• ベストアンサー

今の総理が強いのは財務省のおかげ?

modifyの回答

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.5

各省の官僚達が税金の振り分けをし、法律を作ったりして、 与党の総理はその代弁をするだけです。 いかに機嫌良く国民に納得させるのが使命です。 与党は人気次第の使い捨てなのですね。 今までも、何処が与党になろうと、誰が総理になろうと 全く変わらないのは、省が与党をコントロールしているからなのです。 この構造は、維新でも破る事は出来ないでしょうね。

関連するQ&A

  • 明日の朝、あなたは起きたら菅直人総理になってました

    明日の朝、あなたは起きたら菅直人総理になってました さあ、本日6月2日は内閣不信任案を提出されてしまいます。 小沢グループの動きも不審です。 しかし不信任案が可決されると決まったわけではありません。 万一、可決されたとしてもこの国家的難局の事態に総選挙は許されません。またその事態に追い込んだ野党側にも批判は及ぶでしょう。 しかし内閣総辞職は憲政史上、いまだ例がありません。過去、内閣不信任案可決後はすべて総選挙に突入しています。それにあれだけ毛嫌いしていた小沢氏にむざむざと政権の座を明け渡すのもシャクに触ります。 破れかぶれで先に解散を打つ手もあることはありますが、誰にも相談せずにそれを選んだら日本の歴史上に汚点を残すことは間違いありません。側近議員にそんなことを相談したら 「総理がご乱心召された!」 とどこかの大学病院に幽閉されるかもしれません。 さあ、目が覚めたら首相になってしまったあなた、どの道がベストなのでしょうか?

  • 管総理は任期満了までの長期政権になるべきですよね?

    管総理がいつ退陣するかで毎日メディアが騒いでいますね。  こんな報道には、いい加減、ウンザリする思いがしているのですが、考えれば先日の衆議院本会議で野党が提出した不信任案が否決されて、管政権にとっては、めでたく国民の信任を得たという結果になったわけですよね? 鳩山さんとの間で辞める事を確認したとか、そういった意味ではないとか、色々なトラブルになっているようですが、これも要は民主党内部の話だと思います。  それに今、毎日、「管総理の退陣はいつ?」 と、早く管総理に辞めて欲しいような論調でメディアが騒いでいますが、この前の不信任案提出の時は、どのメディアもそろって 「東北が大変な時にこんな事をしている場合か!」 と、全面否定していたはずです (産経新聞は別だったような気がしますが)。 それにテレビに登場していた体育館などに避難している被災者たちも 「全く、何をやってんだか ・・・」 と、野党の動きを批判していたはずです。 また番組に登場するコメンテーターたちも口を揃えて同じように批判していたはずです。 従って、東北の被災者たちも管政権のままで続けてほしいという事を言っているわけ (結果として) だし、メディアも野党の動きを批判していたわけですから、管政権としては国民の信任を得たとして、辞めるどころか、2年後の任期満了まで政権を維持してもおかしくないような状況だと思います。 となると、民主党の反主流派が退陣を求める事は管政権に対する国民の信任に反する行為だし、メディアも早期退陣を煽るような報道は自己矛盾する事になると思うのですが ・・・ 因みに私の個人的希望は一日でも早く民主党政権を倒してほしいと願っているのですが、不信任案提出に関係する全ての動きを見ると、「何だかんだ言っても、日本人は結局は管政権に任せたいという結論じゃないか ・・・」 と、無力感で一杯です。

  • 内閣不信任案可決の可能性はあったのか?

    マスコミ報道を見ていると、不信任に賛成を表明していた民主党議員は「菅総理が辞任するといったから不信任案に反対したんだ」でなければ不信任案は可決されていたというような事を言っていますが、皆さんはどう思われますか。 前日に不信任案に賛成の意向を示していた小沢氏の集会に集まった議員は71人、同じく鳩山氏の集会に集まった議員は23人とのことでした。しかし、鳩山グループでは不信任案に同意した議員はわずか二人しかいなかったと報じられています。 小沢グループの方は何人が同意したかは報じられていませんが、過去の自民党政権時代の造反騒動を見ても、実際に行動を起こしたのはその中のごく一部ということが殆どでした。おそらく今回も多くて10数人程度だろうと私は予想していました。 今回不信任案の可決には82人の与党議員の造反が必要でしたから、小沢グループの71人が全員可決に同意したとしてもまだ足りません。まずそんなことは有り得ないと思いますが。 菅総理の辞任発言があろうとなかろうと、不信任案の可決は始めから無理だったと思うのですが。 それから、直前になっての鳩山氏の不可解な行動は、自身の求心力の無さのカモフラージュと不信任案否決後の自分の立場を守るためのパフォーマンスにしか私には見えませんでした。皆さんは彼の行動をどう見ていますか?

  • 財務省から国税庁の切り離しは必要だと思いますか?

    今回小沢一郎の裁判がありましたが 裁判で十分な証拠が得られず無罪が確定しました。 しかし東京地検は今回偽装文書で小沢氏を有罪に追い込もうとし 無罪が確定しているにも関わらず控訴しました これでは裁判で無罪を勝ち得た意味が全く無いと思います 一体今迄の裁判は何だったのでしょうか? 今回の暴挙は財務省絡みとみている人も沢山いるそうです 今現在財務省は国税庁と一体化しており 都合が悪い改革をしようとすると 査察に入るぞ! と国税庁を使い政治家に脅しを掛け 改革を行わせないよう圧力を掛けてきた事が 原因だと言われています。 その為財務省を政治家、マスコミは恐れ 改革を行うことが出来ず 今やマスコミも政治家も財務官僚の言いなりです 国税庁の恐ろしい所は、全て彼等のさじ加減1つで 例え白でも犯罪者に仕立て上げてしまう所です。 そう言う意味では財務省改革を行おうとしていた 小沢一郎も財務省の思惑で東京地検から偽造文書まで 発覚されているにも関わらず控訴され犯罪者に仕立て上げられた 被害者の1人と呼べるのではないでしょうか? 国税庁を権力の手中に入れ 財務省を取り締まる省庁も存在しない今 改革を唱えようとする者には国税庁の権力を振りかざし 財務省、官僚は今や犯罪のし放題です 噂では改革を行おうと財務省から国税庁を切り離そうとした ミスター年金の名で知られている長妻氏も 結果財務省に潰されたそうです その結果今現在ではこの日本は 官僚独裁天下り天国が誕生してしまいました。 確かに経路を辿ってみると今現在の警察も警視庁も 国税庁も東京地検も天下りが存在しており これらの事は財務省の利権が絡んでいるのでしょうか? 今や財務省は国民の事等一切考えず 増税を打ち出し天下りの為の財源欲しさに 国民から強制的に増税を打ち出し税金を掠め取ろうと している様に私には思えてなりません? 今回の小沢一郎の裁判も白を無理やり黒にし 犯罪者に仕立て上げ、かつては国民にも国にも慎重だった 野田総理が1時期、野田総理の資金管理団体未来クラブ を通じて暴力団から献金を受けている件が発覚してから 野田総理は人が変わってしまい 増税の事しか言えなくなってしまいました それだけでなく身を切る改革を少しずつでも行おうとしていた 形跡が以前の野田総理にはありましたが 最近の野田総理からは増税しか頭に無く身を切る改革の事等 全く話さなくなりました   財務省から増税を成立させなければ今度こそ我々の権力で マスコミを大々的に使いお前を確実に潰すぞ! 本格的に査察に入るぞと脅されているのでしょうか? 今迄この国を滅ぼしてきたのは東電にしても年金にしても ありとあらゆる事が全て天下りが関係しています 天下りは日本を滅ぼします しかも財務省は国税庁の権力を保ったまま 歳入庁化せず国民を番号で管理しようとしています。 こんな暴挙が許されていい事でしょうか? こんな事を行えば財務省は更に暴挙に出て 税金をほんの少しでも滞納した家庭にも 自分自身の既得権益の為に とっとと払わないなら財産を差し押さえるぞ! と権力を振りかざして来るのは目に見えて明らかです! 今一番必要な事は財務省から国税庁を切り離し 財務省を歳入庁化し、官僚が犯罪を行えない様に 管理する省庁を作り、特別会計の透明性化を行い 国会議員の議員定数の削減を行い 税金が本当に正しい事にだけ使われる様に改革する事が 1番大切な事なのではないでしょうか?

  • 菅首相の不信任案「賛成」と「棄権」の違いは?

    今回の件で不信任案を積極的に賛成したのは民主党では松木氏と横粂氏の二人だった。 小沢氏他の議員は欠席だった。 この違いをどう思われますか? 特に一派を煽るに煽った小沢氏は卑怯に見えるのですが。

  • 消費増税関連法案の成立後、近い将来国民の信を問う

    民自は一体どうしたいのか、谷垣はシャキーンとせいと言いたいですね。 谷垣は結局重大な場面での度胸がないと思いますね。 小泉元総理は野党が解散権を握ることなんて奇跡に近い状況だ!谷垣一体何しておるみたいなことを石原に言ったみたいですが、ほんと慎重にも程があります。慎重も過ぎたるは只の小心者。 7日に不信任と問責を出すと言っておきながら、また神経症になって考え込んでしまった。 「消費増税関連法案の成立後、近い将来国民の信を問う」と言う案を民主党は谷垣に出すみたいですが、みなさんこの案どう思われますか、教えてください。谷垣さんは飲みますかね。 私は近い将来衆院の任期きれますから、任期切れまでも含むと考えるのですけどね。 (消費増税関連法案の成立後、国民の信を問う)との言質を取らないとダメと思うのですが? なぜあえて「近い将来」を入れるのか例の霞ヶ関文学というやつに思えて仕方ないです。

  • 菅総理の退陣の「花道」は見つからないの?

    菅総理はヤメロ・コールと支持率の低下が激増の一途を辿っており、 菅政権は最早レーム・ダックに陥っているのに、しつこく総理の椅子にしがみ付いています。 菅総理は歴史に名を残したいと言っていましたが、今では生気が無く虚ろな目をして、ただ恋々と延命工作をしている様にしか見えません。 はたして、退陣の「花道」は何時になるのでしょうか? 延命のためか国会を50日から70日に延期し8月末まで? 第3次補正予算が成立するまで? 9月に訪米して最後の日米会談を実施するまで? ・・・・・etc.

  • 菅総理と亀井代表のニュースでお伺いいたします

    最近、時事ニュースをゆっくり見る時間がとれません。 元々政治方面の知識が乏しく、理解も浅いのでよくわからないです。 そこでお伺いいたします。 不信任案が否決されましたね。 総理の考えが変わったから造反はほぼ無かった形でした。 ですがその後また一転して辞める気はないとか言っちゃってましたよね。 半分予想通りですが、これが日本のトップなのかとガッカリします。 私の気持ちは置いておいて・・・ その後、いつ辞める・来年まで・夏まで・・・色々な話があったようですが、このあたりから私の理解が曖昧です。 そして最近、国民新党の亀井代表と総理のやりとりをニュースで見ました。 亀井先生の案が総理を延命させるとか何とか・・・ 亀井先生の入閣だとか何とか・・・ ◎これは亀井さん個人で動いているのですか?  それとも国民新党全体の意見で動いているのですか? ◎亀井さんの案が総理延命につながるとはどういうことですか?  どういう案を持ちかけているのでしょうか?調べてもちょっとわかりませんでした。 ◎そもそも亀井先生はどこから出てきたのですか?  どこから、と言うのはどのタイミングで、何のために?と言う意味です・・・ 世論は総理続投反対派が多数と見ました。私も反対派寄りだと思います。 政治家なら世論の多数派の意見くらい知っていると思います。 ◎それでも延命を持ちかけた(と私は認識しています)のはどういう意図なのでしょうか? 文章が読みにくく質問も多くてすみません。 ちょっと私の理解では難しい問題でしたので、お詳しい方からのご意見を頂戴したく質問いたしました。 乱文ですみませんでしたが、よろしくお願いいたします。

  • 管総理の「若い世代に ・・」という発言の意味は?

    管内閣への不信任案提出の直前の、民主党代議士会での管総理の発言で大騒ぎになっていますよね。 「一定のメドがついた時点で、次の若い世代に責任を担ってもらいたい」 と、たしかこんな内容だったと思います。 私もたまたまテレビでこのシーンを見ていて、これは辞任の表明だなと感じました。 たしかに「辞任」という言葉は使っていませんが、わざわざ一国のトップが不信任案提出の本会議の直前に、衆議院議員や報道陣の前でこんな事を言うのですから、明らかに辞任表明だと私は受け取りました。 そして次の総理は小沢さんや鳩山さんなどの古い世代ではなく、もっと若い世代の人になってもらい、新しい民主党に生まれ変わってほしい ・・・ 私にはこんな風に聞こえました。 あとは、もし揉めるとしたら、「一定のメド」 の解釈だろうなと思いました。 ところが不信任案が否決されると、「いや、あれは辞任表明ではない」 という事になりました。 それで嘘つきだとかペテン師だとか、ボロクソに批判されているのだと思います。 たしかに 「辞任」 という単語は使ってはいませんが、だとすると、あの管総理の発言は一体何の意味だったのでしょうか? あの状況、あのタイミングでの発言ですから、単なる一般論ではないはずですが ・・・

  • ★小沢鋭仁元環境相、民主党を離党

    民主党の小沢鋭仁(さきひと)元環境相(58)=衆院山梨1区=が離党し、日本維新の会に合流する意向を固めたことが14日分かった。 維新に加わる閣僚経験者は初めて。 小沢氏は消費増税法案に造反して以降、野田佳彦首相への反発を強めていた。 与党として衆院であと5人が離党すれば過半数割れとなる。 衆院解散・総選挙の時期にも影響を与えそうだ。  小沢氏周辺が14日明らかにした。 小沢氏は同日にも維新幹部と大阪市内で会談する見通し。 他に同調する議員が出る可能性がある。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。