに戻った後も1ヶ月に一度は帰らせてと… もう我慢なりません.私は一日でも早く3人で暮らしたいという思いもあるのですが,嫁の体調,こちらに戻ってきたときの子育ての負担も考えると約3ヶ月が里帰りさせてもらったほうがいいと判断しました,そのようなことを言われると,私の娘の親でもないのによくそんなこと言えるなと思いました. 他にも沢山のことがありすぎて,パンク状態です.これからって時なのにあの親がいる以上,親離れ,子離れができない以上もう無理です.  正直,嫁が母親と同じ性格じゃないかと思うことがあり,そうであれば 私は離婚まで考えてます.ご意見ください

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 里帰り出産のしきたり

    里帰り出産をする際、嫁ぎ先から実家に、嫁がお世話になりますという形でお金を渡したりするものなのでしょうか?? 私は8月終わりごろから子ども二人を連れて里帰り出産の準備をする予定です。産前産後約2ヶ月帰省する予定です。 前回の里帰り出産の際には、嫁ぎ先から実家に何かを贈るということはありませんでしたが、普通はお金や米を贈るものだといわれました。 今回は私と子ども4人がお世話になるので、生活費2ヶ月分(約五万円程度)を実家に渡そうと考えていますが、私が渡すのはおかしいでしょうか???

  • 3LDKで嫁姑問題

    こんにちは 姑=私の母。無職。年金生活 嫁=会社員。年末出産予定。10月より産休予定 私=会社員です。 今年3月より私のマンションで同居をはじめました。母はあまり乗り気ではなかったのですが、住宅ローンも残っており、売っても1000万ほど残るからです(頭金の400万は母が出しましたが、月々2万円を光熱費としてもらっています)。 はじめの1ヶ月はなんとなくうまくやっていたのですが、やはりうまくいきませんでした。今ではほとんど会話がありません。米・卵・トイレットペーパーまで別になっています。 母は「マンション買って出ていく」といっていますが、「予算600万で駅近、首都圏、部屋は2つ、綺麗」と世間知らずなことを言って決まりそうもありません。 嫁からは「早く出てってほしい」と言われており、困っています。私からは「出て行け」とは言えないので、マンションの物件資料を渡すくらいしかできません。 また、嫁は仕事を続けたいので都心に越したいと言っています(現在通勤に80分ほどです)。私はできれば緑の多い今のマンションに住み続けたいと思っています。住宅ローンを払っているのに他人に貸す・・というのも抵抗があります。 産休まであと2ヶ月。なんとか解決したいのですが・・よきアドバイスをいただければ幸いです。

  • 実家と主人の実家との板ばさみ

    みなさんこんにちは。 現在、自分の実家と主人の実家との板ばさみで 悩んでます>< 主人…次男(長男は主人実家近くで持ち家・実家は両親のみ) 私…長女(私も妹も家を出ていて実家は両親のみ) ちなみに現在の住まいは主人の勤務地上、主人の実家から 車で10分くらいのところです。 私の実家からは高速道路を使って1時間半くらい。 結婚するときに彼が実家は継ぐつもりはないことは 彼からも聞いてますし彼の両親も知ってます。 今のところは両家とも両親が元気なので そこは問題はありません。。。 彼の両親はもちろん結婚した時点で、実家を継ぐ継がないは関係なく 私のことを「お嫁さんをもらった」と言います(多分、それが普通の考え) ただそれがうちの母は気に入らないようで、 「あんたは次男と結婚したんだし、たまたま仕事の勤務地上そっちに 住んでるだけで嫁にやったというつもりはない」と言います… 彼のお母さんはかなりの世話焼きでうちのアパートにも しょっちゅう出入りしてきます。(こちらの都合は毎回聞かず急に来ます) そういうのも、実家の母は気に入らないようです… そして、今私は妊娠中で来月頭には出産を控えています。 現在、実家に里帰りしてきましたが、その際に彼の実家から お米と現金5万円をうちの実家にと渡されました。 彼の実家近辺の風習?でお嫁さんが里帰り出産するときに 持たせるそうです。 それをもらった母が「里帰りしてきた娘をみるのは当然だし お米はまだしも現金5万はいくら風習とはいえ困る」と私に言ってきます。 産まれてくる子供に使ってくれたらいいよって言っても 腑に落ちない様子… これからまた子供が産まれたらたくさんの行事があって、 その度にこうやって、お互いの母親が世話を焼きたがって 板ばさみになるのが目にみえていて、今から疲れてきます… 一層、両家からうんと離れた土地で暮らしたいです… 私も主人も夫婦でできることはなるべく、親の手を借りずに 自分達でやって行きたいという考えですが、理解してもらえません… みなさんは、どうやって自分の実家と義理実家とお付き合いしていますか? たぶん、うちは両家とも母が子離れできてないとこがあると思いますが><

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。