外付HDDの作動温度が規定温度を超える原因と対策

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDの作動温度が規定温度を超えてしまう問題について、原因と対策をまとめました。
  • バッファロー HDーLB2.0TU3Jという外付けHDDを使用していると、待機時でも40℃以上、アクセス時では60℃近くまで温度が上昇してしまいます。ハードディスクがオーバーヒートしてしまうとデータの読み出しにトラブルが発生する可能性があります。購入先のサポートに相談しましたが対策は風通しの良い場所で使用することしか教えてもらえませんでした。バックアップ装置として使用するには不安ですので、手動バックアップに設定を変更して運用するか、ファンの設置などの対策を検討しています。
  • ファンレスの外付けHDDを使用している場合、高温環境下での使用には注意が必要です。温度上昇によるトラブルを避けるためには、風通しの良い場所で使用することが重要です。また、手動バックアップに設定を変更して、長時間の連続使用を避ける方法も考えられます。さらに、ファンを追加して冷却する方法も一つの対策ですが、保証期間内に分解することに抵抗がある場合は注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

外付HDDの作動温度が規定温度を超えてしまいます

お世話になります。 バッファロー HDーLB2.0TU3Jなる外付けHDDを使用しております。 用途は主に内蔵HDDのバックアップです。現在は自動的にスタートするおまかせバックアップに設定しておりますので、このHDDは常時接続です。 すると、待機時でも40℃(?_?)エ?、ちょっとアクセスが続くと60℃(゜゜;)エエッ近くまで温度が上昇してしまいます(SMART情報)。 確かに筐体を触っても熱いです(*゜∀゜*)。 ルームクーラーは入れておりませぬが、室温は27~8℃。内蔵HDDは33℃程度です。 で、ですね…。このHDD、指定作動環境が35℃以下なのですよ\(^ー^)/。 筐体外の気温でしょうから、中身(WD製の様ですが)そのものにはもう少しは余裕が有るやに存じますが、60℃という状況ははっきり言って危険ではないかと(^◇^;)…  FACOMのCEさんによれば、HDDをオーバーヒート気味で使うと、その場は動いても後で読み出せないトラブルに発展する事も有るとか(-_-#)。確かに円盤が膨張収縮しますものね…。  ファンレスを謳ったモデルなのですが、もしかするとその辺りの詰めに何か有るのか(・_・?)… サポートに尋ねても、 サ「風通しの良いところで…」 私「はい、日の当たらない机の上で置き方も指定通りです。」 サ「HDDも機器ですので他メディアに適宜バックアップを…」 私「5分も連続でアクセスすると余裕で50℃を超えるのですが(´д`)」 私「温度関係の異常報告は有りませんか?」 サ「御座いません。」 私「では何か対策は?」 サ「風通しの良いところで…」 という感じで(/--)/です。 コレではバックアップ装置として使用するには不安です。 「手動バックアップに設定を変更して、その際だけ電源を入れる」【以外】に何か良い方法は御座いませんでしょうか?(これでも危なそうですが…) 他モデル用ファン取付部と思われる空きスペースに、ファンを設置する事も考えたのですが、保証期間内に分解するには抵抗が(^^ゞ…+仮に外付け吸い出し式にしても電源をどうするか(・.・;…  水冷化する等の大規模な物ではなく、現実的な物をご教示頂けますと幸いです(HDD用ペルチェとか有る? それにしても要分解?)。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.10

#6です。 ファン付のHDDケースとしてオウルテックを書きましたが、理由は信頼性の高さです。 OWL-ESQ35/EUを会社で2年くらい電源入れっぱなしで使ってますが、夏場で節電のくそ暑い室温でも故障知らずです。 最新型はUSB3に対応しましたし、eSATA等を使いたい人向けの8cmファン付ケースもあります。 昔、PCケースと言えばオウルテックと言われた信頼のブランドですし、ファン付ケースもその信頼を裏切らず、安心して使えます。 安心感を私は重視するので、オウルテックを推しておきます。 もっと本格的なバックアップ装置を用意する場合は、少なくともRAID1、できればRAID5、6、1+0に対応している外付けケースをお勧めします(NASキットも選択肢に入る)。 なお、Acronis TrueImageあたりを使えば、定期的にバックアップを取ってくれますし、ディスクイメージの保存も可能です。 参考になれば。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

再びのご回答傷み入ります。なる程其れだけの悪条件(^◇^;)でも故障知らずというのは素晴らしいですね\(◎o◎)/!  そういえば先日導入したデフラグフリーソフトを起動したら、夏は危ないよ節電ムードの昨今は特に危ないよ。みたいな注意書きが表示されていましたが、これからの季節、人間様のみならずコンピュータにも辛い日々ですね。 オオォ!2年間とはざっと一万八千時間!! 下手なメーカー製パソコンの内蔵ディスクドライブよりもMTBFが長いと思います(まぁ、あちらはパワーのオンオフというディスクには辛い条件も有るでしょうが…) 私もハード的なMTTRもですが、主眼はデータの保全性ですので、最後の砦としての絶対の信頼性が欲しいと思っております(←パソコンではやや高望みでしょうが(^◇^;)) そういう意味では大丈夫かいな(‥?と思いながらこの出来の悪い子をそのまま使い続けるのは精神衛生上良くありませんし、イザ鎌倉の際に(+。+)アチャー。だったら(/--)/してしまいそうです。 お話を伺うとRAIDもやはり魅力的ですね(もどきのRAID0は除く(^ー^;) オウルテック、覚えました(^^ )。あと、家に転がっているNASのアップデートについてももう一度よく調べてみたいと思います。勿論その他のRAIDキットというものもです(*^ー゜) 貴重な実体験有り難う御座いましたm(_ _)m。 因みに現在私が使用している主眼のバックアップソフト、まさにそのアクロニス トゥルー イメージです(*^O^*) 以前、ファイナル丸ごとバックアップを使用してみたら、バッファオーバーランでポコペンでした(ToT)。 ありゃソフトの組み方に難が有りそうです(ーー;)。 ご回答有り難う御座いました。これからも宜しくお願い申し上げます。

KanemotoKnetou
質問者

補足

この場をお借りしてご回答頂きました皆様に再度御礼申し上げますm(_ _)m。 現在、丸裸のディスクにバックアップを取っていますが(クローン作成モード)、のんびりと進行していることもあって(半日かかってもまだ終わりません(ーー;))、ディスク本体はヌルい程度の温度のままです。冷却方法の重要性を再認識しました。 因みにウエスタンデジタルのスペックシートを探していた時に見つけたウエスタンデジタル謹製ディスクチェックユーティリティを何気に走らせてみたら、このバ○フ●ロ☆の出来の悪い子、エラーを返してきました(^◇^;)(^◇^;)。 ただ、コード等で調べてみると本当に壊れてはいなくともインターフェースの問題でも出ることが有るようなので、もう一つの全面リードライトの完全テストやらとの結果を出してみてからメーカー送りを勘案してみたいと思っています。   BAは、悩みましたが、優れた筐体による2年間の実績という心強いお話を頂戴できた事を評価させて頂きました。 他の回答を頂きました方々には申し訳ない気持ちなのですが、それぞれのご回答全てがそれぞれとてもためになった事は言うまでも有りません。オーバースペックのテレビ録画用にするしか無いかなぁ(゜Д゜)とも思っていましたが、様々なパソコン用活用案を頂けた事には本当に深謝感謝です。 これにてクローズとさせて頂きますが、またお世話になる事も有ろうかと思います。その節にはまたどうかお相手をしてやって下さいませ。 迷える仔羊を教導下さった皆様、改めて御礼申し上げます。

その他の回答 (9)

  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2542)
回答No.9

HDDは熱に対しては弱いので、熱対策は必要です。 冷やし系のHDDケースは有りますが、外付けHDDは本来バックアップが本来の役割ですので、常時は電源をOFFで使用し、必要時に電源をONにして使用するのが本来の使用方法なのです。 内臓HDDは空間が大きくて冷やされ易く、ノートはHHDが小さくて温度上昇も低いので、そのままでも長持ちします。 私も冷やし系は5台使用しておりますが、普通の物も5台使用しておりますが、未だおかしくなったものはありません。 冷やし系はケースだけですので少し高額にはなりますが?。 http://kakaku.com/item/K0000259723/ http://kakaku.com/item/K0000096446/ http://kakaku.com/item/K0000062462/ 等ですが、この冷やし系のケースに入れても、矢張り必要時以外は電源はOFFが常道ですね。 常時バックアップをする必要があるのかが、最大の問題ですが?、私はその必要はあるとは思いませんがね?。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

なる程ですね('-'*)。確かに小型の方が熱が溜まりにくくて冷えやすそうですし、内蔵の場合は周辺にスペースも充分な上に強力な強制空冷が標準装備ですものね(*^ー゜) また、実際のご経験をお聞かせ下さった事にも感謝感激ですm(_ _)m。先に書きましたような状態でしっかりした確認が出来ないのですが、少々高価でもお金には替えられないデータも多数有りますので検討してみたいと思います。 因みに電源入れっぱなしは99%は私がズボラな為ですのでもう少し常識に則った行動を取ろうかとも思います。まぁ使用中のソフトに即時に反映されるリンクフォルダー機能があって繋ぎっぱなしにしておきたい誘惑は有るのですが、実際の所は使用していませんし(^◇^;)。(私の使用状況ならそこまでする必要も無いです。はい(^^ゞ) この機能自体、こんな出来の悪い子での使用は考えて無さそうですし(^◇^;)。(多分ビジネスユーズでせう) ご回答有り難う御座いました。これからも宜しくお願い申し上げます。

noname#157418
noname#157418
回答No.8

ANo.7です。 そういえば、HDD20台くらい使っているマニアな人が、冷却出来るケースがあると言っていたのを思い出して検索したら、今でもモデルがあるようです。 http://kakaku.com/item/K0000259723/ これですね。 小型ファンではないので比較的静かで、汎用品の8cm薄型FANと交換できるのでメンテナンス性もまぁまぁ (ただ分解したら多分保証は…)という話でした。 外付けをどうしても使うときは、このケースはいいのかもしれませんが、私自身は使った事が無いため…。参考程度に。 ふと思い出したので追記しましたが、たいした内容では無いのに失礼しました。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

皆様からのご回答を拝見し、今話題にしている出来の悪い子があてに成らないと判断し、以前に飛んでしまった携行用外付けハードディスク装置をバラして、近々パソコン本体に入れようと思っていたハードディスクを接続してバックアップを取り直しております。携帯電話からの投稿に成りますのでお見苦しい点、言葉足らずな点が有るやに存じますが平に御容赦下さいませ。 いえいえ、わざわざお訊ね頂いた上に、販売状況まで調べて再度ご回答頂きましたことに感謝感激です。有り難う御座いましたm(_ _)m。 上述のような理由で上手くリンク先を調べられないのですか、なかなか良さそうな物の様ですね('-'*) そこらの量販店で簡単に手には入る外付けハードディスク装置ですと、付いていてもミニっこいファンですから、大型ファンは魅力的です。多分、転がっているNASのファンと同寸と思いますが、今のファンは静かですし、それでも(-_-#) ピクピクでしたら、もっと静かそうなモノを探してきて交換可能と言うのもやはり魅力的です。 皆様のご回答を拝見していて筐体その物の交換がかなり有力かなぁと思えてきました。 お力沿いを頂きましたマニア(^^ )な方にも宜しくお伝え下さいませ。 再度のご回答有り難う御座いました。これからも宜しくお願い申し上げます。

noname#157418
noname#157418
回答No.7

HDDは夏場でも45度以下になるように、PCケース内でファンで冷却しながら使っています。 外付けは暑くなる上にファンが付いていなかったり、付いていても壊れやすいものが多いので使用していません。 外付けでまともなケースってあるんでしょうか。 RAID対応くらいの価格帯のものは別かもしれませんが。 高温になるものは購入・使用しないようにするしか無いと思います。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

そうですね。外付けでまともな奴ですか…。  私が思い当たるのは以前使用していたNASですかねぇ…。他の回答者さんへのお礼の中にも書きましたが、寝ている間にバックアップしようと思うと、羊さんを千匹まで数えても眠れないほどの安眠妨害マシーンでしたがヽ(`Д´)ノ、確かに信頼性は有りました。こいつは単なる冷却ファンの派手派手さだけではなく、RAID1でしたし…。  本当はこれを使いたかったのですが、如何せん年代物なので容量が足りなくなりまして(TдT)…(+LAN接続なので転送速度に辟易としていたことも有ります(;>_<;))  機能的にはRAID0でも構築できて、そうすれば何とか現在のバックアップデータも収まってくれるのですが、その場合、スピンドル単体のMTBFが同じとしても、データ保全率を考えると、16分の1(で良いのかな?(・・?。違っていたらごめんなさいです_(_^_)_)になってしまうので(現実には両方同時に飛ばない限り、どっちかのスピンドルが飛んだ時点で対処するでしょうからもっと安全なのでしょうが…)バックアップ用途には不安が残ってしまい、そのまま御蔵入りしておりますです。はい(^。^;)。  最近パソコン内蔵HDDを交換した際に、セクターの単位が小さくなっているとなんとかかんとかで交換したHDDがまともに動くようになるまで(TдT)だったので、ハナからこのオールドタイマーの場合、交換は無理でしょうと思い込んでいたのと、RAID1の悲しさで昔のぺんちゅうむのRAMの如く、同じユニットのセット交換(2倍2倍のマルハチ真綿です(^^♪)になってしまうので今回のバックアップ用HDD導入に当たって頭の隅っこにも置いていなかったのです(;^ω^)  しかし、ここまでバッ●ァロー(←今頃伏字にしたって遅いって(^_^;))の「最新鋭機(^_^;)」の性能に難が有る+皆様のお知恵を拝借する様な羽目になるののなら、次期導入機選定にあたり、もっと突っ込んだ機種選定作業(はい、お察しのとおり、お店の店頭でテキトーに選んでしまいました(;^ω^))、あるいは在来機の近代化改修等を含めた熟慮が必要だったと反省しております。  うーん、粗忽者は駄目ですね(TдT)(TдT)。安物買いの銭失い街道を驀進しております(^^ゞ  もっとも、○ッファロー(←だから伏字にしたって意味がないって(っ・д・)三⊃)゜3゜)'∴:. ガッ)の名誉(?)の為に付け加えると、「エコカー減税+補助金に目がくらんでフェラーリからプリウスに乗り換えてしまった」ようなものかもしれません(←(メ・ん・)? これはこれでアリかな(・・?)。  プリウスにフェラーリの走りを要求するほうが間違っていました(^。^;)。  大切なものを守るためにはそれなりの資本投資が必要だと身をもって体験させられた次第です。 ご回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.6

どの製品でもファンレスで常時接続はほぼ無理です。 常時接続ならファン付でないと。 内蔵HDDにはファンの風を当ててるでしょう? HDD本体からシャーシまでの伝熱を良くしたうえで、シャーシにヒートシンクを貼り付けるといった手法はあり得ますが、それならとっととオウルテックあたりのファン付HDDケースを買って中身を入れ替えた方が手間もお金もかからず、しかも確実です。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

まったく、バッファーローの「画期的テクノロジー」とやらにコロッと騙されてしまいました(-_-;)(-_-;)  そんなに上手く行くならパソコン本体の方も苦労しませんよね…(まあレイアウトの問題は有るでしょうが…)  (ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-、具体的なケースをご教示頂きまして深謝感謝です。このまま使い続ければ飛ぶのは目に見えていますし、メーカーさんはハードウエア的には保証してくれても(いや、1年経ったところで壊れたりして(^-^;))、データは保証してくれませんから(当たり前だ(っ・д・)三⊃)゜3゜)'∴:. ガッ)、保証云々にこだわらないで部品取り機として中身だけ利用したほうが良いかもしれませんね。これも1案です。  しかし、そう考えると(*´д`;)… 最初からそういうケース類とユニットだけ買ってくれば良かったです(TдT)(TдT) ご回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

noname#176259
noname#176259
回答No.5

基本的にこの手のHDDは、連続使用を想定して作られていませんから 極端な話、夏場に物理フォーマットしただけで壊れる場合もあります。 ※別のHDDで経験あり… HDDの動作保証温度は一般にはおよそ0~55℃の範囲ですが 現実問題だと10~50℃が限度だと思います。 たしか55℃超えると加速度的にMTBFが低くなります。 つまり、故障率が高くなると言う事です。 その為、この手の外付けHDDはファームウェアに細工がしてある場合がたまにあり 一定時間アクセスしないと勝手に省エネモードに移行する物もあります。 ※モータの電源を切る等。その為、省エネモードから復帰時に応答がかなり遅くなる。 ちなみにこの温度はあくまでもHDDの内部温度ですから 外気温はもっと低くないとダメです。 実際外付けHDDのアルミ放熱で冷却が追いつかず全く役に立ちません。 安易な方法では、小型扇風機(2000円相当)にHDDに風を常に当てておくと 内部温度は40℃台で移行すると思います。 現実問題として、これが一番確実です。 ※CPUクーラーの原理とある意味同じですから… ですが、実際のところ、いくらちゃんと適正温度に冷却しても 壊れるHDDは、壊れますし、壊れない物は中々しぶとく生き残ります。 HDDは1台1台個体差が激しいので、あまり気にされない方がよいと思います。 気にされるなら、最初から冷却ファンがついている、 バックアップ用の外付けHDDを買って下さい。 お買いになったHDDは、本来バックアップ用に設計された物ではありませんので…

KanemotoKnetou
質問者

お礼

そうですね。まさに何か冷却機構を工夫するしかなさそうですね(TдT)。  ファームの方はおバカな様です(いや、別に逆アッセンブルして解析したという意味ではなく、高温になった際の動作を見ていてですが…)。    おっしゃる通りのスタンバイ移行機能はユーティリティーで提供されているのですが(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-、これまたおっしゃる通りの、単にアクセスしない時間が一定上になったら移行するという単純(いや、これもPGを読んだわけでなく、単なる想像です。はい(^^ゞ(^^ゞ)なものなので(-_-;)、バックアップ/リストアの様な連続アクセスの前には全く無力なようです(TдT)(TдT)。  折角温度センサーが入っているなら温度による制御もしろよなぁ…凸(゜Д゜#)。  とはいえ、仮にそういう仕組みになっていても、今のハードウエアの状態では冷えるのを待っていたらいつまでたってもアクセスが終わりませんね(TдT)(TдT)。  今になってケチらなければ良かったなぁ…と後悔しております(前に使っていたNASは確かに重装備でした。ファンもシーク音も半端でなかったです。)  MTBFが短いうえに、修理だなんだとメーカー送りにしたりそのあと再度バックアップを取り直したり(差分バックアップ式なので、最初の一発がやたらとかかるのです(TдT))というMTTRを考えると、アヴェイラビリティーはものすご~く低くなりそうです…(TдT)(TдT)(TдT)  マーフィーの法則に従って、そういう時に限ってパソコン本体のハードディスクが壊れたりするのですよね(^-^;)(^-^;)。  飛んじゃったユーザデータは基本的に戻ってきませんから、ウーン、もう一つ「マトモ(^-^;)」なハードディスクを買い直しますかねぇ…これも一案です…。  ご回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • poti1234
  • ベストアンサー率17% (262/1533)
回答No.4

ファンレスってコストダウン以外の利点ないです メーカーもわかってて作ってます 壊れても知らんよ HDDって温度上がれば壊れるの当たり前だし 買ったアンタの責任です って事デス じゃ対策は? 温度下げる 頻繁に使わないくらいしか無い 温度下げるのはもう回答がありますが 風をあてる等 自分で工夫するしかない 私はケースから出してむき出しにして 温度あがれば風あててます 熱ピタシート貼った時もありますが コストかかるからやめました アホらしいし。。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

そうですね。筐体を見ても、露骨に「以前のモデルではここにファンがついておりました」という通風孔(ご丁寧にネジ穴付き(゜∀゜ ))と空洞が空いております(^-^;)。側面にヤツメウナギのような穴が増設されている位(・・?。  メーカーも確信犯となると罪が重いですねヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ  昔、コンピュータルームのエアコンが壊れまして(^-^;)、CPUの筐体に扇風機(^-^;)で風を当てながら運用するヾ(゜Д゜ )案が電算機セクションで検討された際、相談を持ちかけたCEさんが血相を変えて怒った時を思い出します。CPUはリアルタイムでダウン(^-^;)してくれるから(汎用機の場合はその前にOSから警告が出ますが)まだわかりやすいが、ハードディスクは…。  今の使用環境だと、保証期間内に何回壊れることやら…。その度の手間を考えたら、出来の悪い筐体とはオサラバして自分で工夫してやったほうが良さそうですね(´∀`*)。  ご回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

回答No.3

>バッファロー HDーLB2.0TU3Jなる外付けHDDを使用しております。用途は主に内蔵HDDのバックアップです。現在は自動的にスタートするおまかせバックアップに設定しておりますので、このHDDは常時接続です。すると、待機時でも40℃(?_?)エ?、ちょっとアクセスが続くと60℃(゜゜;)エエッ近くまで温度が上昇してしまいます(SMART情報)。確かに筐体を触っても熱いです(*゜∀゜*)。ルームクーラーは入れておりませぬが、室温は27~8℃。内蔵HDDは33℃程度です。で、ですね…。このHDD、指定作動環境が35℃以下なのですよ\(^ー^) まだピカピカですね。指定作動環境が35℃以下ということは、45℃位になっても問題はない?、...60℃は見たことありません。CrystalDiskInfoでは間違いなく赤になりますね。うちの約1万時間の40Gは41℃です。 熱冷まシートも1晩限り?、FAN、省エネ設定にする、横置きにして天板に(半導体用の)放熱用フィンを乗せておく、くらいですね? 小さいFANの電力は大したことないですよ。 自動的にスタートするおまかせバックアップ、どういう動作なのか想像がつきませんが、バックアップのスケジュールを見直して、それに合わせてON/OFFするしかないのでは?

KanemotoKnetou
質問者

お礼

 はい(^-^;)、まさしくCrystalDiskInfoから「警告」のバルーンが出て目が点になって(・・?質問させて頂きました(TдT)。    ここまで来たら熱冷まシートなんて生易しいものではなく、氷枕を引いて氷嚢を載せますかねぇ(結露するからポコペンですね(^^ゞ)  たしかに一応新製品らしいのですが、いわゆるテレビ録画用シリーズの延長線上の機材のようです(そのため静音対策としてファンを廃止した模様)…  ただ、ただですね。USB3.0なのですよ!! (どこかのテレビでUSB3.0搭載のモデルが有るのかなぁ(・・?)。  故にパソコン用途にも使えるね(゜∀゜ )。バックアップも少しは早く終わるよね(゜∀゜ )と思い(バファローはどちらにも使えますと言い張っています(^_^;))割高な方を購入したというのに(TдT)(TдT)  どう考えても「転送速度が大きい=シーク量は多い=発熱も多い」なのに、USB2.0モデルと同じ筐体に入れておいて、おまけにバックアップのような連続アクセスをしていれば(テレビ録画の場合は連続使用といっても、データ転送量で見れば余裕のヨッチャンレベルですものねぇ…)温度が上がらない方がおかしいですよね(TдT)。  新開発(・・?の、「ファンレスでも空気の対流を上手に利用した冷却システム」という謳い文句に踊らされてしまった様です(TдT)(TдT)  やはりとりあえず、手動バックアップに設定し直します。 ご回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

HDDの型番によって温度差が出ます アイドル時に40度~45度ぐらいになってもHDDとしてはおかしくはありませんよ 外付けHDDなんてコスト削減でプラスチックケースなどの密閉されたものですから、みるみるうちにあがります まだアルミなどの金属フレームなら若干下がりそうですが、それでも熱いですよ。 風がHDDに当たりませんから、空気の流れはなく熱いです 根本的な対策としては、風の通り道を作り直接HDDを冷やす以外はありません 水冷もあるかもしれませんが、現実的ではありませんからね FANの電源を心配されるなら、12Vを取り出してFANに使えばよいでしょう。HDDを動作させるのには、電源が必用なんですから。(言うのは簡単ですが、作業は難しいですね) バスパワーの場合は、難しいでしょうが HDDとしては60度は熱いでしょう。また寿命も短くなるでしょう 外付けHDDは、どれも熱い物ですよ。 FANなど搭載したものはまだマシでしょうが 仮にHDDを裸にして利用しても空気の流れが悪い場所の場合は、50度以上になる場合があります。 PCのケースなどに入れて、空気の流れがある場合だと、50度未満だったりします よって、空気の流れが重要になりますので あと、HDDの温度50度以下でも、いつ壊れるか分からないものです 100時間以内に壊れるものもあれば、1万時間以上もつものもありますから。 50度以上で熱ければ寿命が短くなると言われております。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

 本当にプラスチック製お弁当箱にお義理程度にスリットを開けたような構造ですものね…(TдT)。温められた空気が対流して…という謳い文句なのですが、同じバッファローのNAS(LS-X TLJシリーズ)なんか、ザルで作ったような実に空気の抜けがよさそうな筐体です(*´д`)。  よくよく考えてみれば(否、考えなくても(っ・д・)三⊃)゜3゜)'∴:. ガッ)、セルフパワードなので、そこからファン電源を取り出せば良かったと書き込みを拝見してから思いつきました(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ  とりあえず内蔵されているハードディスク本体(WD 20EARSの模様)のスペックシートを調べたら、READ/WRITEで5.3W、その一方で付属の外部電源の定格が12V/0.5A(・◇・)…ギリギリでんがな(TдT)(TдT)  通電時温度限界は60℃となっていましたが、これはなんとか動かせるレベルと理解しています(FACOM M-760のハードディスク装置は、まるで空冷エンジンのようなフィンがついておりました…)。50℃前後でフラフラしているような環境で使用していたら寿命はどうなることやら…。  最悪、家に転がっている適当な電源を使用してファンを取り付けることも検討してみます(もちろんスイッチは手動(TдT))  ご回答ありがとうございました_(_^_)_ これからもよろしくお願いいたします。

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

60度以上で使うのはHDDの健康上、確かに悪いです。 1000円未満のUSB扇風機。 あれを当てればいいんじゃないですかね。 それに外付けHDDって年中、 接続しておくべきものではありませんから、 使うときだけつなげばいいんじゃないですかね。 要するに自動バックアップはあきらめたほうがいいです。 SSDと違うからいきなり完全にHDDが沈黙することはないと思いますので、大丈夫ですよ。

KanemotoKnetou
質問者

お礼

(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ- 確かに有りますね扇風機(゜∀゜ )。 人間様用と思い込んでおりましたが、別にハードディスクに使用してはならないという規則は無いですね(^。^;)  あらま、外付けハードディスクの常時接続は×ですか…(^^ゞ(^^ゞ なーんも考えずに取り扱っておりました。チョット話が逸れますが、我が家のルーターに外付けハードディスクをくっつけてNASにできる仕組みが有るのですが、使用しなくてよかったです。因みにバッファロー製です(爆)  そうですね。自動バックアップ(いわゆるアイドルタイムに勝手にexeされるやつ)はよく考えたら確実性にも欠けますし明にexeするほうが良い感じがしてきました(^^ゞ(^^ゞ  ご回答ありがとうございました_(_^_)_ これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • HDDの温度を下げる方法。

    何度か書こうか、書くまいか悩んだのですが、 HDDの温度を下げる方法はないでしょうか? できれば、HDDファン以外の方法で。 効果的なのは、HDDファンだと5~10度さがる ようですが、この他になにか手段はないでしょうか? 筐体の掃除や空気の流れは実行済みです。 っていうか、筐体全体に穴が開いているタイプなので、 空気の流れは今ひとつかも。 部屋自体の空気の流れも、多少はもう考えています。 HDDに普通のファンで風がいくようにしては、いる んですが、なかなか落ちてくれません。 割と負荷が高いことをしているので、HDDの温度も 上昇気味。 PCを止めるときにも、温度を下げてから、終了させる ようにはしているのですが、HDDの温度は15分待った くらいでは、温度が下がってくれません。 長持ちさせたいので40度近くは、多少高いかなー、と 思っているのですが。 室温 28度 CPU 46度(使用率100%) HD 38,39度 何か方法があれば、教えてください。

  • HDD 温度を下げる工夫

    2つ装備している HDDの温度が60度近くに なってしまいます せめて40度台を保っていたいと思っているの ですが ちょっと前にPCを修理する為にいろいろ弄っていて 電源ファンを分解しました 元に戻したのですが ひょっとしてファンの向きが逆だったかな? と心配になってきました 通常ファンから放出される風は PCの中ですか?外ですか?  これによってひょっとして PC内部の温度が高くなってしまっている のかなと心配しています また、HDDの温度が上がらない様にする為の工夫を教えてください

  • HDD温度が下がらない

    冷却性を高めるために、新しいケースファンとCPUクーラーを取り付け、CPUの温度を計測してみたところ、CPUは35℃まで下がりました。 そして、同じツールで表示される、HDDの温度を見てみたところ、53℃となっていました。 不審に思い様子を見てたら40分ほどで70℃を超えてしまいました。 マズいと思って電源を切り、ケースを開け、HDDにファンをあてて、冷やしながら起動してみました。 それでも、全く温度は下がりません・・・。 まるで、効果がありません。 HDDが壊れてしまったのでしょうか・・・。 ケースファン等を交換する際、HDDに衝撃を与えるようなことはしていないと思うのですが。 ちなみに、70℃でしたが手で余裕で触れました。 ちなみに、EVERESTというソフトを使って測っています。 他のソフトも試しましたが当然同じでした。 SOTECのBTOパソコン(PentiumD)なのですが、センサーの異常・・・なのでしょうか。 過去ログにはDELLについてはセンサーについてがありましたが。 原因が分かりません。 お願いします。

  • 外付けHDDの温度

    USBの外付けHDDケースで接続されたHDD(IDE)の温度を調べられるソフトはあるでしょうか? HDD温度計とMobileMeterでは、内蔵HDDしか調べられませんでした。

  • HDD温度

    自作PCですが、内蔵HDD4個の内、1個だけ他より10℃程高温です。 5インチベイが4段でDVDD、小物入れ、5-3.5インチ変換アダプターにSEAGATE ST2000DM001、ガチャポンパ(http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html)にしてます。 PCケース下部に3.5インチベイが直角方向に5段在り、そこにSSD1個、HDD2個を付けています。 下部前面に吸気ファン、ガチャポンパに小型ファンが付いてまして、HDD温度は30℃前後ですがアダプターのものは40℃と10℃程高温です。今夏ではピーク時、他が35℃の際42℃迄上がってたようです。 そこでHDDの運用温度として このままで問題無いのか お教え願いたいです。 アダプターには小型ファンが取り付け可能ですが必要あるのかご教示下さい。 ケースにはこの他、天面と背面に排気ファンを付けています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 内臓HDDの温度について

    こんにちは 早速ですが、今使っているデスクトップ型のPC(ショップオリジナル)ですが、昨年12月に購入してから2回もHDDを交換する羽目になってしまいました。 特にバリバリ使っているわけではなく、普通にoffice Softやメールをチェックしているときに、突然HDDにアクセスしっぱなし(ランプがつきっぱなし)になりキーボードやマウスも動かなくなる→PC電源にて強制終了しなければならなかったためです。 2回とも保障期間内だったので無償交換だったのが救いでしたが、データが消失することになり非常に困りました。 そこで、外付けHDDを購入し、データはすべて外付けHDDで管理することにしたのですが、この購入した外付けHDDに付いていたHDD診断ソフトをインストールしたところ、内臓HDDの温度が69℃(室温30℃で1時間PCを使用後)になり診断ソフトの警告が出てしまいました。 これはやはり高温になりすぎているのでしょうか? ちなみに外付けHDDは40℃です。 通常の内臓HDDの温度をご存知に方、どれくらいの温度か教えてください。 また、実際に温度が高い場合、どうすれば温度が下げられるかのアドバイスもいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • HDDどれを買えばいいか?

    500GBくらいのHDDを買おうと思っています 内蔵と外付けどちらが良いというのはあるのでしょうか? 冷却ファンが付いていない外付けを買った場合冷却ファンをつけることは可能でしょうか? 可能だったら冷却ファンと外付けHDDのお勧めを教えてください 内蔵HDDにハードディスクケースをつけて更に冷却ファンをつけることは可能でしょうか? 可能だったら内蔵HDDとHDDケースと冷却ファンのお勧めを教えてください   とにかくよく分からないのでこれとこれを買えばいいというのを教えてください

  • お勧め外付けHDD&外付けHDDについて

    外付けHDDを買おうと思うのですが何を(例えば バルクの内蔵HDDを買って ケースを買うとか 外付けHDDを買ってそれにファンが付いていなかったら 冷却ファンを買うとか)買ってどうすれば、いちばんいいのでしょうか?  何を買って(そのままファン付きの外付けを買うのか等)外付けHDDとして使うのが一番いいのか  またそれ(外付けHDD 冷却ファン バルクの内蔵HDD等)を買う場合どれが一番いいのか どれが一番いいというのがない場合 何々の数値を見てその数値がどうならいいのか 冷却ファンはどのHDDにもつけられるか 付けたら 元々冷却ファンを内蔵していたものと同じ効果があるか教えてください 自分が求めている容量は大体320GB~500GBくらいです 回答よろしくお願いします

  • HDDの温度

    HDDLifeというソフトを入れていますが、先日温度が高いという警告が出ました。その時の温度が46度。今までは警告出たことなかったのですが、ちょっとマズイかな、と思ってHDDに直接取り付けるタイプのクーラーを導入してみました。HDDは2基積んでいるのですが、うち1基は本体の形状によりクーラーは付けられませんでした。 その後、しばらく様子を見ていますが、HDDクーラーの効果がイマイチ実感できません。 PCは自作ですが、本体には比較的高性能のファンを取り付けています。各ファンは特に問題なく動いています。 まず、HDDの温度が46度前後という状態はかなり異常と見なした方がいいのでしょうか。このまま使うことによってHDDの寿命が短くなると考えるべきでしょうか。 また効果的な解決法などあればご教授いただけると助かります。 なお、本体の5/3.5インチのベイにこれ以上何かを取り付けるのは難しそうです;

  • Macでの外付HDDパーティションの切り方

    Macで指定のサイズで外付HDDのパーティションを切るにはどうしたらいいですか? OS Xについているディスクユーティリティでは、飛び飛びの数字でしか指定できないようですが...。 ディスクフォーマットは、Mac OSフォーマットがいいと思うのですが、OS(Mac OSX)をブートできるのであれば、他のフォーマットでもOKです。 # HDDがおかしいので、フリーウェア(ActiveBackup)で内蔵HDDごとまるまるバックアップを取って、 # 内蔵HDDを違うサイズのに入れ替えて、バックアップから復元したいのですが、サイズが違うため復元できなくて困っています。 # パーティションを切って、元の内蔵HDDと同じサイズにすればできると思うのですが、どうやってもうまくいきません。

専門家に質問してみよう