• ベストアンサー

福島第1原発の1号機から3号機のメルトダウンは

KDHの回答

  • ベストアンサー
  • KDH
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.3

ICは 最も古い1号機のみに付いていた命綱で 2号、3号機はその発展系とも言われる隔離時冷却系でした 国会事故調委の聞き取りに応じた1号機当直運転員によれば 「ICの経験はないが冷温停止へ持っていける自信があった」 と述べたとおり 地震直後2系統とも自動起動したところ急激に炉圧力が低下したため 11分後あえてB系統を止め A系統の片肺のみで3度ほど入り切りしながら規定圧力内を巧みに維持したようです ところが約50分後 津波により一切の電源を失い 所員の知らずうちに1号機は危機的状況に陥ったワケです 東電の調査報告書によれば 18:18 直流電源がよみがえり A系統が停止していたことに気づいた運転員は 手動開操作を行い原子炉建屋越しにICからの蒸気発生を確認したものの 7分後の18:25に蒸気発生が確認できなくなりました  そこで運転員はIC内の冷却水が炉からの蒸気による熱交換でなくなり このままではICへの蒸気管が空焚きで損傷し 炉内の放射性物質が建屋内に漏れ出す と考え 再び3A弁を閉めたとのことです しかしこの時点で緊急停止し煮えたぐる炉は 津波後既に約2時間半以上もの間 なんら冷却措置も施されていなかったわけですが ICを切って事態を悪化させたと報道した側は津波による全電源喪失後もずっとICが機能していたと思っていたのかもしれません ところで国会事故調委の報告書では この蒸気発生がなくなったのは その頃すでに炉心損傷が起こっており水素がICへの細蒸気管に入り込みICの機能が失われていた可能性が高いとしています

reiman
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます

関連するQ&A

  • 福島原発1号機のメルトダウン

    福島原発1号機の炉心溶融は、3/11の19:30ごろから始まったとの報道がありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000081-jij-soci 一方で、1号機は、緊急炉心冷却装置ECCSが16:36に停止した後、最後の砦の隔離時復水器(無電源で一定時間炉心の冷却をするシステム)が作動し、翌12日0:30ごろまでこれが作動したのち、圧力が上昇しはじめたとの報道もあります(日経エレクトロニクス5.16号)。同記事では、水位計は3/12の0:00の時点では燃料よりかなり上部になっており、冷却はできていたものと思えます。 両者の内容は矛盾しているので、どちらがただしいのでしょうか? ・実は水位計が壊れていて、実際には3/11の夕方には空焚き状態になっていた? ・隔離時復水器は作動したが、なんらかの理由(漏水等)で所定の冷却ができなかった? ここは、事故原因が運用のミスなのか設計のミスなのか(両方あると思いますが直接原因として)重要なところではないかと思うのです。もし、本当に3/11の夕刻に燃料崩壊が起こっていたなら、「初動対応のまずさによる人災」という意見も根拠が揺らいできて、「設計上どうしようもなかった」という話になるかもしれません。であれば同様な機構を持つ他の原発にも影響するかもです。 まだわからないかもしれませんが、どっちなんでしょう?

  • 福島原発第1の2~4号機はメルトダウン?

    格納容器は健在と思われていた1号機はメルトダウンという発表が先にありました。ただ冷やされてはいるので、今後水素爆発の心配は低そうですが。 打つ手だてがないようですが、これでは1年程で冷却安定は厳しいですよね。。。なんとかならないのでしょうか。 作業が先行すると思われていた1号機でこのありさまということは・・・2~4号機もメルトダウンしているのですかね?

  • 福島第一原発1号機~3号機のメルトダウンの回避方法

    福島第一原発1号機~3号機のメルトダウン・爆発という最悪の事態を回避する、 起死回生の手段・方法について教えてください。 現在、福島原発の1号機・2号機・3号機が炉のメルトダウン・爆発寸前と思いますが、 4号機や5号機・6号機を再起動して発電し、1号機~4号機の冷却ポンプを回したら よいと思うのですが、できない理由があるのでしょうか? 電源車は同じ敷地内にあると聞きます。 東京電力の人たちは、恐怖と保身で頭がいっぱい になっていて、気付いてないんじゃないでしょうか? 一刻を争う事態。 死中に活を見出す心意気が必要と思います。

  • 福島第1原発について

    福島第1原発について危機的状況が続いていますが、ニュース等では説明されないいくつかの疑問があります。どなたかわかる方お教え下さい。 ・1号機→3号機→2号機とどんどん状況が悪化しています。  普通、経験と知見が蓄積されるので、同じ轍を踏まないようにして、1号機→3号機→2号機と状況はよくなるのでは思いますが、どうして今回はそれがないのでしょう? ・原子炉内の圧力が上がり危険。とありますが、どうしてその蒸気をタービン系に逃がさないのでしょうか?  タービン系に蒸気を送れば素人考えでは   ・圧力が下がる   ・タービン稼働により最小限の(ECCSを稼働させるための)所内電力を得られる   ・復水器により温度上昇、圧力上昇が抑えられる。(所内電力が回復すれば復水ポンプも使用できる) と思ってしまいます。

  • 福島第一原発について

    電験の勉強でかじった程度の知識なので言ってることが全うな質問になっているかわかりませんが、 ECCSが壊れて冷却できないようですが、非常用であるECCSではなく、通常の工程である復水器→給水ポンプという経路で循環させて冷却するという方法は、やはり原子炉が稼動していないと使えないものなのでしょうか? それとも、復水器や給水ポンプがすでに壊れているということ?原発への電力供給がストップして動かせないってこと? 仮に、稼動時しか使えないものだとしたら、通常時に、燃料棒を使いきって、交換するために冷ます場合はいちいちECCSを使うのでしょうか?「使い切った」と言っても完全に空っぽになってるわけではないんですよね? 本当かわかりませんが燃料棒を冷ますには何ヶ月も掛かると聞きました。もし、今回のような災害で想定外な事態が起こらず、マニュアル通り事が進んでいたとしたら、ECCSを何ヶ月も稼働しっぱなしにして冷ますことになっていたのでしょうか? 以上がお聞きしたい内容ですが、「通常時の冷却方法は原子炉が稼動していないと使えないのか?」とかチョビチョビ確証が持てない部分があるので質問内容がいちいちブレまくってしまったような気がします。理解し難い部分が多いかと思いますが、なんとか汲みとって答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのか

    福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのでしょうか。 5月13日の枝野官房長官は記者会見で、「周辺住民への安全対策で問題になることは生じない」と述べてる様だが、何故心配ないのか、何故メルトダウンの公表が今になったのかの説明がない。 分析の結果、メルトダウンと判断したとされてるが、何故そんなに時間がかかったか理解できない。 東電も政府も都合の悪いことは伏せて、事故前と同様、安全だ安全だとしか言わない。 不信がつのるばかりだ。 計画的避難を開始したところだが、今だに放射能は降り注いでいるのか、治まっているのかよく分からない。 マスコミも突っ込んだ取材は避けてるのか、知っていても東電も政府に配慮して公表しないのか、こちらにも不信が増すばかりだ。 メルトダウンと聞いたとき初めて聞く用語だとビックリしたが、過去の何回も有ったことで、政府も電力会社等関係者には珍しいことでもなかったんですね。 とりとめもない投稿になってしまいました。私のもやもやご理解ください メルトダウンについてご意見お聞かせ下さい。

  • 福島原発1号機で地震発生直後の炉心冷却について

    福島原発1号機の事故経過についてしらべています。地震発生時外部交流電源が落ちたあと炉心の冷却に高圧炉心注水系を用いず、比較的注水冷却能力が低いとされる非常用復水器になぜ頼ったのでしょうか?

  • 福島原発1号機で地震発生直後の炉心冷却について

    福島原発1号機の事故経過についてしらべています。地震発生時外部交流電源が落ちたあと炉心の冷却に高圧炉心注水系を用いず、比較的注水冷却能力が低いとされる非常用復水器になぜ頼ったのでしょうか?

  • 原発1号機メルトダウン2号機3号機も可能性あり

    原発が1号機がメルトダウンし、2号機3号機もメルトダウンの可能性があるとのことですが 東日本は大丈夫なのでプルトニウムやウランなどの猛毒も日本を覆っているのでしょうか? 西日本は安全と言われているのですが、東京電力の発表を見ていると、沖縄くらいしか安全な場所はないのではないでしょうか? 私は東京ですが、プルトニウムは吸うと危ないのでしょうか?

  • 福島原発2、3号機もメルトダウン…東京電力認める

    【原発問題】福島原発2、3号機もメルトダウンの可能性…東京電力、記者会見で認める [5/14 22:34]  東京電力は14日の記者会見で、2、3号機の原子炉について 「最悪の場合、1号機と同様のケースが想定できる」と説明し、 核燃料全体の溶融(メルトダウン)の可能性を初めて認めた。  1号機では、11日に水位計を調整した結果、炉内の水位が低く、 燃料が冷却水から露出して溶けたことが確実となった。2、3号機の 水位計はまだ調整していないが、1号機と同じ仕組みのうえ、 もともと1号機より低い水位を示している。  東電は4月末、燃料の損傷率を、1号機で55%、2号機35%、 3号機30%と試算していた。 ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000824-yom-sci おいおいおい今まで楽観主義でなかなか認めなかったのに 手を返したように急に次々最悪の状況を認め始めてきたけど これって何を意味してるのかなこれから原発は一体どうなっていくのかな?