• ベストアンサー

with a mild surmise

silent on one of whose peaks we may well watch it with a mild surmise. ある研究者が発見をしたという文章の最後に上の文があります。whoseですし、人間はその研究者しか出てこないのでその人のことに触れていると思うのですが、「人の絶頂については漠とした推量でそれを予見することはできるが、それについては言葉にはしない」といったように解釈してよろしいでしょうか?ご意見・アドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

その線上にある山のどれかの頂上から静かに眺めれば、なんとなくそれが見えるだろう。 …のようなことを言っていると思います。 silent on one of whose peaksのところは分詞構文ですね。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

d-yさん 面倒な質問にお答え頂き大変ありがとうございました。心から感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、whose が受けているのは人ではなく Darien という地名。パナマの県名のようです。関係代名詞 whose は「もの」を受けることも普通です。(辞書には出ていませんが、一部の英語圏では「もの」を受ける whose には違和感を感じる人も多いようです。) ‘silent on…’ 以下は分詞構文の付帯状況です。 ほとんど d-y さんと同解釈ですが、ちょっとわたしの訳はニュアンスが異なりますから、私訳を載せておきます。 「…そして、非常に興味深いことに、この西端を示す縦線はダリエン湾をも突き進んでいった。パナマ共和国のダリエン県のどこかの山の頂に静かにたたずんで、あとは適当に西端がどこいらへんになるか推測することになろう。」

hiro_ga2_91
質問者

お礼

丁寧に訳していただいて大変ありがとうございました。whoseが何を受けるかもはっきり理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

d-yさんがおっしゃるように、文の途中だけ抜き出されても、答えられません。それこそ「あてずっぽう surmise」で答えると失礼ですよね。 関係代名詞の whose は必ずしも人を受けるとは限らず、物を受けることもありますから、前後をもうちょっと出して質問された方が手間が省けますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

中途半端な切り方をせず、文章の頭から引用してくれないと、意味が取り難くなります。 単にon whose peakと言わず、on one of whose peaksと言っているあたりからして、おそらく御質問者の解釈されたような意味ではないような気もします。 また、watch itのitが何を意味しているかも、引用部分の前のところを確認しないと、はっきりしないはずです。 文頭(大文字で始まっているところ)から省略なしで引用していただけないでしょうか。

hiro_ga2_91
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 前文をご紹介します。Near Eastを探すというジョーク的な文章なのですが一文をご紹介してもitの意味まで行けそうにありませんので粗筋も書きます。非常に面倒な話しなので追加のご回答は出来ましたらで結構でございます。 He wanted to find where it ends. So he took a measurement equal to the other two divisions of the East,that is to say 86 degrees, and laid it down on the map with one end touching Libia, to see where it would go. It went beyond New York and Montreal, through Cuba, and included the whole of South America, with the exception of a little bit ob Ecuador and Peru, and funnily enough went right through the Gulf of Darien, silent on one of whose peaks we may well watch it with a mild surmise. ・イギリスのある男がNear Eastはどこなのかと考える。 ・リビアはすでにMiddle EastなのでNear Eastはそれより西になければならない。 ・それがNear Eastの東の境界として西の境界はどこかと考える。 ・そこで割り出した経緯86度のところを地図に描く。リビアの西の国境から西に86度行った経度の線のことではないか? ○経緯86度についての理屈 ・Eastは経緯0度から日付変更線の180度まで ・リビア西国境は8度 (180-8=172度にMiddle EastとFar Eastがある。 ・ならば172/2=86度がNear Eastのゾーン ・リビア西の国境の経緯から86度西の経度の線を引く 最後の文のpeaksは、Near Eastの主だった場所、中心点といった意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 推量の助動詞について教えてください

    1)推量のwould, can, should, ought toは現在に対する可能性・推量を 表すと聞きましたが、それらの助動詞で未来に対する可能性・推量を 表したい場合には下記例文のように必ず進行形にする必要がありますか。 現在形のままで未来に対する可能性・推量を表すことはできないでしょうか。 地球規模で起ころうとしていること  what would be happening at global level 自分が演劇をするなんて夢にも思っていなかった I never in my wildest dream thought I would be doing theater acting. 彼らが明日来るはずがない They can’t be coming tomorrow.   死ぬはずのない病気で死ぬ  die from the diseases one should not be dying of 20分ほどで離陸できる見込みです We should be taking off in about 20 minutes. 2)また推量のmay, might, couldは現在形のままで現在だけでなく未来に対する 可能性・推量をも表せると聞きました。 下記の例文では進行形が使われていますが、may, might, couldで未来に対する 可能性・推量を表現したい場合、現在形、進行形いづれも使えるのでしょうか。 今夜は帰宅が遅くなるかもしれません  I may be late coming home this evening.

  • 構造がわからない、訳せない

    From the stand point of daily life, however, there is one thing we do know; that man is here for the sake of other men――above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. above allの後ろがわかりません。 構造解析もできないので、教えていただけませんか?

  • 英文を訳してください

    英文を訳してください strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the situation of daily life, however, there is one thing we do know; that man is here for the sake of other men- above all for those upon whose smile and well-being our own hapiness depends, and also for the countless unknow souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. お願いします

  • 関係詞

    いつもお世話になっています。2問教えてください。 (1)関係副詞は前置詞と関係代名詞に置き換えられるということは 習ったのですが。 例えば This is a house . I lived in the house. =This is a house in which I lived.=This is a house where I lived. ここで質問ですけども  At last we came back to where we had started. この英文は2文に分けたらどうなりますか?  to のあとに 前置詞と関係代名詞がきますか?to at the placeとなったらおかしいような?? (2)Astronomy is a subject in (which) truth may well be stranger than fiction. (  )の後が名詞なのでwhose だと思ったのですが?? 混乱しています。 教えてください。

  • the timesの意味

    「Well one of the things we talked about was the times you underestimate your English ablility.」 私の事をよく知っている英語圏の人達が電話で話したというので、 「何を話したの?」と内容を聞いたのですが、 その中で上記のような事を言っていました。 「the times」とはどういう意味でしょうか? 片方の人とは英語でしか話さず、もう片方の人とはほとんど日本語でしか話しません。 私がたまに言い直したり書き直したり「意味わかる?」と確かめたりする時 の事を言っているのでしょうか? 日本語にはどう訳したらいいでしょうか?

  • センターレベル以下の長文の読解の仕方について

    30代の男性です。 看護専門学校の受験を考えていて英語の勉強をしています。 勉強するのは15年ぶりぐらいで苦労していますが英文法や単語は 何とか問題集をこなしていっているところです。 さっぱりなのが長文で長文というよりも前置詞や関係詞がついた長めの一文の 読み方が分からず苦労しています。 写真は受験を考えている学校の中で難しめのところで 自分で考えてみましたが難しい単語がないのに意味が分かりません。 文章の読み方のアドバイスをいただきたいと思います。 また丁分が苦手の人向けの英文解釈の参考書やサイトをご存知の方いらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願いします。 問(1) 下線部(1)のThat (2)のthatのさすものを日本語で答えよ。 問(2) 下線部(3)を訳せ。 問(3) 下線部(4)であらわされる2つのグループを日本語で書け。 問(4) 以下から本文の内容に合う物を2つ選べ    1 As we grow older, the hours of sleep may change. 2 Obese people generally sleep longer than other people. 3 Even when we don't have enough sleep, we can perform well. 4 We all know the importance of our sleep. 5 We may not sleep well due to some medicines.

  • ”What I Believe"

    Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the standpoint of daily life, however, there is one thing we do know: that man is here for the sake of other men--above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. Many times a day I realize how much my own outer and inner life is built upon the labors of my fellow men, both living and dead, and how earnestly I must exert myself in order to give in return as much as I have received. My peace of mind is often troubled by the depressing sense that I have borrowed too heavily from the work of other men. [”What I Believe" by A. Einstein] この英文の以下の個所がよくわかりません。 --above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. 1) above allは「なにより」という意味ですか? 2)for those upon whose smile and well-being our own happiness depends ここの構造はどうなっているのでしょうか? our own happiness がdepends uponするthose smile and well-beingのために、ですか? (私たち自身の幸せが依拠する人々の笑顔と幸福のために?) depend onとdepend uponの違いは何かありますか? (他にもon earthとupon earthなど) *Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the standpoint of daily life, 【however】, there is one thing we do know: この【however】は、前文のsometimes seeming to divine a purposeの個所に対して”しかしながら”と言っているのでしょうか? ときに目的を予知するように思われる、しかしながら私たちが知っている一つのことがある? divineは“予知する”という意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • この文の訳!2

    1.In either case, the decision on the dam could be made with better information at a later date. 2.Then it may well be that some other project will offer a better benefit/cost ratio. For example, a series of small dams rather than one large one might offer us the same hydropower and irrigation benefits, while avoiding the social and ecological damage. 3.It seems that we should use cost-benefit analysis with caution -- as we will see when we consider the issue of global climate change in Section3. 環境経済学の内容になっています。だいたい意味としては理解できるのですがうまく日本語に直せません。 1ではat a later date。これ自体の意味はわかるのですが文に組み込むと変な文になる…。 3ではas以降の文がうまく訳せません。出てくる単語の意味はわかるのですが文にならない…。 2は少し苦戦中。 もし、うまく訳せる人がいましたらよろしくお願いします。

  • ポールマッカートニーが使った詩のイメージ

    Paul McCartneyがアルバム「back to the egg」で使っている英詩です。 初めて聞いた時からずっと印象に残っています。 単語の意味と言っていることはだいたい分かります。 が、力不足で「味わう」ことができません。 大変漠然とした質問で恐縮なのですが、皆さんは、この詩にどんな印象を持たれますか?どこか一つの文を取り上げての印象でも結構です。 よろしくお願いします We've got a chance and we'll take it; We may win or we may lose; We may even have to cut and run for it. Well, it won't be the first time I've run And it won't be the first time I've been caught. It's the game that matters. Brother, I am proud to know you. This is one of the greatest moments I have ever experienced. I think I'll sense a situation when we all esteemed it An honor to breathe the rather inferior atmosphere Of this station here along with our little friend. I guess we should all go home and treasure the memory of his face As the whitest thing in our museum of recollection. And, perhaps, this good woman will also go home And watch the face of our little brother here. I'm inspired with a new faith in mankind. Ladies and gentlemen, I wish to present to you A sure enough saint who only wants a halo to be transfixed. Stand right up.

  • 添削お願いします。

    何度もすみません。また添削お願いします。 同僚の1人が、今月いっぱいで、会社を辞めるのことになっています。 来月から、新しい人が来るかどうか、まだわかりません。 私のいる支店は、このところ業績が良くないので、本社の人事は、私のいる支店には人を増やさない考えかもしれません。 one of my colleagues is going to quit by the end of this month i don’t know if we are going have a new one from next month the human resources department of the head office may not intend to fill the defect because lately our branch office is not doing well. 来月になれば、退職する彼の代わりに、新人が入ってくるかどうかが、分かる筈です。 Come next month, we can see if a newcomer will be employed instead of his being retired.