• ベストアンサー

高校物理Iの電位です。

画像のA地点での電位と、B地点での電位はそれぞれE地点とF地点からの距離が等しいから全く同じで、A地点での電位とC地点での電位はそれぞれE地点とF地点からの距離が等しくないから、 同じではなく、 A地点での電位とD地点での電位も同じですが、なぜそうなるのかがわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>この質問での疑問が解決してから、考えてみて疑問が生まれたのですが、上記の状況で右端に電流が達した際の電位が必ず0になるわけではない(それとも必ず0にならない)のでしょうか?  どこを0とするかは、基準の問題なのでどうでも良いのです。  通常は、回路上の一番電圧が低い点を0としますから、今回の場合は、テスターの中に0ボルトがありますが、導体の端を0Vとしても問題ありません。まれに、回路内の一番電圧の高い点を0として、全体がマイナスの電圧の回路もあります。  2点間の電位差が電圧で、電圧3Vと言った時に、片方が0ボルトで他方が3Vなのか、それとも片方が1万Vで他方が10003Vなのかは、書いてなければ誰にもわかりません。 >次に、テスターについてなのですが(ちょっとネットで調べてもでませんでした。。)、図のテスターに二つのコードが接続されていますが、必ず右側のコードから左側のコードに向かって電流は流れるものなのでしょうか? どっちに流れようと同じことです。 結局V=RIで  Iの符号が+か-かの違いはあるものの、同じ特性の導体のテスターの端子から同じ距離である限り同じことになります。  だからこそ、問題文も同じ電圧としか言ってないわけで、必要であれば電流の向きを定義します。  テスター本体の端子での電圧や、テスターのリード端子の先の電圧がいくつでも関係ありません。

hosi17tu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 そうだったのですね。分かりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

方眼紙は絶縁体であると書かれているのでこれは二本の長さ、太さが同じ導線が並列に接続されていることになります。そうすると、AはEAの導線の抵抗値と電流を掛け合わせた分だけ電位が下がります。BはFBの導線の抵抗値と電流を掛け合わせた分だけ電位が下がります。両方の導線の太さ、長さが同じなら流れる電流は等しくなります。するとEAの長さとFBの長さが同じなら同じだけ電位が下がることになりますね。C地点の電位はECの抵抗分と電流を掛け合わせた分だけ電位が下がります。当然長い分だけ抵抗値が大きくなりますから電圧降下は大きいということになります。 勿論A地点とD地点の電位は同じではありません。

hosi17tu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一様な太さの導線に左から右に向かって電流が流れる場合、その導線の左端から右端にかけて、段々電位が下がっていくのですね。 この質問での疑問が解決してから、考えてみて疑問が生まれたのですが、上記の状況で右端に電流が達した際の電位が必ず0になるわけではない(それとも必ず0にならない)のでしょうか? 次に、テスターについてなのですが(ちょっとネットで調べてもでませんでした。。)、図のテスターに二つのコードが接続されていますが、必ず右側のコードから左側のコードに向かって電流は流れるものなのでしょうか? もし宜しければまた、ご回答宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 高校物理の電位についての問題

    図の回路で、Eは内部抵抗の無視できる100Vの電池、R1=20〔Ω〕、R2=30〔Ω〕、R3=50〔Ω〕、R4=100〔Ω〕の電気抵抗、Sはスイッチ、Gはアースである。 (1)スイッチが開いているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 (2)スイッチが閉じているとき、A、B、C、Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 という問題です。 (1)はVA=VB=VC=0〔V〕、VD=-100〔V〕 となるのですが、何故VDだけが-100Vなのかわかりませんし、Gが電位0Vだからと言ってVAやVCが0Vになるのもよくわかりません。 (2)はR4の両端の電圧が0であるから、VB=0〔V〕、オームの法則からVA=20×1.0=20〔V〕というのはまだわかるのですが、VC=30×(-1.0)=-30〔V〕、VD=(30+50)×(-1.0)=-80〔V〕のマイナスが付く理由、VDは何故抵抗値を30+50と合成しなければならないのか、ということが全くわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、何方か教えて下さるとありがたいです。

  • 芝地にボールを転がす物理の質問です。

    芝地にボールを転がす物理の質問です。 芝地に20度の角度で板を設置してボールを転がします。 ボールのスタート地点をAとして、Aの高さをB、その時の板の長さをC、Aから転がしたボールが芝地を転がった距離をDとします。 スタート地点をAの距離の2倍(2B、2C)地点Eにした場合、ボールが芝地を転がる距離Fも2倍の2Dになるのでしょうか?

  • 高校物理、電圧

    図のように、2枚の広い導体板P,Qを平行に0,10m離しておき、Pを接地して、PQ間に5,0Vの電圧を加えてある。導体P,Qとの間にAを始点とし、B,C,Dを経て、Eを終点とする経路を考える。下のグラフはAからたどった経路と各地点での電位の関係を表している。 (疑問) (1)この図から考えると、QのほうがPより高電位ですが、それでは電源はプラスの方がマイナスより高電位という事実と矛盾すると思うのですが、いかがでしょうか?また、電流は高電位から低電位へとながれるので、これでは電流は流れないと思うのですが (2)接地してあるとあるのですが、どういう意味なのでしょうか?

  • 電位の低い所と、電位の高い所では、何が違うのでしょう

    A地点とB地点があって、A地点のほうがB地点より電位が高かったとします。 このときA地点とB地点では原子レベルでみて何が様子に違いが見られるのでしょうか? 尚、A地点とB地点は同じ物質でできているとします。

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 高校物理と高校数学での不等号のカンマでの表し方。

    a>b,c,d・・(1) や e≫f,g,h・・(2) にて。 (1)は、bとcとdはaより小さいという意味です。 (2)は、eはfとgとhより非常に大きいという意味です。 というこの表記は高校物理と高校数学にてできますか?

  • 電磁気学の力、電界、電位を求める問題

    電磁気学について。 下の図の点Cに働く力Fと、三角形の中心Pの電界の強さEと、電位Vを求める問題です。 答えをなくしてしまったので、あってるかどうか見てくれませんでしょうか? まず、Fについて AとBから受ける力F1=F2がQ^2/4πεa^2、cosθ=2/√3 合成してF=2*F1*cosθ、そのときのcosθ=2/√3 F=Q^2/4√3πεa^2 次に電界の強さEについて AとBとCから受ける電界の強さE1=E2=E3=√3Q/4πεa^2 合成してE=2*E2*cosθ+E1、そのときのcosθ=1/2 E=√3Q/2πεa^2 最後に電位Vについて Aから影響する電位V1=-√3Q/4πεa BとCから影響する電位V2=V3=√3Q/4πεa V=V1+V2+V3=√3Q/4πεa 自分で求めた答えはこんな感じになりました。 たぶん違うような気がするのですがどうでしょうか? お願いします。

  • 家庭用電位治療器の実効値

    ここを見ると家庭用電位治療器には実効値と最高値があるようです。 私から見ると実効値でないボルト数を表示することじたいが 詐欺のように思えます。 そもそも、実効値・最高値とは何なのか科学的に理解したいです。 詳しい方、回答おねがいします! それと、25:75の電位比率が理想のようですが、これも本当なのでしょうか? http://66.102.7.104/search?q=cache:nYxSbZGdbqoJ:www.phshop.jp/blog/sb.cgi%3Fcid%3D0+%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8%E3%80%80%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=29

  • 電位について

    大学一年の者です。初歩的な質問かとは思いますが、 無限に広い導体板A,B,Cが平行に置かれている状態で、導体Bに面密度σ[C/m^3] の電荷を与え、導体AとCを接地したときの、AとB、CとD間の電位差についてです。  電位差は電界に逆らって、単位電荷1[C]を運ぶ時に加えるべき仕事に負の符号をつけることによって表されるので、AB間の電位は、         r'=x  Vab=-∫ Eab dr'=σa(x-d)/εo        r'=0 εo=真空の誘電率 σ=σa + σc Eab = AB間の電界  Vab = AB間の電位 で正しいでしょうか? 大学の先生の答えは、上の数式の、∫の横のxと0が逆で、答えは上の右辺に-をつけたもので、σa(d-x)/εo となっていました。  先生に聞き行けばいいとは思っているんですが、研究室に行っても不在か会議をしている場合が多く、あまりにくだらない質問だったりすると、迷惑な感じがするので、詳しい方おられましたらお答頂けると嬉しいです。

  • アースの付いてるいる電気回路の電位

    {問題} スイッチが開いてるとき、A・B・C・Dの各点の電位はそれぞれいくらか。 {質問} (1)指針に「起電力Eの電池は負極より正極の電位をE高める働きがある。」とあるのですが、その意味がよくわかりません。 (2)解説に図にあるように矢印で符号の付いた電位が示されていたのですが、これらの向きと符号が不どのようにして求められたのかがわかりません。 {問題の回答} VA=VB=VC=0V VD=-100V