• 締切済み

就活

scaryfastの回答

  • scaryfast
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.7

(1)海外売上げ比率の高い企業を探す。 日本の上場企業であれば有価証券報告書を読めばわかります。  または今はそうではないが、今後海外展開を積極化するのだ、と発言している企業を探す。 これはgoogle newsで検索すれば簡単に見つかります。 (2)業界で異なるわけではなく、同じ業界内でも海外に積極的な企業とそうでない企業が混在しています。 (3)中小に関係なく、海外に積極的な企業はたくさんあります。 社員10名以下ですが、ある国におけるノウハウは抜きん出ていて日本では右にでる企業がない、という専門商社を個人的に知っています。 自分も就職活動中はそうだったのですが、人が大好き! グローバルに活躍したい! だからどんな企業に就職したらいいですか? ・・・ということですよね。 ちょっと単純に思えます。 でも個人的な経験からすると30代になったとき何をしていたいか、 40代では? 60代では? 具体的にじっくり考えて就活をされたほうがよろしいか、と思います。 学生時代の知り合いで成功しているなぁ、と思える連中は20歳くらいのときには既に「世銀でこういうことをしたい」、「歯科医としてこうしたい」、「こういう弁護士になりたい」、「アメリカの○○銀行でM&Aの第一人者になりたい」ととても明確でした。 今40代ですが、彼らは新聞、雑誌によく出てきますし、とても豪華な暮らしをしています。 もちろんとてつもない努力を日々積み重ねているわけですが、それだけでなく、如何に具体的に将来像を描いていたか、です。 私はケセラセラで場当たり的な人生を歩んでいますが、あなたは人生の岐路に立っておられるわけですから、20年先、40年先、じっくり自分の将来を考えてみてはどうでしょうか。  

関連するQ&A

  • 就活?留学?迷っています。

    私は秋から就活を始めるか、来年1年間留学をするか(就活は帰ってきてから)で悩んでいる、20歳の大学3年生です。中学生の時から英語が好きで、大学でも英文科で学んでいて、生まれてこのかた日本に住んでいる割にはかなり英語ができる方だと自負しています。(TOEICは935点で、会話も問題なくできます。)そんなわけで「何か英語が生かせる仕事に就きたい」と思っていたのですが、よく考えてみれば自分の取り柄は英語しかなく、それ以外に出来ることや興味のあるものがこれと言ってないのです。それに英語が出来る人なんて五万といるし、いくら私が英語が得意と言っても、帰国子女の人たちにはかないません。 そこで昔からのずっとしてみたかった「留学」をして、色々な経験をして成長すると共に語学スキルも身につけて、それから就活に望めばいいのでは、と思い始めました。ですが留学といっても、候補地は英語圏ではありません。というのも、ある程度英語ができるようになってからは英語への興味が以前ほど無くなってしまい、今はもっと他の言語を勉強したいのです。今考えているのはこの二国です。 スペイン→今私が一番興味を持っている国。旅行でバルセロナを訪れたことがあり、かなり気に入った。スペイン語は第二外国語として1年の時から習っている。レベルは日常会話程度。 フランス→フランス語は第三外国語でとっており、今年で2年目。レベルはごく簡単な日常会話が出来る程度。南仏で3ヶ月ほど生活した経験あり。今フランス人と遠距離恋愛をしている。 どちらの国に行くかは自分で考えるとして、就活と留学で迷って留学した方、特にスペインまたはフランスに留学したことのある方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • イギリスでの就活について

    今イギリスに日本から、交換留学生として来ている日本人学生です。今は2回生で今年の9月から、来年の6月までイギリスに滞在している予定です。さて、日本では就職が困難で、就活の話題がよくあがるのですが、日本で就活している学生に遅れを取りたくないという想いがあり、イギリスでの就活をしたいと思うのですが、具体的にどのよう事ができるのでしょうか。イギリスでの日系企業による説明会等があれば是非参加してみたいのですが、開催に関する情報があまり見当たりません。こちらで就活して、あくまで日本で働く予定です。ですの2015年度の新卒になる予定です。些細な情報でも構いませんので、皆様のお力を貸してください。宜しくお願いします。

  • 就活とはなんですか?

    私は早稲田大学国際教養学部の2年生です。就活に関して質問があります。 私の学部では2年の秋より約一年間の海外留学が必修となっています。 帰国直後が就活開始の時期にあたるため、今から就活の準備を始めようと思っています。 しかし就活がどんなものなのか全く知らないので何から始めればよいかまったくわかりません。 そこで質問です。 (1)就活とは具体的になにをするものなのか?内定まではどういったの流れか? (2)今私がすべきことは何か? ちなみに将来の進路としては金融系の仕事につけたらいいかなあとぼんやり考えている程度です。 上記の質問内容以外でも何か必要なことがあればアドバイスしていただけるとありがたいです。 ご回答の程よろしくお願い致しします。

  • 海外勤務がしたいのですが...

    初めて投稿します。何か失礼があった場合はすみません。 就職のことで質問です。 大学三年生で、就活を始めました。 (留学に行っていた為、周りより遅れたスタートとなっています。) 就職においてこれだけは譲れない、というものがありまして、それが贅沢ではあるんですが「海外勤務」なんです。 具体的にいうと今は「台湾勤務」をすることしか頭にありません。 企業や職種にはあまりこだわりはありません。 中国語は帰国子女で留学も行った為さほど問題はないのですがそれ以外に特別な資格や経験がありません。 こんな僕でも可能性がありそうな職種など、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 英語に関するお仕事への就活

    英語に関するお仕事への就活 私は現在大学2年生の女学生です。 不況ということもあり、早めに就職活動に取り組んで行きたいと思っています。 が、就職活動を何から始めたらいいのかわかりません。 就活サイトに登録したり、業界に関する本を買ったりはしましたが‥ 将来の希望としては、とにかく英語に関わる仕事をしたいです。 特に英語でコミュニケーションを必要とされる仕事に。 具体的に言うと、海外勤務の可能性がある会社や、日本にいても頻繁に海外の方と接触する機会がある会社などです。 今度の夏に、海外でインターンシップに行ってきます。 そこで、希望勤務先を絞らないといけないのですが、どうせ行くならお金もかかることですし就活の際にプラスの材料にしたいので、将来関係の無い職種は選びたくないのです。 そこで、海外インターンシップの経験が就活に役に立った、この業界、この職種なら海外勤務や英語能力を仕事に生かせる、などの意見を頂きたいのです。 つたない文章で申し訳ありませんが、ささいな意見でも頂けたら嬉しいです。 お願いします。

  • 就活についていけないです。

    今大学4年生で就活中なのですが、就活について相談させてください。就活が自分事だといつまでたっても思えません。 19卒文系なのですが、5月初旬まで留学していて日本にいませんでした。就活については留学先からエントリーシートを送ったりWebテストを受けたりはしましたが、勉強面が忙しくて時間的に余裕がなく、エントリーシートはとりあえず書いて推敲したり、添削をお願いしたりすることなく提出していました。Webテストもほとんど対策せずに受けてしまい、今のところ応募したところがほとんど落ちています。留学から帰国してから本格的に就活を始めましたが、一度親にES添削を頼むとありもしない話が勝手に書かれていて、かえって混乱してしまい、それ以来頼んでいません。キャリセンに添削を頼もうにも、締め切りが迫りすぎててみてもらう時間がなく、結局誰にも添削してもらわないまま出してしまっています。Webテストの対策も終わらないし、テスセン受験もしないといけないけどあまりに準備不足過ぎて落ちる気しかしないです。。。面接に行けたところも今のところ2社しかなくて、落ちるのが目に見えていて本当に怖くてどうにかなってしまいそうです。 恥ずかしい話ですが、そもそも働くってことがよく分かりません。時間割の都合や、留学に行ってしまったためにインターンを1回も経験できないままになってしまいました。いろんな企業のホームページを見たりしても、いまいちピンときません。そんな状況なので、とんちんかんな子だと思われるのが怖くてOB訪問も1回もできていないです。 キャリセンの人には、将来やりたいことがクリアな状態で就活している人なんてめったにいないから、とりあえず手あたり次第応募しろといわれたのですが、そんなもんなのでしょうか? よくないことですが、私はもともとかなり頑固?で、やりたくないことは絶対にやらない、一度始めたことでもやる意義が見いだせなくなったら即やめる、という風に人生を過ごしてきてしまいました。留学に行っていたこともあり、本当は海外の院に行くことや海外で就職することに興味はありますが、親からの許可がまず下りていないし、自分で賄うほどのお金があるわけもなく、とりあえず学部卒で就職しないといけないです。ともかく親が内定早くもらえとずっと(大学2年くらいから)うるさいので、親の言いなりになりながら、自分の意思がないまま就活してる気がして怖くなります OB訪問とかすればもっと働くイメージが湧いてくるのでしょうか・・・。就活生徒は思えない意識の持ちようであることは自分でも十分認識しており、我ながら恥ずかしいのですが、本当にどうすればいいか分かりません。最近は内定取らないといけないと思うあまり、就活の目標が内定をもらうことにすり替わっている感があり、自分でも怖いです。 こういう悩みを就活中の友人やキャリセンに言う気にはならず、親は早く内定して就活終わらせろというばかりです。 駄文で本当にすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 留学と就活・・・

    こんにちは。私は都内の某大学でスペイン語を専攻している大学2年です。卒業後は企業に入りたい、いわゆる在学中に「就職活動」をしたいと考えています。つたない文章ですが、真剣に留学と就活のことで悩んでいます、どうかアドバイスよろしくお願いします。 来年(大学3年)の前期終了後~4年の最初にかけて、8ヶ月ほどスペインの大学に留学に行きたいと前向きに考えていて、面接の時期に間に合うよう帰ってきたいと考えています。時期は8月~4月or10月~6月のどちらかです。 留学に行くと企業のセミナーに出ることなく、エントリーシートなどをスペインから出して、そのまま面接に臨むことになりますよね?私は興味のある職種がありまして(具体的に言えばスポーツメーカーです)、その職にスペイン語を少しでも武器にして就職できたらなと思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、正直、留学に行くと就活をする際に有益だと思われる情報を逃してしまいそうな気がしています。日本にいれば企業説明会や、直接ОBの方にお話を伺えたりしますが、それが出来ないのはものすごく不安です。 夏に1ヶ月スペインに留学に行ったので、長期間行けば自分の視野が広がり、今より器の大きい人間になれる!と確信していて、この留学のチャンスを逃したくないです。 でも留学に行ったことで満足に就職活動できないのでは・・・という不安があって、本当に悩んでいます。 今就職活動をしている方、就職活動を終えた方など、どなたでも結構です。どなたかアドバイスをください。 長文で失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 6月からの就活か、留年か。就職先は焦ってきめたくない…(長文)

    大学4年女です。 交換留学中で、帰国が6月頃になります。 留学中ですが、ネットを介して情報収集したり、ESを提出するなど、出来る限りのことはしています。しかし、「4年で卒業・決まった企業に就職」すべきか、「5年で就活・卒業・就職」すべきかでとても悩んでいます。5年生での就活って、今の就活状況よりは良い状況(希望の企業選考に多くすすめるチャンスが増える等)になると思いますか?それとも逆だと思いますか?私のケースでご回答頂けるようよろしくお願いします。 「4年で卒業・決まった企業に就職」か「5年で就活・卒業・就職」か、一番ネックになっているのは、企業に応募して落ちたならまだ諦めがつくものの、応募のチャンスさえもらえないまま、諦めざるを得ない企業が沢山あることです。私の気になる企業は大抵4月中に選考が終わるようで、6月頃帰国の私にはとても厳しい状況です。幾つかの企業には、留学中でもエントリーを受け付けてもらえないか問い合わせたりしました。また、情報不足からそもそもエントリーできず応募できなかったところや、日本での現地説明会に参加することが選考参加の必須条件というところも少なくありません。厳しいです。今のところ、ESを応募するなどして、帰国後の面接の約束をもらえたところもありますが、情報収集が基本的にネットでしか出来ていないので、企業研究もかなり甘いです。帰国後に面接して頂けるといっても、通過する可能性もあれば、あっさり落ちてしまう可能性もあります。今年は売りて市場だとも聞きますが、ほとんどの選考は春がメインで、秋募集もあったとしても、相当枠は狭くなり、競争率がすごく高くなるとも聞きました。 私は、応募せずに諦める企業があるくらいなら、来年改めて就職活動をした方がいいのではないかと思っています。大学は上の中、または上の下といったレベルですが、有難いことに、在学中に成績優秀で表彰されたこともありますので、例え留年しても大学をダラダラ過ごしていたわけではないことは企業に証明できると思います。大学は有意義に過ごしたと胸を張っていえる自信もあります。 しかし、そうはいってもひっかかることは沢山あります。 (1)何事も順序よくしていたい性格なので、出来るなら4年で卒業したい (2)来年就活しても、希望の企業から内定がもらえる保証はない (3)親は4年で卒業してほしいと思っている (4)留学とはいえ、4年で卒業することが前提の交換留学でも、企業側は受け入れてくれるのか不安。→「留学していて帰国が6月だったから就職活動ができず、5年生になって改めてすることにした」って、自然ですか? 今後も、出来る範囲で就職活動は続けるつもりではいますが、周りに相談できる年上の日本人がいなくて、本当に困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 帰国子女で、日本での就活を経験した方・または現在経験している方に質問で

    帰国子女で、日本での就活を経験した方・または現在経験している方に質問です。 こんにちは。大学4年生です。 私は、長いこと海外で生活しておりました。 大学からは日本の大学に通っており、現在就活中です。 面接の中で必ずといっていいほど、「何で海外で働こうとは思わないの?」 「何で日本の企業で働きたいの?」 といった質問をよくされるのですが、いつもうまく答えられずにいます。 こういった質問に上手く答えられないのは、 未だに自分の仕事観ややりたいことに対し、ブレが生じているからだと思います。 みなさんは、どうして日本企業で働こうと思ったのでしょうか。 また就活中、帰国子女であることがみなさんの仕事観に対して何か影響を与えましたか。 ちなみに、私は外資系の企業ではなく、純日本企業に興味があります。 また、志望している業務も別段英語を必須としていませんので、 それがこの質問をよく受ける原因となっていると思います。 自分の将来像・職業観を定めたいです。 是非皆さんの意見をお聞きしたく思っています。よろしくお願いします。

  • 語学留学は就活に不利?

    都内の大学に通う2年の男です。 今留学について悩んでいます。 まず留学の目的は英語を話せるようになって それをツールに仕事において活動の幅を広げたい、 視野を広げたいというのが主な目的です。 また行き先や期間などはある程度調べ、 具体的な内容を決めつつあります。 しかし唯一悩みであるのが、 語学学校への語学留学は遊びとみなされ 就活に不利になりかねないという点です。 行くからには必ず英語力を上達させ、 帰国した頃には最低Toeic800・差し支えなく英会話ができる という目標は達成させたいと考えてます。 このように成果を証明したり、 現地での有意義な経験をもってでも 不利になってしまうのでしょうか? よくない海外色には染まらないつもりです。 交換留学は間に合わないので、 ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m