• ベストアンサー

バックアップしたのですが?!・・・

パソ甘ちゃんです。よろしくお願い致します。 機種はFMV BIBLO XP HOMEです。 エクセルに書き込んだデータを(E)デスクに書き込みして、その後リカバリしました。そして、(E)デスクからデータを戻したら、データを読み込むプログラムはどれですか?って聞いてくるんですけど・・意味がわかりません。 それと、(E)デスクに書き込んだ家計簿データと筆ぐるめ(年賀状)関係のデータがさっぱり消えてます。 (ファイルはあるんですけど)・・・やっちまったあ!!(苦笑) 誰か助けてください。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oyadi
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.1

前半 Excelがインストールされていません。 後半は経験がなくわかりません。

noname#9458
質問者

お礼

ありがとうございました助かりました(*^_^*) エクセル系のデータは読み込めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

>機種はFMV BIBLO XP HOME それはブランド名とOSの名前ですから型番がわかりません >エクセルに書き込んだデータを(E)デスク~ ExcelはOfficeの一部です OfficeのCD-ROMからインストールしてください Eデスク=Eディスクだと思いますが 普通、ハードディスクのパーテーションはひとつ、ないし、ふたつに区切られています 要するにCディスクにOS、Dディスクは任意の使い方 Eディスクは光学ドライブとなります

noname#9458
質問者

補足

FMVNB10ALY これなんですか? すいません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筆ぐるめver.11のリストを印刷したい

    よろしくお願い致します。 パソコンは 富士通FMV BIBLO MG50E ウィンドウズXP home edition を使っています。 購入時についてきた筆ぐるめver.11を使って、 年賀状を作っています。 宛名を入力し終わり、100件くらいになりました。 その100件分の名前と住所をリストにして、 2005年度分の年賀状送り先として、 一枚の紙に印刷したいのですが、 簡単にそれらのリストを印刷する方法はありますでしょうか。 どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 筆ぐるめVer9.0からVer15.0へのデータを移すにはどうしたらよいですか?

    パソコンは仕事で入力する程度の初心者です。 今まで使っていたパソコンに筆ぐるめVer9.0が入っていました。 毎年の年賀状はこれで作成していたのですが、パソコンを夏に買い増ししたらその中に筆ぐるめVer15.0が入っていました。 是非使ってみたいと思いましたが住所データの移行方法が分からず立ち往生しています。 旧パソの筆ぐるめVer9.0を右クリック→送る→CD-RでCD-Rにデータを落として新パソに持っていこうとしましたができませんでした。 これではデータが送れないということですか? 同じ筆ぐるめなので簡単にデータを移す方法がありそうなのですが…。 どなたか御教授お願いします。

  • 筆ぐるめのコピーした住所録データを元に戻すとき

    パソコンが修理から戻ってきたので、CD-Rにバックアップしておいた筆ぐるめの住所録データを元に戻すときの方法が分からないので教えてください! コピーしてあったCD-Rを入れると”筆ぐるめ 年賀用住所録.fga”というファイルが出てきてFGA ファイルらしいのですが、ここからどんな作業をしたらいいのでしょうか? ちなみに、筆ぐるめVer.12が最初からパソコンに入っていて、 パソは富士通の FMV-DESKPOWER LX50L Windows XPです。 よろしくお願いします。

  • バックアップした筆ぐるめの住所録の戻し方

    少し前にPCを修理に出しリカバリしたのですが、 バックアップした筆ぐるめの住所録の戻し方が分からないので教えていただきたいです。 初歩的質問ですみません。 ただ、「筆ぐるめ」そのものがPCのどこを見ても見当たりません。 これは、筆ぐるめのCDそのものをインストールしないと住所録は開けませんか? もしかすると「筆ぐるめ」CDを無くしてしまったのかも・・。 こういう場合、この住所録をどうにかしてPCで開いて見ること(年賀状作成のとき使うこと)は望み薄いのでしょうか?

  • 筆王から筆ぐるめへ移行。差出人情報は移行できない?

    筆王から筆ぐるめへ移行。差出人情報は移行できない? こんばんは。 今年に入り、以前使用していたLavieが故障し、FMV BIBLOに買い換えました。 年賀状作成はLavieに初めから入っていた筆王をずっと使っていて、データもHDDにバックアップしています。 データだけでなく、フォルダ自体もバックアップしていたのですが、新しいPCで筆王を使用することはできないようで、開こうとすると「・・・失敗しました」とのメッセージがでます。 そこで仕方なく、FMVに入っている筆グルメへデータの移行をしたのですが、差出人の情報は移行することはできないのでしょうか? 筆王は家族6人で使用していたため、住所碌のデータはたくさんあり、そのデータは差出人情報で分けていました。 筆ぐるめに差出人情報や、できれば今までの送受データも移行したいのですが、それは不可能なのでしょうか? そうなると、筆王の最新バージョンをネットで購入した方が簡単なのでしょうか? 筆王の最新バージョンを購入した場合、以前の筆王の差出人情報や、送受データも引き継ぐことができるのでようか? 筆王のバージョンは「Fudeoh80」となっていたので8.0なのかな?と思います。 筆グルメはVer.17です。 年賀状が作成できなくて大変困っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 筆グルメの住所データをフリーの年賀状作成ソフトに

    筆グルメの住所データをフリーの年賀状作成ソフトに移したいと思っております。 古いパソコンに筆グルメが入っており、毎年そのパソコンから年賀状の表面を出しておりました。 が、ある事情により、そのパソコンから出せなくなってしまいました。 CSV形式でデータは抜き出したのですが、このデータを使って別のパソコンから年賀状を出したいと考えているのですが、フリーで都合の良いソフトはありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • PCプログラムのバックアップ→復元について

    Windows XPのCドライブをリカバリし、復元する際の質問です。 Program Firesにあるアプリケーション、例えばHomepage Builder や筆ぐるめ等のフォルダ、及びMy DocumentsにあるデータフォルダをDドライブや外部ディスクにコピー、保存してリカバリ後に元の場所に戻すことで復元は可能なのでしょうか? メールデータやインターネットデータについてはデータファイルの種類やバックアップ方法がわかるのですがアプリケーションについては方法がわからないものがあって困っています。

  • 筆ぐるめを消してしまったかもしれません・・・。

    先程「筆ぐるめ」を立ち上げようとしたら、無くなっていました。 通常は「すべてのプログラム」→「筆ぐるめ」→「筆ぐるめVer.13」となるのですが、「筆ぐるめVer.13」がないんです! 筆ぐるめ内の他のメニューはあるのですが・・・。 もしかしたら、デスクトップに移してそのまま消したのかもしれません。。 これは復元できないのでしょうか?PCのリカバリは避けたいと思っています。 そうなると購入しなおすしかないですか?

  • パソコン

    リカバリはしたくなく、トラブル解決ナビ&ソフトウェアデスク1の中に有る、筆ぐるめをパソコンに入れたいのです。今、筆ぐるめをインストールもアンインストールも出来ない状態で 筆ぐるめのメーカーのテスト用もダンウロード出来なくて困ってます アンインストールが可能ならば最新の筆ぐるめを購入して入れたいと思ってますが  富士通NF/G40

  • 筆グルメのバックアップ

    年賀状作成に筆グルメを使用していますが、このソフトをインストールするとPCの動きが非常に重くなります。 なので、普段ははずしているのですが、そうすると次回使うときには再度インストールすることになり、住所録も保存しておいたファイルから取り込むことになります。住所の改行や宛名の連名などの処理をその都度行うのも結構面倒なので、できれば住所録データが入ったままの筆グルメをPCの動作に影響を与えないところ(外付けHDかCD)に置いておきたいのですが、よい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HDDの内容が2つに分かれて同じものが表示されるという現象が発生しています。HDDの許容量がいっぱいになると、データを消去する必要がありますが、すべてのデータが消えてしまうかどうか知りたいです。
  • HDDの許容量がいっぱいになると、データを消去する方法を教えてください。ただし、すべてのデータが消えてしまう可能性があるため、注意が必要です。
  • HDDの許容量がいっぱいになると、データを消去する方法について教えてください。ただし、データを完全に削除するとすべてのデータが消えてしまう可能性があります。
回答を見る