• 締切済み

雇用問題、どんな違反になるのでしょうか?。

雇用問題、どんな違反になるのでしょうか?。 勤務先が採用行為を行ってから雇用元を決めました。しかし、勤務先=雇用元ではないのです。 これってどういう違反になりますか?。 また、これが派遣社員の場合、派遣先が事前面接を行ってから派遣元を決めた場合、どんな違反になるのでしょうか?。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#2です。お礼を読みました。 会社所在の都道府県労働局(厚労省出先機関・派遣業取締部署)にいきさつを話してください。あなたがお考え以上の大変な事案と愚考します。

adcheckers
質問者

お礼

ありがとうございます。 審判での相手方代理人の出方次第では、申立自体を取り下げてまずは告発を行い、その後に長期係争にして判例作りを狙うことも視野に入れてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

よく事情がわかりませんが、今回の就業が、派遣契約でないなら、採用行為を他者がするばあいは、職業安定法がからんできます。 派遣契約のもとでの職業紹介でないのに、事前面接は派遣法で禁止されています。 しかしご質問は、就業先との面接が派遣元との雇用契約に先だって行われ、かつあなたの雇用先となる派遣元を派遣先が指定した、と読めるのですが。

adcheckers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。だらだらとなっていますが、回答主様のお察しの通りです。 この就業は派遣契約ではなくアルバイトなのですが、雇用契約書上では採用行為を実施した会社とは別の会社が雇用主になっていたのです。契約書に署名・捺印した2日後に気付いたため怪しい企業と判断して3日後には退職し、現在労働審判の最中なのです。 採用行為を実施した会社からの答弁書には、「採用行為をした会社と雇用主はグループ会社で、後者から前者にアルバイト従業員を派遣している。」とあり、採用行為及び合格時には後者の存在すら知らず、それならば派遣社員の観点で捕らえた場合どうなるのかと疑問を持ちました。仰せの通り事前面接は禁止されていますが、よくある事前面接は派遣元の社員が同行して派遣先で行います。しかし、答弁書の内容を踏まえれば派遣先が決まって後に派遣元が決まったことになり、このようなケースが何らかの法律に抵触するのかと疑問を持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたが誰(どの会社)と雇用契約を結ぶか、その雇用契約の内容に納得出来るか否か?の問題であり、何も法律には触れません。

adcheckers
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣から直接雇用(パート)になる場合、派遣会社への支払いは必要?

    2ヶ月程派遣で仕事をしていましたが、正社員かパートで直接雇用したいと派遣先から言われました。派遣→社員の場合、紹介派遣という形になり、派遣先は派遣元に、いくらか(ちなみに給料の何か月分でしょうか?)支払うことになると思うのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?派遣元に何も言わずに、直接雇用されることになるとすると、やはり問題(違反)になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 派遣→正社員への雇用

    派遣社員として大手企業に勤務して、二年半になります。今回、正社員にならないかと派遣先よりお話があり、願っても無いチャンスなので是非お受けしたいと思っています。 (1)次回の私の派遣契約の更新時に更新を断り、派遣契約を解除する。 (2)派遣先の企業も、同時に契約解消する。 (3)私は正社員として今の会社に勤務する。 このような段取りの予定でしたが、派遣会社に事前に申し出た所、『これは明らかに常識外れな行為!マナー違反!紹介予定派遣でもないのに、正社員に採用するなんて許されない!独自に社員を探せなかったから、こちらの派遣会社に頼ったくせに!あなた達派遣をこちらが維持するのにどれだけ経費がかかっているか分かっているのか?明らかな裏切り行為!払うものを払って貰わないと出るところに出る!』と言われました。 確かに、派遣会社はボランティアではないので金づるの派遣社員に辞められるのは痛手かもしれません。 しかし、こちらにも自由や権利はあると思うのです。 契約を中途解約せず、きちんと契約期間は終えようとしているのに・・。 派遣先も高い人件費を払っているし、契約期間は終了するのに・・・。 そこまで派遣会社に言われるのは仕方ないのでしょうか?今までお世話になった派遣会社と、これから雇用してくれようとする会社にモメて欲しくはないのです。 私に出来る解決策は無いのでしょうか?? どなたか専門家、もしくは知識のおありになる方、ご教授下さい。

  • 派遣社員の雇用期間について

    派遣社員でコールセンター勤務をしています。3年近く勤務となり、派遣元から何か契約について話は出ないのですが、通常なにか契約について話が出てくるものなのでしょうか? また、派遣先から直接雇用を検討して頂けるようで、正社員では無いものの、契約社員で勤務出来そうな感じです。その場合、派遣元にはどのような話し方で持って行けば円満におさまるのでしょうか?お知恵をください、よろしくお願い致します。

  • 雇用契約を結んでいない派遣社員

    初めて派遣社員として勤務し9ケ月です。 知識不足なので、教えていただけると助かります。 昨年の12月から勤務し、9月末で契約期間満了に伴い終了となります。  ・派遣元とは「雇用契約」を結んでいません。  ・就業期間(予定)、業務内容も話とは違っていました。  ・事前に履歴書を派遣先に送付されており、面接も実施されました  ・社会保険はこちらから催促して加入させて頂きました  ・有給休暇の話は一切ありません  ・3ケ月ごとの契約更新時の話は派遣先と直接行い、今回9月末終了す  ることも派遣元は知りませんでした。   当初はこちらから派遣元に意思を伝えは話そうとしましたが、   お任せしますというような対応でした。  不信感が募り、派遣先とは揉め事を起こさずにこのまま静かに契約期間満了を待つのみにしたいのですが、雇用保険加入証や離職証明の請求などを行う際、雇用契約を結んでいないことで何か不利なことがあるのではと不安になっています。 雇用契約を結んでいない場合でも、必要な書類を請求してもいいのでしょうか。また、請求に応じてくれない時は、どのような対応をおこなったらいいのでしょうか。 教えていただけますか。

  • 派遣

    ①派遣労働者の常用型派遣労働者は無期雇用派遣労働者のことでしょうか。派遣会社(派遣元)の正社員とは異なるのでしょうか。 ②登録型派遣は、2~3ヶ所の派遣元に応募しておいて、後から採用された条件の良い派遣元で働く場合、マナー違反ではあるものの、先に採用した派遣会社は契約違反を問えないと思えますが、反対の場合(派遣先が採用と言っておいて、事情があって、別の人を採用した場合)に、本人が、派遣先に契約違反を問えるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 派遣先で直接雇用の採用試験を受けたい。

    派遣先で直接雇用の採用試験を受けたい。 現在派遣社員として就業中です。ありがたいことに正社員はどうか?と上司に言われたのですが、年に1回の通常の中途採用の募集の時に試験を受け、筆記試験がまず通れば上司が紹介状を書いてくれ、面接にいけるそうです。 応募(10月頃)から内定まで約3ヶ月、その後実際に就業するのは4月だそうで、応募と同時に派遣を辞めると長期間仕事がなくなってしまいます。 上司が言うには、応募の段階では派遣元には言わず、内定が出てから派遣元に辞めると言えばよいのでは?と言うのですが、それでよいのでしょうか? もし不採用の場合は、派遣として引き続き働き、また来年再チャレンジするのは可能らしい(他部署ではその実績が多数あるそうです)のですが、そのためにはあまり期間が空くと合否結果が出るまで派遣先が人員補給をしないで待ってくれるとは思えず…他部署の方とは交流がないのでその時どのような流れだったのか聞けないのですが、同じ部署に復帰するには当然空きがないと無理ですし、結果が出るまで派遣として在籍してたのかなぁと思います。 採用なら4月まで短期の仕事でつないだりしてもいいと思いますが、不採用の場合はまた来年もチャレンジしたいので引き続き働ければ勉強にもなりますし、私としてもなるべく長くいたいです。 派遣元の規約では確か勝手に直接雇用は結んではだめだったと思います。やはり応募と同時に辞めないといけないのでしょうか?

  • 時給制契約社員と派遣社員の違いはどんな点でしょうか?

    派遣社員の経験は長い者です。 雇用形態にこだわらず仕事を探していますが、たまたま二度続けて 応募したのが「契約社員」、でも「時給制」のものです。 派遣社員との違いは何でしょうか? 勤務先のことを「派遣先」と言うか「出向先」と言うかの違いにも 感じます。 また派遣社員だと雇用期間が1年未満で更新だと感じますが、契約社員は 1年契約が多いような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ちなみに1社内定をいただいたところは、勤務先での面接はなしで 2社目は勤務先での面接もあるので、派遣社員と似たような感じです。 1社目は内定辞退したら「別の仕事があれば紹介します」との話で 派遣会社のような感じでした。 一般的に決まった違いはないのかもしれませんが、なんとなく「契約」 のほうが立場が上のような気がします。 契約社員でもその採用になった企業で働く場合と、出向先で勤務する 場合があると思いますが、私が受けたものは両方後者で、もしかしたら 出向先の仕事がなくなった場合などは、採用いただいた会社で働いたり 異動があったり・・・ということはなく、派遣社員と同様、契約満了 という感じなのですが、どうでしょう。

  • 派遣社員の雇用形態について。

    今度就職することになった派遣先の企業と、登録した派遣元の企業の関係ですが、企業名は違うのに、派遣先の工場(営業所)の建物の中に、派遣元の会社の本部が置かれています。ちなみに食品工場です。 しかも、その派遣元の会社は、派遣先の株式会社による100%出資の子会社です。面接時は、雇用形態は派遣社員(正社員登用あり)と伝えられましたが、仕組みがよく分かりません。 今回登録した派遣元の会社は、この派遣先の食品工場以外は、どこにも従業員を派遣していません。工場内の従業員(非正規)のほとんどは、この派遣元から派遣された人だとも聞きました。   普通にこの派遣先の工場の担当者が面接して直雇用すればいいと思ったりもするのですが、なぜこのような事をするのでしょうか??

  • 雇用保険被保険者証について

    雇用保険被保険者証についてお聞きしたいのですが、 今就職活動中でいろいろな会社の面接を受けているところです。 前勤務先を短期間(2ヵ月)で辞めてしまった為、履歴書には前勤務先は記載していません。 そのため、「御社が初めての就職先です。」と言って面接を受けているのですが、 もし採用が決まって働くことになった場合、何か問題が発生してしまうのでしょうか? あと、厚生年金基金加入員証というのもあります。 これについても何か問題が発生しますか? ちなみに、前勤務先を辞めてから1年経ちます。

  • 私が契約違反・・・。

    派遣社員として勤務し、3ヶ月の試用期間が終わる数日前に「契約更新はしない」と言い、会社を辞めたことで、会社とトラブルになっています・・・。 最低でも2週間前には伝えるべきだったと反省していますが、以下の事柄について疑問に思っているので、法的にどうなのか教えてください!!! 1;系列会社内においての派遣では、派遣元・派遣先それぞれの採用面接は違反ではないのか? 2;派遣の業務内容として、(臨床)検査そのものを行うことは許可されているのか? 3;契約期間が過ぎた今、事務手続きの為に、会社に行く必要はあるか。(なぜ郵送でのやり取りは出来ないのか?) 4;そもそも試用期間でも契約違反となるのか? ↓は、法的にと言うより、私が会社のやり方が納得いかないと思うことで、皆さんはどう思われるかお聞きしたいことです。 5;試用期間終了の1ヶ月前に派遣元から更新したいという意思は聞かされてないし、試用期間終了の1週間前になって今後の待遇の話と一緒に意思確認があった。 6;派遣元から長期働いてほしいと言われていたが、「派遣として雇ったのは、使いやすいから(クビにしやすいから)だ」と言われた。 私自身が悪いと言うことは重々理解しております。 ただ上記の点においては理解できないので、回答をよろしくお願い致します!!!   

このQ&Aのポイント
  • 縫い始めるとすぐガガガと音がし、E6になり止まります。開けると下糸が鳥の巣。ボビンをセットして手動で回してみても内釜とボビンが微動だにしません。
  • ミシンW-7100を使用中に下糸ボビンが回らず、異音がしてE6エラーが出る問題が発生しました。下糸が絡まっているため、ボビンをセットして手動で回しても動かない状態です。
  • ミシンW-7100で縫い始めるとガガガと異音がし、E6エラーが表示されます。下糸が絡まっており、ボビンをセットしても内釜とボビンが動かない状態です。
回答を見る