• ベストアンサー

電位の低い所と、電位の高い所では、何が違うのでしょう

A地点とB地点があって、A地点のほうがB地点より電位が高かったとします。 このときA地点とB地点では原子レベルでみて何が様子に違いが見られるのでしょうか? 尚、A地点とB地点は同じ物質でできているとします。

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

電位は単独では意味を持ちません 何らかの基準が有って、それと比較して電位差としたとき意味を持ってきます ですから、質問は A(B)地点を基準にしたB(A)地点の電位差が持つ意味になります 基準地点を0としてB(A)地点を見れば様子の違いがお判りでしょう 質問の補足に関してですが どんなに高い抵抗を介してでもAとBを接続すれば、両地点の電位差を無くすように動きます 電位差が解消するまでの時間は抵抗に依存します

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >何らかの基準が有って、それと比較して電位差としたとき意味を持ってきます 電位という概念は何かを基準とした、相対的な概念なんですね。

その他の回答 (2)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

ごめんなさい。 電位の高低により原子レベルでは違いはないです。 先だって8942さんの「静電気とは」でも書いた電圧(電位)により静電気的現象は起きないという結論と同じです。 NO2さんの回答の通りだと思います。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私も少しずつですが、理解が進んできました。 また教えてください。

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

電子の数が違っている。 というのが一般的と思います。 正電位なら電子が少なく、負電位なら電子が多い という状態だと思います。 なお、地球の表面は平均して数オームの抵抗値しかありませんので、地表上で長時間電位が異なるには、 それなりの事由があります。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。電位の違いは電子の数の違いなのですね。 私の予想したとおりのお答えで一安心しました。

8942
質問者

補足

補足していただけると有難いです。 では、電池に抵抗が一つつなげられた単純な回路があったとします。 そして、回路の電子の分布を捉える事ができるカメラが合ったとして、 その回路をそのカメラで写したとします。 その結果は 抵抗の両端では電子の密度が違う事になると考えて良いでしょうか よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 高校物理Iの電位です。

    画像のA地点での電位と、B地点での電位はそれぞれE地点とF地点からの距離が等しいから全く同じで、A地点での電位とC地点での電位はそれぞれE地点とF地点からの距離が等しくないから、 同じではなく、 A地点での電位とD地点での電位も同じですが、なぜそうなるのかがわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 半導体電極の電位: 一体どの電位を測っているのでしょうか

    半導体、たとえばシリコン、を電解液に漬けると、電子が電解液側に移動してシリコン表面には電位がシリコンの内部へ向けて段々と変化する空間電荷層ができると知りました。 http://hr-inoue.net/zscience/master/m-annex1/manfigb.gif ここで知りたいのですが、次の場合、一体どの電位を測定しているのでしょうか。 まず半導体の板の表(おもて)面、と裏面に電位を測定するための電極パッドを設けます(表面をA 裏面をBとします)。二つの電極パッドに触れないように、表面に電解液を一滴たらします。参照電極の先端を電極に触れさせます。 Q1 AとBで違いはありますか?  つまりA - 参照極のセットで測定される電位と、B - 参照極のセットで測定される電位との違いはありますか? 違いがあるとすれば、どういう違いが表れるでしょうか。 Q2 半導体表面には深さ方向に段々と変化する空間電化層ができます。すると、測定される電位はいったいどの電位でしょうか。最表面の電位でしょうか、中腹のでしょうか、それとも半導体内部(空間電化層と関係ないところ)でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 電位の問題

    中心を共有する半径r_a、r_bの二つの球殻を帯電したところ、それぞれの電位がφ_a、φ_bとなった。この時の電位を中心からの関数として求めよ。 この問題が解けません。 解答を教えていただきたいです。

  • 電位について

    大学一年の者です。初歩的な質問かとは思いますが、 無限に広い導体板A,B,Cが平行に置かれている状態で、導体Bに面密度σ[C/m^3] の電荷を与え、導体AとCを接地したときの、AとB、CとD間の電位差についてです。  電位差は電界に逆らって、単位電荷1[C]を運ぶ時に加えるべき仕事に負の符号をつけることによって表されるので、AB間の電位は、         r'=x  Vab=-∫ Eab dr'=σa(x-d)/εo        r'=0 εo=真空の誘電率 σ=σa + σc Eab = AB間の電界  Vab = AB間の電位 で正しいでしょうか? 大学の先生の答えは、上の数式の、∫の横のxと0が逆で、答えは上の右辺に-をつけたもので、σa(d-x)/εo となっていました。  先生に聞き行けばいいとは思っているんですが、研究室に行っても不在か会議をしている場合が多く、あまりにくだらない質問だったりすると、迷惑な感じがするので、詳しい方おられましたらお答頂けると嬉しいです。

  • 電位差について

    1、原子の中には原子と陽子が存在していて、その数が等しければ 電気的には中性ですよね。 2、プラスに帯電しているもの同士、あるいはマイナスに帯電しているもの同士を近づけると反発しますよね。 3、電流は電位の高いところから低いところへ流れますよね。 以上の1~3を踏まえた上で質問なのですが、 1、のような電気的に中性な状態より電位の高いところから電位の低い ところへ電気が流れる場合2つのパターンが考えられると思うのですが、 1つは+3Vの所から-3Vの所へ電気が流れる場合 2つめは+9Vの所から+3Vの所へ電気が流れる場合 どちらも電位差は6Vだと思うのですが、 1つ目は“+”から“-”へ流れる場合だし、 2つ目は“+”から“+”へ流れる場合です。 電気は電位の高いところから低いところへ流れるのは理解できるのですが、前者と後者では 」前者の方が流れる力が強そうに感じてしまいます。 本当のところはどうなのでしょうか? 昔からの素朴な疑問なのですが、ここらですっきりさせたいと思います。よろしくお願いします。

  • 多重極板と電位

    図の状態からKを開き、次にSを閉じたときのBの電位とAの電位を求めよ 解き方を教えてください

  • 電界と電位分布

    学校のとても大事な課題が出てしまいました。 自分には何がなんだかさっぱり・・・・。 誰か助けてください! 1. (a) 距離がdだけ離れた2枚の平行平板電極の間に、電圧Vを加えたとき、電界と電位の分布を求めよ。(この時、電極間は真空だとする) (b) (a)と同じ平行平板電極に、比誘電率がεrで、電荷密度ρ(クローン/m^3)の一様に分布した電荷をもつ物質を入れたときの電界と電位の分布を求めよ。 2. 次の複素数を極座標で表示せよ。 (a)1+j (b)1-j√3 3. 次の計算をせよ。 ∫(sinx・sin2x)dx です。どれでもいいのでもし解る人がいましたら、どうか一つでもいいので教えてください!!お願いします。

  • 標準電位の問題について

    こんにちは、 理系の大学生です。 明日テストなんですが、次の問題の答えがわかりません。 どなたか詳しい方よろしくお願いします! 1;a,b,cは正の整数a>b>cとする。Ma+ からMb+ に変わる時の標準電位E01, Mb+からMc+に変わる時の標準電位E02とする。Ma+からMc+に変わる時の標準電位 E03を求める式をかけ。

  • 電位についての問題です

           C        ・        ・    L(m) ・        ・        ・     x(m) ・ x(m)  A・・・・・・・・・・・・・・・・B          0  M 図のように+Q(C)の点電荷A-Qの点電荷B  がありクーロンの法則の比例定数をkとする。 また←向きにEの電界をかけた。また無限遠を0Vとする。 このとき0Bの中点Mで-qの電荷を持つPを 静かにはなすと左へ動き出しやがて0で 一瞬静止した。このことからLをxであらわせ。 という問題で、 Mでの電位をV+E・x/2とする。(前までのもんだいででている。) 解答に力学的エネルギー保存則を用いてMとOをむすんで O+(-q)(V+E・x/2)=0+(-q)・0          電位         電位 となっているのですがどうして始めのでんいはE・x/2 のいちような電解からの電位を足しているのにあとの電位は Oなのでしょうか??? 助けてください。