• ベストアンサー

建設省の土地?を畑にしてもいいの?

chris_taroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

土手は河川が増水時に水が溢れないように盛ってあるものですから、そこを耕すという行為は申請しても許可されないと思います。花を植えるのは玄関先にとどめておいたほうがよいと思います。 草が伸びて、虫が出るようなら、建設省の事務所は各地方にありますから、そこに苦情を申し入れたらよいでしょう。

toraa24
質問者

お礼

そうですよねぇ…。土手ですもんねぇ…。あまりにも雑草や虫がひどくて、生活に支障が出るようでしたら、連絡してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地を放置する際かかる税金について

    建物を解体し、放置した土地に雑草が生え放置する際の固定資産税と、 草刈りをし、きれいに維持した土地の固定資産税は違いあるのでしょうか? 役所の方が掃除にこられるので、そのお金が余分にかかるのですか? 業者の草刈り代金でしょうか?

  • 土地を売りたいのでアドバイスください

    親から相続した土地ですが、雑草の管理などに手がまわらないことと将来使う予定もないので売りたいと思っています。 185坪、地目は宅地(親は畑として使っていたので建物などはありません)田舎なので買い手がつくともあまりおもえませんが・・・ちなみに昭和の終わり頃に200万で買ったと聞いています。 (1)不動産やさんは町内(郡部の町ですが市くらいの規模です)に数件ありますので、その中で選んだが良いでしょうか。わりと大きくされているところもあります。それとも市内の不動産業で新聞に不動産情報などの広告を載せるようなところが良いでしょうか。 (2)土地を査定してもらう前に雑草の処理をして整然としておいたほうがいいでしょうか。 (3)土地の一部が全く知らない人の名義になっています。隣の土地が高いところにあり私の土地が低いところで、その境目の土手の一部です(面積的には、ほんの少しで、土手のどの辺というのもはっきりしません)。親は前の持ち主から直接買ったので知らないままでした。最近になって道路拡張のために役場の人が見えて判明しました。 その名義人はとっくに亡くなられていて、子孫のかたは相当たどらなければならいので探すのは不可能です。このような状態でそのまま売ることはできますか。 (4)仲介料はどれくらい取られるのでしょうか。不動産やさんによって何%というのは違ってくるのでしょうか。 (5)当方、女性です。何も知識がないと思われて業者にナメられないか(騙されないか)心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土地の開発申請について教えてください

    今度2400m2の土地を購入し、そこに太陽光発電施設を建設する予定です。しかし、近所でうるさい人物がおり、反対だとわめいております。もともとは雑草地で開発することにより虫も発生せず大半の人は賛成してくれています。また、反対している人物も当初は積極的に賛成で何かと手伝ってくれていたのですが、あるとき自分の知り合いの業者を使って工事するように言ってきてそれを断ったあと卑劣な反対行動を役所に取ります。その人物は他のところでも仲介した人物からピンはねしているとの噂です。町内会長の開発に対する同意書は取れております

  • 草刈りで出た草を敷地内で山にしておくとまずいですか?

    お世話になっております。 賃貸住宅の1階に住んでいて、敷地内にかなり雑草があります。 大家からは自分で処理するように言われています。 放置しておくとちょっと背の高い雑草だらけになるので充電式の草刈り機を買って時々草刈りしているんですけど、その刈った草の処理に困っています。 最初は袋に入れてゴミとして出していたんですが、手間もかかるしお金もかかります。 先日はあまり目立たないところに山にしておいておきました。 今日ちょっとその山を崩してみたら、みみずやわらじ虫、その他虫がいっぱいいました。 このまま放置しておけば、腐って山は小さくなって、その上にまた草が生えるので問題ないかと思うのですがどうでしょうか。 腐る過程でとってもくさくなるとか、害虫が発生するとか問題が生じるでしょうか。 虫はもともといっぱいいるので多少発生しても問題はない環境ではあると思います。 また、ちょっとへこんだ場所には意識的に草を集め、上から土をかぶせて花の種でもまいてみようかと思っています。 こちらはどうでしょうか。 こちらは北海道で12月くらいになれば雪に埋もれるのでそれまでの問題なんですけど、詳しい方のお話が聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 隣の空き地の雑草に困っています。

    隣の空き地の雑草に困っています。 新築の一軒家に住んでいます。 西側に空き地があるのですが、高低差があり、空き地の方が2m程高くなっています。 そこから雑草が生え、ぐんぐん伸びてうちの方に倒れ掛かってきています。 今では外壁にも当たり、北側に物干し場があるのですが、その一部にも覆いかかってきています。 雑草が伸びてきたあたりから、うちの中に虫が入ってくるようになってきました(T_T) 網戸にもよく付いています。 その為、空き地の持ち主に雑草をどうにかしてもらおうと、役所に電話をしました。 役所は、実際に現場に来てくれ写真を撮って除草依頼を郵送してくれました。 そうしたら、空き地の持ち主が役所に来て、もとは山林だったのを宅地にさせられたとかで裁判中だから除草はしないと言ってきたそうです。 そうは言ってもこのままなのはイヤなので、私たちが除草するので許可を取って欲しいと役所にお願いしたところ、「嫌だ」と言われたそうです。 虫が大嫌いな私は、洗濯物を干すことも出来なくなりました。 どうしたらいいでしょうか?

  • 土地購入について

    土地購入について質問です。 土地の地域、広さ、価格などは希望通りなのですが、何点か気になることがあります。 この土地は、メインの道路から200mほど森?林?の方に入った所で、となり近所 は一軒しかありません。また、以前この土地を見に行った時はキレイな更地でしたが、最近、嫁と子供達が見に行った時は、雑草が生い茂って、雨上がりと言うこともあってか虫が凄かったとのこと。 それにより、ここは虫が多いからイヤだと言い出しました。 この土地は、上下水道、電気もきているし、この辺り一帯の土地相場に比べたら半値くらいの価格で買えること、メインの道路沿いには民家が多数あることから、私は良いのではないかと、考えていましたが、虫が多いだけで諦めるのは、なんだかなーって感じです。 皆さんなら、買いますか?買いませんか? なぜ、相場の半値かと言うと、埋蔵文化財包蔵地だからです。不動産屋の備考欄には埋蔵文化財包蔵地と書いてありました。 しかし、役所に確認してこの場所は範囲外で調査はしないとの回答を頂きました。並びにある一軒の民家の方にも話しを聞き、調査は無かったとのことでした。

  • 近隣の犬の鳴き声

    はじめて投稿します。 実は近隣の犬の鳴き声に困り果てています。 私は賃貸マンションに住んでいるのですが、そのマンションの隣に5年程前に一軒家が建ちました。 その家では大型犬を5~6匹飼っているのですが、 目の前にある川原の土手に大型犬を繋いでいるのです。 お腹を空かせているのか、早く散歩に行きたいのか、犬は土手から吼えるので、犬の鳴き声が部屋まで丸聞こえ…。 酷い時には飼い主は犬を土手に繋いだまま家に入っていたりもします。 何度か我慢出来ず、警察や区役所に相談しましたが、 警察は土手に犬を繋いでいても飼い主が近くにいるから何も言えないと言われたり、 区役所の方は、自分たちが見に行った時には家の中で静かにしてたので、 何も問題はないと言われる始末です…。 警察には自分が立ち会うから、その家の主人と話してみてはどうかと言われたことがありますが、 その家の主人が怒鳴っているのを何度も見ている私としては、 怖いので…と断りました。 犬を土手に繋いで毛づくろいをしたり、土手で犬にえさをやると言った行動が私には理解が出来ません。。 小さい子供、赤ちゃんを連れた家族、おじいちゃん、おばあちゃん、色んな人たちが散歩しているような土手です。 自分の家の庭のように土手を使って、挙げ句朝6時過ぎから犬の鳴き声…。 どこに相談したらいいのか、どういった解決方法があるのか、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 空き地の雑草に迷惑してます

    長くなりますが、困っています。よろしくお願い致します。 自宅の裏に大きな空き地があり、何十年も放置されたままになっています。毎年自治会を通じて役所から草刈りをお願いしていますが、持ち主が他府県在住で中々思う様に行って貰う事ができません。特にここ2~3年は手つかずの状態で雑草は背丈以上になり、害虫も酷く、庭に出る事もできなくなりました。自宅の裏は空き地から雑草の蔦が伸びていて、昨日、せめてその草だけでも刈ろうと数分庭に出ましたが、沢山の虫にさされ、もう我慢の限界になりました。直接役所の環境整備課に事情を言って地主を問い合わせましたが、教えることは出来ないと言われ、法務局で調べました。たぶん、相続されたか何かで二人の名義になっていてそれぞれ遠方の住所です。このような場合どのようにお願いすれば良いでしょうか。今、分かっているのは二人の名前と住所だけです。できることは書面でのお願いになると思うので、どのような文面を送ればいいか、具体的なアドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 役所から補償してもらいたいのですが

    農業(梨園)を営んでいるのですが 9月4日あたりから豊水という品種の収穫がはじまりました。 7日から、畑に面している道路(山を削って作った道路なので土手)の草を業者が草刈りをはじめました。 毎年、父親は『虫が梨畑に逃げてくるので止めてほしい』と業者さんと区役所(○○区土木事務所)には言ってました。 言った段階ですぐ止めてくれましたのですごく助かってました。 昨年は区役所も気をきかせてくれ収穫が終わったあとの9下旬に草刈りをしてくれました。(前年度の所長からの申し送り?引き継ぎがあったそうです) しかし今年の7日は畑を休ませる(梨の熟成を待つ)ために仕事は休みにしておりました。 翌日、畑に出てみるとると土手が綺麗に草刈りされてました... 案の定、その日収穫した梨には蛾やカメムシといった虫に刺され、その日1日に収穫した梨の1/3から1/4(キロ数にすると80~100Kg)今後毎日続くと思います.... 刺された商品には0.3ミリほどの刺された跡(シャープペンシルで刺したような跡)が出来てしまいます。 もちろんその梨には商品価値はゼロになってしまいます... 刺された跡の見極めも難しく注意して取り除いていますが、万が一、傷物の商品が売り物に紛れてしまった場合、 宅急便で沖縄や北海道に配送されたころには、刺された部分から腐り始め、お客様との信用問題になってしまいます。 被害が尋常じゃなかったので、役所と業者(植木屋さん?)に事情を説明して梨園まで来ていただいて見てもらいました。 こちらとしても補償などの事が気になりますのでたずねましたが、「帰って上司と相談します」と言われ翌日訪れますと約束しました。 そして翌日の今日8日に、上司らしき人を連れてきてくれたので、たずねると同僚を連れてきたとの事。 少しは話が進むと思い、補償の件について聞いたのですが、何も答えてくれません... 補償の件について何度もたずねても黙り込んで口一つきかなくなります(無視されると腹が立ちますね) 『何か一言お願いしますと』言っても無視が続きます.... 同僚同士で相談するわけでもなく、二人で「う~ん、う~ん...」 さすがに呆れてしまって『貴方達で判断出来ないなら判断出来る人を呼んでくれ』と頼み夕方に上司の方2名が来てくれました。 役所の言い分だと、草を刈る業者さんは作業場の近隣住民の方に、どこどこで仕事しますと報告する事が義務付けられているらしく、 うちの方には報告はされてません。過去にそんなことは一度もありませんし、数名の友人に『そんなこと過去にあった?』と聞いても初めて聞いたと驚いてました ならそれはそれで良いのですが、役所もひねり出した言い訳にしか聞こえず、責任転換しているようで納得がいきません。 元をたどって、なぜ前年度の所長からの申し送りが無かったのか?そのまま引き継がれていれば済んだ話だと思うんです。 義務を怠った業者にも非はありますが、役所にも非があると思います。 役所に非を認めさせる方法はありませんか?どうか知恵を貸し下さい  親父が凄くへこんでて、どうにか元気出させてあげたいです... 昔から作文とか苦手だったので、わかりづらい所があれば言って下さい! 絵は畑の立地場所を地図にしてみました

  • 名前を教えてください。

    雑草というか野草というか・・・なのでここでいいのかな~?と思いつつの質問です^^; 裏の空き地の土手に、今真っ盛りに生えています。 葉はシュッと細いです。 すずらんの様に、花?実?が5個から10個プラプラとなっています。 その実?花?は、一見サナギみたいで、上(糸みたいに細い茎で繋がった部分)が薄紫です。それ自体は黄緑です。 地面から生えている茎は5ミリ位です。 そのサナギみたいなものは、細長いハートみたいな形です。 年々増えているような感じです。 去年、摘んでいる方がいて「生け花に使うのよ」と・・ その時、名前も聞いたんですが失念してしまいました。 どなたか教えてください。