• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:肩と首で整形外科)

肩と首で整形外科

gibson45の回答

  • gibson45
  • ベストアンサー率12% (10/78)
回答No.1

医学生です。 そういった治療(特に牽引)が一般的だと思います。だめなら、手術になるかと思われます。先生と相談してください。

connoisseur
質問者

お礼

有り難うございます。 首の筋トレとかサポータ、あるいは患部局所への注射やレーザなど(はあ?でしょうけど)、なんかこういかにも効きそうな治療を期待していたのですが、MRIなどでの結果、腫瘍や不随になる可能性がないのであれば、それが何番目の骨の不調であろうがやはり牽引しとけということなんでしょうか。 首のサポータが気持ちよさそうなんですが、不具合がありますでしょうか。

関連するQ&A

  • 首牽引の強さと回数

    20年ほど前から肩こりに悩まされ、 半年前、右肩が痛むようになり、右手のしびれもあり、整形外科へ行きました。 レントゲン写真で医師より、首の骨の下から3~4番目あたりが飛び出ていることが(このレントゲンだけでは「ヘルニア」かどうかは断定できないが)肩こりの原因といわれ、 治療は運動すれば良いというものではなく「首の牽引療法(週2回くらい)」が良い、と言われました。 牽引は最初10キロでしたが、私はもの足りなく感じたので、医師に「15キロくらいに強めてもいいですか?」と聞くと 「15キロは強すぎるので12キロで」と言われました。 効果は感じられました。 しかし15キロの首牽引・週2回続けたのが、やはりきつすぎたのか、また、右肩が痛くなりました。 この場合 (1)今まで通り12キロの牽引で、週1回に減らす (2)牽引の強さを10キロにし、週2回行う のどちらが効果的でしょうか? ご存じの方、また肩こりなど経験のある方のご意見を戴ければ幸いです。(40代、男性です)

  • 肩・首の痛み。

    肩・首の痛みが取れなく困っております。 今原罪通っている鍼灸院でレントゲンを撮った所、首の骨の数個の形が正常なものは正方形に近い形なのに対し、長方形になっていました。担当医もコレが原因だろうとの診断でした。 以来数ヶ月通い続けていますが、症状はよくならず前よりひどくなっている気がします。仕事が設計関係で毎日仕事時間のほとんどパソコンと向かいあってるのが原因かと思います。 首の牽引が有効と言われて毎日やっても足りないくらいだと言われてますが、仕事の関係で通えず週1回しか通えていません。 肩の痛みは以前からあったのですが、これは以前亜脱臼をしてしまい、その時通っていた整骨院では亜脱臼後しばらく腕をつるしていたため筋力落ちたためで肩周りを鍛えればよくなると言われました。 そこでお聞きしたいのが他に有効な、オススメは治療方法はないでしょうか? またこんな状態で筋トレをしても大丈夫でしょうか。鍼灸院では疲労が溜まり余計悪くなる可能性があると言われました。ジム等でその辺りを考慮したメニューを組んでもらうのも手段の一つかと考えています。

  • 首、肩、腕の痛み

    56歳の主婦です。10年前から、首、肩、肩甲骨付近、腕の付け根の肩周りが痛み、夜眠れぬ日が続いたので、整形外科で診察していただきました。この10年間で、7箇所の病院にかかりました。しかし、頚椎の5番目と6番目の間がやや悪い。たいしたことはないという診断です。MRIの検査でも特に問題なし。どこの病院でも首の牽引と、肩の電気療法をすすめられ、何ヶ月も通院しましたが、全く良くなりません。パソコンを打っている今現在も痛みがあります。   この痛みが少しでも和らぐよう、良い情報を得たいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 肩が痛い

    もう3ケ月位肩が痛いです。 症状は物(布団等)を持ち上げたり、手を横から上に上げるときに肩の外側がいたい、手を前に伸ばし物を持つと方の前部が痛い。 手は上に上がります。 3年前に頸ヘルニアを発生してるので、それが悪化したと思い整形を受診しました。 1つ目の整形(3年前受診レントゲン→総合病院紹介MRI)で今回はレントゲン(首と肩)のみで紹介してくれず、頸の牽引と電気治療、シップのみ。(前回はレントゲンで頚椎の狭まり、今回ないそうです) 納得できず別の整形でレントゲン(首と肩)で希望で首のMRI、ヘルニアはあるが問題のレベルでなく、肩の温感とシップついでに首の牽引だけ。 結局五十肩と診断ですが手は上に上がります。 手の上がる五十肩はあるのでしょうか? 因みに年は43歳です。 宜しくお願いします。

  • 首と肩のひどい鈍痛。

    こんにちは。19歳の学生の女です。 3年前に2か月ほど拒食症になってから首と肩と背中の鈍痛がひどくなりました。 体重も5キロぐらい減りましたがすぐに普段の食生活に戻り元通りになりました。 しかし、そのときから体の不調がでてきはじめ、ずっと痛みに我慢してきましたが、 最近がまんできないぐらいの痛みになってきてしまい、毎日生活するのが苦しくなってきたので質問させてただきます。 症状は ・首、肩、背中の鈍痛。 ・首と肩の筋肉がかちかちに固まっているマッサージをしても効果がない。 ・肩の形が変形し、なで肩になった。 ・痛くて寝れない。 ・頭痛がひどい ・体が冷たい ・手に力がはいらない。 ・何にも集中できない。 ・激しい運動ができない。 ・脈が早く、血圧も高めで高いときで140ぐらいある。 首の痛みが特にひどいような気がします。 これまで整形外科に何度も行き、レントゲンやMRIを撮っても以上はなくただの肩こりだと言われ、 リハビリで牽引や電気治療を続けていましたが痛みが治まる気配はありませんでした。 精神的なものだと思い、心療内科に通院し、薬1を年ぐらい飲み続けましたがこれもなんの変化もありませんでした。 運動や筋トレ、整体や鍼なども何度もためしてみましたが効果がありませんでした。 私はこのまま一生痛みにがまんしていかないといけないと思うと涙がでてきます。 私はどうしたら治る可能性があるのでしょうか。 小さなことでもいいので、こうしたほうがいいということがあれば教えていただけませんか? また、なにか病気という可能性もあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 整形外科、どの療法が最適なのか不安

    一日中の座り仕事を長年しており、数年前より首と腰に痛みがあり、整形外科に週一回通院してきました。いまは3軒目の整形外科に通っています。 (1)最初の整形外科でのレントゲン写真での診断は、首の骨と背骨が歪んでおり、背骨の一部に炎症があるということで、首と腰の牽引、腰と肩の辺りに電気を流すリハビリ、および薬の処方での治療を開始しました。ここには約半年間、週一回通いましたが特に変化なく、別の整形外科で見てもらいました。 (2)2件目の整形外科では、レントゲン写真での診断の結果、首と腰の異常を指摘されたと思いますが、ここでは薬のみでリハビリは特に勧められませんでした。このお医者さんには良い印象を抱かなかったので、変えることにしました。 (3)3件目の整形外科では、レントゲン写真での診断はほぼ同じでしたが腰の方は頚椎板ヘルニアという診断でした。リハビリとして、腰の牽引、逆に反り返るベッド、背中と腰への電気、10分間のマッサージによるリハビリ、および炎症/痛みや筋肉のこわばりを抑える薬(ケンタン錠、ミオリラーク錠)と、胃を整える薬等(セルベックスカプセル、メチクール錠)を処方されました。ここにも約1年半、週一回通っておりましたが、正直言って大きな変化なく悶々としておりました。 (4)そんな折、数週間前に頭皮右部に異常が発生し近所の医院に診てもらいました。この医院は昔からよく通っていたかかりつけのお医者さんで、看板には内科、外科、消化器科、皮ふ性病科、循環器科、理学療法科と書かれています。皮ふの診断結果は炎症ということで血液採取と塗り薬を処方されました。一週間後の昨日、訪院したところ、血液検査の結果は疾風とのことでした。また薬手帳をお見せして、整形外科の薬であることを説明したり、症状内容などお話した結果、レントゲン写真を撮られて、首と腰の骨の異常を指摘されました。ところが、このお医者さんが言うには、こういう場合は(3)の整形外科で行っている牽引は良くなく、胃の薬は胃潰瘍の薬で不適切なので、この整形外科の処方薬は止めて、(4)の医院にある首と腰への温熱装置と、ローラ装置(上向きに横になって下のローラが全身や背骨に沿って動いてマッサージや整体する感じの装置)でのリハビリを行いなさいということでした。また、筋弛緩剤と消炎・鎮痛剤(カルソント、ロゼオール)も処方されました。 【質問】このように首と腰の症状に対する対処方法が4人のお医者さんで異なっており、どの方法が本当に適切なのか不安を抱えています。どうしたらよいでしょうか。そもそもこういう症状は週一回通院した程度では直らないのでしょうか。そうならば職場帰りに頻繁に通える医者に変える必要があります。また、名医を紹介した本に掲載されている病院で診てもらったほうがいいでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 整形外科にCTは置いてないものですか?

    4ヶ月ほど前、左の首から指先にかけて痛みと痺れが出てきたため整形外科を受診しました。 レントゲンを撮ったところ、首の骨のカーブが浅く、ストレートネック気味とのことで、首の牽引を週に3~4回、ビタミン注射を週に1~2回受けていました。 しかし良化の兆しはなく、少しマシになったかなという感覚さえない状態で、8月末頃からは左腕に力が入りにくくなってきて、さした傘なども落とすようになってきたため、医師に「神経の関係ということはないんでしょうか」と尋ねたところ、「レントゲンに神経は写らないからね」の一言で済まされてしまい、それ以来行くのをやめました。整形外科にCTは置いてないものでしょうか? 現在も力が入りにくい状態で病院に行きたいのですが、こういう症状の時、整形外科に行くのは間違いで神経外科などに行くべきなのでしょうか?

  • 首ヘルニア

    首の痛みで2年近く苦しんでいます。当初は頭痛から始まり、肩のこり、首の痛みなどが起こりました。MRIを撮影したところ、ヘルニアと言われましたが、大きなものではない、手足のしびれがないなどの理由で、手術をするほどではないとも言われ、牽引、マッサージなどの治療を受けてきました(6ヶ月)。しかし、痛みは取れません。我慢できないほどの痛みではないのですが、24時間ずっと後頭部、首が痛く、なんとかこの痛みから解放されたいと願いばかりです。レーザー治療は再発すると記載がありましたが、その他を含めて、よい治療法をご教授ください。

  • 頸椎ヘルニアと50肩

    兼ねてからの頸椎ヘルニアと50肩があり、特に就寝時や寝起きが首回りや上腕、背中などがとても痛く苦しいのです。 整形外科でのMRI検査や薬物治療・星状神経節ブロック注射、リハビリ運動、牽引、整体や針治療、カイロプラクティックやコルセット・サポーター、温泉療法、酸素カプセルなど、何をやっても痛みと辛さから解放されません。試しに安定剤も飲みましたが一向に変わりありません。 首の手術はまだする段階ではないと3人の医師から言われました。 私も首の手術だけは避けたいです。 もし首の頸椎症や50肩などで、上記以外の治療で「私はこれで治った!」という方がおりましたらぜひ教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。

  • 整形外科では治らない?

    首に痛みがあって整形外科を受診したところ、レントゲンには異常がないので、姿勢に気を付けるようにアドバイスするくらいしかできないと言われました。 何週間かして姿勢に気を付けてすごしていても、一向に痛みが治らないため、 他院を受診すると痛み止めと湿布を処方されました。しかし、あまり効かず、何日か痛み止めを内服したせいか胃腸に障害が出てきてしまいました。 他に何か治療法はないのかと聞いても安静にしているしかないとの答え。 これでは行っても行かなくても同じではないかと思ってしまいました。 あとは何科に行けばいいんでしょうか?