• 締切済み

意味的に=だが、字面的に=じゃない

英語の字数制限付きの記述問題で (1)現象傾向を改善したい (2)全部でなくてもいい の要素を短く表現したかったので [少しでも増やしたい]と表現しました。どう思いますか?(質問1) 記述問題でよくこういったことを悩みます。 わかりやすさ と 文章への忠実さ のバランスが難しいです。 みなさんは、「説明せよ」という問題のとき、こうしたバランスをどのようにとりますか?アドバイスがあればおねがいします。(質問2)

  • sagimi
  • お礼率96% (121/125)

みんなの回答

noname#194996
noname#194996
回答No.2

ご質問の内容が断片的なので勘違いをしているかもしれませんが、 >1)現象傾向を改善したい (2)全部でなくてもいい この設問はこれがすべてなのですね。 この1,2の精神を表現している文節(断片でよい)を書け、ということなら「増やしたい」は限定的ですので 「今より良くしたい」ということになると思います。これでは字数にひっかかるのならしかたありませんが、この方が一般的な回答になると思います。 >記述問題でよくこういったことを悩みます。 わかりやすさ と 文章への忠実さ のバランスが難しいです。 ”文章への忠実さ”ということの解釈が、表現したいことへの忠実さ、正確さととるなら、私はやはりどれほど長くなろうとも、意味が誤解されず正確に伝わるということへの努力を第一にしたいと思っています。もちろん文意を正確に表現する程度も必要性にかかわることで、必ずしもすべてが長文になるわけではないと思いますが。

sagimi
質問者

お礼

確かに正確さ=長い では、ないですよね。字数制限がない場合は試みようと思います。 ありがとうございました!

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

> 少しでも増やしたい]と表現しました。どう思いますか?(質問1) 要素は含んだ短縮化としては良いと思います。 ただ、言葉的には、失礼ながら、ちょっと幼稚かな?と思います。 たとえば「部分的にでも増加したい」などの方が良いと思います。 > 「説明せよ」という問題のとき、こうしたバランスをどのようにとりますか? 「字数制限」などの意図を考えます。 設問が、要旨や大意を的確に捉えているか?であれば、「減少傾向を改善」を「増やしたい」と意訳しても良いと思いますよ。 あるいは、出題者が、文章の中から、何か「キーワード」を書いて欲しそうな設問もありますね。 そう言う場合、もし「減少傾向」がキーワードであれば、そこを「増やす」と書くと、マズいです。 それくらいかな?

sagimi
質問者

お礼

部分的にでも・・・参考になりました!思いつきませんでした。 字数制限があると燃えます。

関連するQ&A

  • レポート・論文のまとめ方について

    自分は文章をまとめるのが苦手で,課題レポートや大学の記述試験では序論または本論の始めの部分が異常に長くなってしまい, 文章構造のバランスが取れず見栄えの悪いものになってしまいます。 更に字数制限や制限時間がある試験においては,時間内に書ききれなくなる事などもよくあります。 文章全体がバランスよく構成されたレポートを作成するにはどうしたら良いでしょうか?? 皆様からのアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いします!!

  • 記述問題について

    テクニカルエンジニアのネットワーク受けます。、 午後1・午後2の文章を記述する問題についてですが、 「30字以内で」などと字数制限してある問題ありますよね? そのとき解いていた問題は、wwwサーバの名前が「www-s2」でした。 これは1マスずつで6字として解答欄に書かなければいけないのでしょうか? 装置名でこれだけ字数を使ってしまうとけっこうしんどいです・・・。 それを解答欄に入るように工夫して書く力も必要なんだと思いますが、 模範解答を見て、6字として数えると字数制限を超えていました。 半角扱いで1マスに2字などというのはしてはいけないのでしょうか? 問題の注意事項かどこかに書いておいてくれると分かりやすいのですが・・・。 実際は解答など公開されていないので分からないかもしれませんが、 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 合格発表が不安です

    私は二次対策を万全にやったつもりでした。 しかし、今年から傾向が大きくかわり、教育に関する対策などを字数無制限で述べるものが 字数制限有りの文章問題になってました。 私はパニックになりつつも筆者の意見をまとめる第一問はできましたが、二問目の「正解ばかりに縛られ、×をつけられるのを怖がらない子供の育て方を600字以内で述べよ」というもので、 「正解のない問題を与える」 という主張を展開してしまいました。 後で考えれば、正解に縛られず×をつけられるのを怖がらない子供の育て方 なのに 私の解答は論点がズレてるようで とても不安です。 センターではA判定だったので、900:300とセンター重視ということもあり、滑り止めは受けてません。 一応ポジティブ思考で 周りの人も傾向が変わったことに対処できなかったかもだし、受かる!と思ってますが、 不安もあります。 とにかく情緒が変です。 私の解答の論点はズレてるとおもいますか?

  • 慶応大文学部の要約問題、東京大の要約についてです。

    予備校の先生から聞いたことをお話させていただきます。 要約というのは素晴らしい点があるとおっしゃっていました。文章をきちんとよめなけらばならない。それもすみずみまでよくわかっている。学生に要約を課す大学は、本当に学生諸君が英語をよくわかっているのか試すのに素晴らしい点がある。日本語の上手下手はあまり関係ないんです。かなり読解に力がある学生でないとちゃんと書けないんですね。書くべきものを明確に見つけられれば自然と字数におさまる。たくさん入れておいて削るのではなく、最初から不要なものは入れない。最初に2倍書いておいて半分にするという人もいるが、要素がそんなにいっぱいあるわけがないです。100字という要約をしなさいとあれば、全部必要なものを入れたら100字になると考えて主題しているわけです。たとえ具体例だから読まなくてもいいということはない。どんな具体例が書かれているのかも正確に読む。」、とおっしゃっていました。 要約として学んだことです。 0正しく読む 1要素をいかに捨てるか(基準となるのは、[筆者の言いたいこと]をつかむこと。 2論理を完結 3表現を短く(字数の少ない大学の場合) 筆者の言いたいことを探すには、筆者が自分で「わたしはxxxが言いたい」と書いているところを探すこと。 or 繰り返し何度も言うこと[同じ表現ではない]を探すこと。 要素を捨てるかは、本題と無関係なもの、繰り返し何度もいうこと(繰り返しが大切といっても、一回かけばいい)、具体例(抽象的な表現を、具体的にわかりやすくいう役目としてだから) 慶応大文学部の要約や、東京大の要約はみなさんどう対策をしましたか?実は、2009年の慶応大文の問題を見たところ、HPで駿台と代ゼミで違いますが解答が違っているのはなぜですか?慶応は文章が長いのでメモは取りながら進みましたか?参考書としてお使いになったものはありますか?あるいは、予備校の対策しかやりませんでしたか?どうやって乗り越えたのか詳しくお話していだけるとうれしいです。また東京大の要約にかけられる時間は何分ですか?問題の時間配分はわかりますか? 答えられる質問だけでもけっこうですので、お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 初回質問、文字数足りますか?

    半角1600文字、全角800文字との事ですが 経過や原因等詳細を説明した方が良い質問をした場合、 どうしてもこの制限をオーバーしがちです。 なんとか制限字数内に収めようとすると何だか何を質問したいのか 良く解らない文章に見えます。 皆さんは長い説明が必要な質問をどうやって800(1600)字までにまとめていますか? 宜しければ教えてください。

  • restricted active daysの意味

    英語の文章中に Restricted-Activity Days という表現と、Minor Restricted-Activity Days という表現が出てきました。 前者は、たぶん何かの理由により営業や操業などを止める日だろうと理解して「活動制限日」と訳してみましたが、なんだかしっくりきません。 後者は、前者よりも幾分制限がゆるい状態の日なのか?と理解します。 日本語としてどうもこれら2つの表現の適切な訳語が思い浮かばないのですが、どなたか良いお知恵があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 字数制限について

    質問・回答・お礼には、それぞれ字数制限があります。 この前、回答しているときに気付いたのですが、 自分の回答字数制限は全角800字なのに、 他の人の、字数制限は全角1200字を超えているようです。 なぜでしょうか? 詳しい説明お願いします。

  • 「文章内などに」の意味

    英語と日本語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.116に「文章内などに」という説明があるのですが、これはどういう意味なのか、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • こういう条件にあう詩をご存知でしたら教えてください

    普通の文章で表現すると表現できない内容を、詩の形でうまく表現している、そんな詩を教えてください。 ただ韻をうまく踏んでいるとか、ただ有名だとか、そういうことではなく、普通の文章で説明や表現をしなおそうとしてもちょっと無理なんじゃないか?って詩を読みたいのです。 できれば「普通の文章で説明や表現をしなおそうとしてもちょっと無理なんじゃないか?」というのが素人でも分かりやすいようなのをお願いします。分かりにくくてもそこのところが解説付きであればいいですが。 捕捉説明 短歌の意味を上手に普通の文章で説明している本はあります。ですが、意味はそれでほぼ完璧に説明できていても、少ない字数にすることで音感と想像力でプラスαの味わいがでているのが、そういう作品です。 本質問は、詩に関してそういう作品を欲しているのではないです。 そもそも普通の文章で説明すること自体が無理がある、そんな詩を探しています。普通の文章で説明が無理といっても全く無理なものに限定しているわけではありません。 普通の文章で言い直したり解説しなおすことはできるが、そうすると元の詩の形、順序とはまったく異なる構成になってしまい、原形をとどめないごちゃごちゃしたものになる、そんな内容の詩でもかまいません。

  • 履歴書・エントリーシートで箇条書き

    閲覧ありがとうございます。 早速質問ですが、 志望動機を書くのに箇条書きはいけないのでしょうか?? 字数制限があり(150字)文章にすると収まりません。 回答お願いします。