• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男への対応(小5))

小5の長男への対応方法とは?

mama4615の回答

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

いやいや 間違ってないと思います。 きちんと息子さんは成長されていると思います。 だから黙るのです。 言えば言われる言葉が薄々感じられて来たら 黙る事は多くなりますし 今迄みたいに 小さいままの我が子 ではないので さほど神経質にならない方が良いと思いますよ。 私は 2人姉妹の長女です 夫は 三人であり 末っ子長男です。 推測出来る様に 私は厳しく育てられ、夫は何でも許されたみたいですね。 でも それで良いと思いますよ。 親とばかり接しているわけではなく、これから徐々に子供の世界も広がって行きます。 友達の中でも 末っ子も居れば 長男もいるわけですから 同じ悩みを持っている等が出てきます。 その中で 解決出来ると思います。 ただ もう小5ですから 手伝いは 他の御兄妹にバトンタッチ してみてはどうでしょうか? お兄ちゃんばかりが 上手になって 下は上手にはなれない事になってしまう って事を伝えてみてはどうですか? やってあげるだけが優しさ ではない と言う事を伝えてみると 変わる様な気がします。 お兄ちゃんがやれば 早いし上手、弟達はやらないで終わる。。。 今はそれが優しさ だと思っているけども お兄ちゃんが見守る 弟達に手伝いの練習をさせる それも お兄ちゃんの役目でもあるから。。。

noname#157489
質問者

お礼

今の長男は成長の過程で 自分の気持ちに対して葛藤しているのですね。 初めての子は幾つになっても私にとって初めての経験ばかりで 篇に気になり過ぎてしまうところもあり…反省です。 お手伝いは本当にそうですね…。 三男はまだ真似したい年頃なので一緒にやってはくれますが 次男は長男がやって当たり前なところがあります。 子供たちは子供の世界で問題を乗りきっていけますよね。 干渉し過ぎないように見守りたいと思います。 ご助言ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小5の長男とうまくいきません

    男の子が2人いるのですが、長男が反抗ばかりしてくるので、非常に疲れます。 小さい時から年子の為、いつもおとなしい長男を我慢させて、きかない、活発な次男を優先させてきてしまいました。長男が生まれたときは自分も若く、また夫との関係も悪く、いらいらすることが多くて、長男も可愛かったですが、一緒にいても楽しいとは思えず、早く子育てを終わらして、仕事をしたいとそればかり思っていました。 また、私の母が長男をすごく可愛がっていたので、私にはなつかなくなってきて、その後次男を妊娠しましたが、体調も悪くますます子供の関係が疎遠になってしまいました。退院してからも、夜、母の部屋へ行ったり、私の所へきたりと落ち着かず、そういう姿を見て可愛くない子という思いで一杯でした。 次男は私にしかなつかずとても可愛くて、長男の前でわざと次男だけ可愛がったり、落ち着きがなく言うことを聞かない息子を見て、たたいたり、部屋に閉じ込めたりと虐待をしてしまいました。 最近になって、私と同じく長男に対して冷たかった主人がふと長男と積極的に関わるようになり、 夫に対してはとても従順になりましたが、私に対しては相変わらずです。 私が優しく愛してあげなかったのがいけなかったのだと、いつも自責の念にかられますが、 何度もお互いに話し合っても結局何も変わりませんでした。 元はと言えば、私達が子供に対して言っていた言葉なんですが、同じようなことを周りの人や私に言っているのを聞いていると、最近では早くこの家を出て行って欲しいと言ってしまう始末です。 一緒にいて、いつもいらいらしたり、嫌な思いをするのはもう沢山です。 私も実の母がちょっとおかしい人で、幼児期から大人になるまで虐待やいじめに多くあったので、 精神的に問題があると思います。 しかしどうやったら、良い親子関係に戻れるでしょうか??教えてください。

  • 長男てそんなにえらいの?

    男の子二人の母です。   先日、子供を連れて姑のところに遊びに行きました。 最近下の子(3歳)が上の子(6歳)を名前で呼ぶのですが、姑はそれが気に入らないようです。 「○○ちゃん」と下の子が言うたび、 「違う!お兄ちゃんでしょ!」となおしていました。 あまり言われるので下の子は半べそでしたが・・・。 姑いわく、「お兄ちゃんがどんな時も一番偉い。と 育てなければダメ。私もそうしてきた。」 主人は男三人の長男です。 小さな頃から長男、長男といわれ、それがすごく嫌だった・・と言っています。 私は兄弟間で名前で呼び合うのはいいと思っています。それに、長男が年長者とはいえ、必ずしも偉いとは思いません。生まれた順が早かっただけですから。 皆さんのお家ではお子様同士、なんと呼び合っているのでしょうか。 また、姑にはなんと言えば角が立たずに理解してもらえるでしょうか。

  • 3歳の長男の事で

    妊娠・出産のカテゴリーですが、3歳の長男の事で質問させて下さい。 父親としての立場で質問致します。 長男は今春から年少で幼稚園に通い始めました。 最初の1週間は幼稚園バスに乗る時に泣きじゃくっていましたが、 2週間目には慣れて「幼稚園って楽しい」と喜んでいました。 今週から3週間目に突入し、午前保育から1日保育に切り替わりました。 3歳児とはいえ、なかなか我を出さなかった子供達も、 どんどん我を出し始め、それぞれの個性が見え始める頃だと思います。 息子があれほど楽しみにしていたのに、今夜、寝かせ付けていたら、 「明日は幼稚園に行かないよ」と言うのです。 理由を聞いたら「お友達がボクのお腹をパンチしたから」と言いました。 私は親バカなので頭にも来ましたし、些かショックもありました。 やられた時に「やめて」と言った?と聞いたら、言えなかったようです。 「どんな気持ちだったの?」と聞くと、息子は「悲しかった」と答えました。 どんな言葉を掛けてあげれば良いのか迷いましたが、 まずは「やめて」と言おうね、それでも相手が止めなければ、 仕返しぐらいしても良いと思うよ。 男の子はやられっぱなしじゃダメなんだよ。 …と言ったら、息子は寝てしまいました。 私が最も心配していた事の1つなのですが、息子はケンカが出来ません。 幼稚園に入る前にも、上に兄がいる息子と同じ年の子には、 突き飛ばされたり、あっちへ行け!と言われても抵抗出来ずに 母親にしがみついていたようです。 良く言えば「優しい」 悪く言えば「意気地がない」 そんな気がします。 息子は3月生まれで、体格的にも精神的にも少しは不利な点があるとは 思いますが、どうも性格的な問題もあるようです。 先月には弟も生まれ、兄貴としての気持ちも芽生えて来たのですが、 まだまだ赤ちゃんみたいなところもあります。 私は4人兄弟(女・男・女・男)の末っ子として生まれ、 かなり鍛えられて育ったので、息子に的確なアドバイスが出来ません。 妻はなるべくいつもよりも抱っこしたり、優しく接していましたが、 私は父親として、どんな対応を取れば良いのでしょうか?

  • 長男の妹への嫉妬

    中1の長男が、小2の妹を何かといじめます。悪質です。けったり叩いたりもします。 注意する(叱る)と『下はいいよな』とか『どうせ小さいから仕方ないとか言うんだろ』と言います。キレてます。 理由は『妹がウザイから』の一点張りです。 もちろん娘は一言多いし、又それが結構的を得ていたりしますので、息子としてもカチンとくるのは分かりますが、あまりにもその態度が自己中で、私も息子の気持ちも分かりつつ、正直娘がかわいそうでなりません。この辺の私の気持ちを悟っての息子の行動だともおもいます。 そういう私も、両親は2才下の弟に甘いと思いますし、上は損だとずっと思って来ましたから、下の子を妊娠したときは絶対に気を付けないといけないと思いましたが、うまく出来ませんでした。 だけど、娘は娘で、『お兄ちゃんにばっかりあわせる』等々、我慢している事は多いと思います。 兄妹は少なからず、相手が得していると感じている物なんでしょうか? 同じに愛していると分からせるのは、今の私がそうであるように、自分が親になって同じ問題に直面するしかないのでしょうか?

  • 母親アレルギー(小5の息子)

    3兄弟の長男(小5)が母親(私)アレルギー?なのかもしれません。 初めての子で可愛くて可愛くて仕方なかったんですが 次男三男と生まれた後は 躾の部分で一番厳しくもしてしまったと思います。 とても優しく我慢強く頼りになるお兄ちゃんなのですが 最近は年頃になってきたこともあり反抗もすれば自立もしてきています。 必然的に我慢を強いられてきた長男にとっては それはそれで喜ばしくも思っているのですが… それでも方向性が間違っていると感じれば長男と話をするのですが 私の話し方がよくないのか ソワソワしだし頭をかきむしり身体中がかゆくなるみたいなんです。 まるでアレルギー症状の様に…。 これは私に対してアレルギー反応が出てしまっているのでしょうか? 普段の長男はお母さん!お母さん!と話したがったり…嫌われてる感じではないのですが 言い聞かせたり説教じみたりすると その症状がでます。 責めてるつもりはないのですが私の話し方だけが原因なんでしょうか? アレルギーだとすると離れなくてはいけないのか…? 親として教えるべきことはしてはいけないのか…? この症状は私だけに出るみたいなんです。 主人は激務で私が話さなければいけない場面が多いので 私が話を出来なくなると放置状態になってしまいます。 思春期の入り口にいる長男を丸っきり放置する訳にもいかないと思っているのですが… この症状は思春期と片付けて大丈夫なのでしょうか? それとも心の奥深くに抱えているものがあるのでしょうか? それでも私は必要と感じた時には今まで通りに話をしていいのでしょうか? どう思いますか? 何卒 よろしくお願い致します。

  • 自信を持たせるのには(小5)

    小5の息子がサッカーをやっています。 始めたのが1年前。元々運動神経は良かった方で、初めてやったにしてはとサッカー経験者のお父さんから言われています。 が、さすがに4年の夏から1年では(チームメイトや他チームの子と)経験も違うので、周りに圧倒されている部分ガあるようです。 コーチからは、「1年前より、特にここ数ヶ月、物凄く進歩しているけど、やはり自信がないのが試合中に見てわかる。もうちょっと自信をもてたら動きのバランスがいいので、ちょっとの気持ちの変化で大化けしますよ。」と言われます。 次男がスクールに通っているので、本人も行ってみたいけど、チームと同じで経験がないので、恥もかきたくないと言った感じです。 せっかくそこまでコーチに言ってもらっているのでと、スクールに通わせようと思っているのですが(一応本人も納得済)、 足技中心のスクール(クーバー)か次男が通っているJのスクールかどちらの方が自信を持てるのでしょうか? 全体的な動きはJの方でしょうし、単純に今までの経験の差を埋めるのにはクーバーのような足技を教えてくれる方が、周りとの差があっても個人中心のメニューらしいので、本人もあまり恥をかかずに済むかと・・・ 足技を覚えると多少は自信を持て、行けるかなぁと思うのですが、やはり全体の方が良いのでしょうか?

  • 長男の性格について。。

    来月4歳になる長男の事なのですが。。とても自慢したがり屋なんです・・子供だから周りに褒めてもらいたい気持ちがあるのだとは思ってるのですが・・特にお友達の親など大人の人にします。。もういいって位色々な事を話しだし・・横に居る親がまいってしまいます。本当にずっと喋ってるんです・・(笑)少し控えめにさせたいのですが、どうしたらいいのでしょう??親の愛情不足なのかなって思ったりもします。下に1歳0歳がいる為なかなか手を掛けてあげられない事も事実です。正直下の子はかわいい時期なのですが上の子はお兄ちゃんって感じがして、カワイイって思えない時もあります。。そういうのも関係あるのでしょうか??同じような気持ちの人いますでしょうか??すごくくだらない質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 長男からみて末っ子の彼女は?

    お付き合いしてる彼に末っ子だと話した時に、ボソッと「あ~、周りが何でもやってくれたでしょ(笑)」と言われました。 妹のいる男性の方、 妹が生まれた時、どんな気持ちでしたか? よ く、1番目の男の子に妹が生まれると、家族の目が妹に集中しがちで、お兄ちゃんは寂しい思いをしたりする。と聞きますが 、そうでしたか? 私が気にすることじゃないかとも思いますが(笑) ちなみに、彼は弟もいます。 1番最初に生まれた子って、困った時とかはどんな風にして来たのかなぁ?とおもいます。 よかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 別れた小5の息子と逢います。息子の気持ちとか、どこに行くか悩んでいます。

    はじめまして、10年前に離婚して旦那の家族に 息子の面倒を見ていただいておりました。 この度、息子から母親に会ってみたいと言われ、あちらのご好意により逢わせて頂く事になりました。 嬉しい反面、息子はどのような気持ちなのかわからないので 逢ったら、私は息子の言いたい事を聞いて、答えるようにしようと思っています。 私の妹は(小1の息子がいます) 逢ったら抱きしめてちゃんと愛していると伝えたほうが良いと言います。彼は愛されているか不安なんだから。っと。 妹は男の子は母親が大好きでいつでもいる親にも好き?好き?と聞くものだと。 私は小5の子がどの様に考えているのかわからないので自分に当てはめると 小4ぐらいから自分の意思(大人の様な気持ち)があったなぁっと思っています。 (女の子の方がマセてるかな。) 彼を大人と扱うべきなのか子供と扱うべきなのか、悩みます。 また、逢うとき彼とは周りを気にさせないように静かな所でゆっくり話をしたいと思うので個室の食事処でも行こうかと思っておりますが、反対に緊張させちゃいますかね。 長文すみません・・・。

  • 小5息子のおちんちんとトイレ事情について

    初めまして、小5息子を持つ親です。 息子のおちんちんと、トイレ事情(おねしょではありません)について相談させて下さい。 息子のおねしょは小4で解消したのですが、実は息子の陰部のことで特殊な事情があります。 息子のおちんちんの先の皮が恐らく他のお友達よりも長くて、先の皮だけで2センチくらいあります。 いつもトイレでは、おしっこが皮の外に出るまで時間が掛かります。 出すときは必ず先の皮をつまんで真っすぐ出すように教えていますが、これにより、いつもパンツがかなり濡れて黄ばみます。 下着ブリーフの買い替えが多く、洗濯回数も多くなります。 また、パンツの中では下に丸まっているらしく、これまで数回、それを忘れてパンツやズボンに勢いよく引っかけてしまったこともあります。 それから学校で、お友達とトイレに行き息子がおしっこを出している時、お友達が覗き込んでは「皮が長~!」「先っぽ赤いぞ~!」と何度もからかわれたりしました(いじめではありませんが)。 今も先の皮は赤くなり、亀頭包皮炎になるのですが、別に痛がったりかゆくなることはないそうなので、深入りしていません。 しかし、色々悩んだ結果、「いっそトイレでは覗かれても堂々と見せて、お友達に理解してもらおう」と、息子に自信を持たせるようにしました。 以降、覗かれた時には堂々と見せては包皮炎のことを息子からお友達に話してからは、自然と「かゆくないか?痛くないか?」と気に掛けてくれるようになりました。 後になって、お友達もおしっこしながら見せては「俺も先の皮長いんだよね~」と話してくれたそうで、その子は赤くなりませんが息子の方が非常に長く赤いのを知ってから、少しからかってしまったようです。 ちなみに、パパ(夫)のことはあまりさらけ出したくないのですが、家はオープンでして、交代で一緒に息子とお風呂に入ります。 プールとかキャンプでも、パパと息子はタオル無しでそのまま着替えるそうです。 私の場合は、特に赤くなっているのだけを確認して深入りしませんが、聞いたところパパの場合は、どうやらおちんちんのことをしっかりと話しているそうです。 赤くなる原因とか、先の皮についてもそうだし、いわゆる性教育はパパ任せです。 パパも皮はあるので、息子は同じく被っている状態と剥いた時の状態を理解しています。 息子は、先の皮を剥いても穴が細くて剥けることはありません。 でも、パパは無理に剥くことを教えず、包皮炎に気付いた時はしっかりと洗って対応しているようです。 パパと息子、お互いのおちんちんの状態を理解出来ているので、お友達にも包皮炎のことを伝えられたようですし、私だけが変な心配をしてしまっているのですが、パパは「皮が長くて何が悪い。長いなりの対応をすればいいだけ。」と、それが息子の個性なんだからと話してくれて、息子も悪くないんだと自信を持っているようです。 そういえば、息子が私に言ったことですが、パパと息子と息子のお友達でキャンプに行った時もお風呂でオープンでしたね。 周りの大人たちは大きいけど、パパは小さいことを堂々と話して、お友達もパパの被っている様子や剥いた状態に驚いていたものの、真面目におちんちんのことを話すようになったそうです。 パパの行動もすごいことですが、夫婦どちらにしても、息子に自信を持たせることは大事だと気付かせてくれました。 なかなかうちみたいなケースは無いかと思いますが、皆さんのお子さんでも、おちんちんのことで何か対応されてことはあるでしょうか?