• ベストアンサー

土壌pH

地表付近の土壌中のpHは雨水より一般的に低いといわれています。 この原因について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>土壌pH 地表付近の土壌中のpHは雨水より一般的に低いといわれています。 この原因について教えてください。 ↓ 雨の発生する大気圏や成層圏の空気よりも、地表の土壌には酸性金属成分が多くイオン化傾向の大きさも加わり酸性土壌が多い。 しかも、日本の場合は雨が多く、雨は河川で流出する量を除けば地面に吸収され、そこに含まれた金属元素も水溶性のあるものは溶解し、その他も酸化還元するが、マグネシウムやカルシウム等を除き多くは酸性の性質があり、溶解した金属イオンが土壌にて蓄積濾過される事も含め弱酸性に成り易い。(一部、石灰質の台地や温泉地とか峡谷は除き) http://otu4.mayap.net/kiso/kiso6.htm

milk1618
質問者

お礼

地表の土壌は酸性金属成分が、大気圏よりも多いのですね。 的確な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

milk1618さんの質問は興味深いです。 何かの文章や説明を読んだときに、そのまま覚え込むのではなくて、はてなと深追いするのは私もしばしばやります。重箱の隅をつつくようなとの味方もあるでしょうが、関心が向いてしまうのだから仕様がありません。そのおかげで勘違いを防げることもあるし、知識が断片化せずに繋がることも期待できます。余計な時間を食う問題もありますけれど、、   さて、PHは、水溶液中のH+イオン濃度を対数的に指標化したものです。雨水ならばPHを論じることも測定することもできます。土壌の場合はどうでしょうか。H+イオン濃度は?。土壌のPHと云われるモノの測り方は何種類かあるようです。20gの土壌を50gの純水で溶いて放置した後にその水溶液中のH+イオン濃度を測るもの、純水ではなく塩化カリウム溶液を使って土壌中の陽イオンをKイオンに置換してその水溶液中のH+イオン濃度を測るものなどがあります。通常土壌のphは10gの乾燥土壌と25mlの純水を入れた容器を30分間振とうしてその後全体を懸濁させてから電極法で測定するらしいです。 http://okwave.jp/qa/q175332.html http://www.aic.pref.gunma.jp/agricultural/management/technology/soil/02/02040000.html 純水を使用するPH(H2O)と塩化カリウム溶液を使用するPH(KCL)では、土壌によって違うものの、PH(KCL)の方が小さい値(酸性が強い)になり、大雑把にはPH(H2O)=PH(KCL)+0.7くらいと考えるそうです。 当たり前ですが、乾燥土と(純水や塩化カリウム溶液)の割合を変えたら、測定値は違ってしまいます。 もともとが水溶液である雨水のPH(これはPHの定義から測定や推定が可能です)と、土など水溶液にしないと測定や定義が難しい物質のPHとを比較することに、無理があると思います。   降水(雨水)のPHは、ある時間ある場所の測定値の平均を使います。 降り始めと、大量に降雨したあと、潮風、煙突や火事、火山ガス、排気ガス、大気中の二酸化炭素濃度によっても、若干の違いが出ます。 http://www.sotozen-net.or.jp/wp/wp-content/uploads/2010/12/sannseiu2.pdf http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=3933&hou_id=3623   土壌中のPHは、化学的な意味ではPH(H2O)が使われるらしいですが、農業的な視線ではPH(KCL)が使われることも多いようです。  さて、土壌でPHを左右する要因は、降水(雨水)だけではなくて、もともと土壌が出来ている物質の化学的な状態が大きいです。岩石の種類やその新鮮度・風化度です。火山噴出物(火山灰など)や植生(腐植土など)がどう混じっているかにも関係しますし、降水が土壌の遊離物を押し流す状況によっても違います。そのため、世界の土壌の状況は大分違います。水田地帯でも東南アジアと日本の沖積地では違います。地下に通じる水脈との関係でも違います。地表をどう使っているかでも違います。同じ場所の地表付近と1m下、4m下では同じPHになりません。下記PDFの5/12にグラフがあります。 http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/81_area-desaki/10_nousi/04_kenkyuuseika/g31_seika01/seika/kenhou/kp_052/kp_052_06.pdf   『地表付近の土壌中のpHは雨水より一般的に低いといわれています』 なんでしょうね。 どう比べたのですかね。   熱帯アジアの水田は老朽化した=肥沃度の低い土壌であることが多く、PHは6.0程度だそうです。日本の水田は新鮮な=肥沃度の高い土壌であることが多く、PHは5.4程度だそうです。(「土とは何だろうか」P205 http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%9F%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%8B-%E5%AD%A6%E8%A1%93%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E4%B9%85%E9%A6%AC-%E4%B8%80%E5%89%9B/dp/4876988013)   土が古くなり風化が進み水が遊離成分をほとんど押し流してしまったようなところでは、降水した雨水が土壌で保水されている間は、その水が確保できているH+イオンを測るのに近いことが出来るのでしょうが、それ以外の場合には、土壌の中にどのような有機物や岩石や火山灰、粘土などから分解された化学物質がどうなっているのかで、H+イオン濃度は変わるのではないでしょうか。   別件ですが、milk1618さんの質問履歴を公開していただけると、どのような関心や履歴があるのかがわかって、回答しやすくなる場合もあると思います。 ご一考ください。

milk1618
質問者

お礼

土壌とは火山灰や腐植物が混合されており、風化こ通じて形成されたものですね。 そんな土壌に雨水が吸収されることで雨水のpHが低くなる、つまり酸性にになるのですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土壌中での炭酸カルシウムの沈殿と土壌のpH

    大学で土壌について学んでいます。 その中で、土壌中で炭酸カルシウムが沈殿すると 土壌のpH、土壌溶液のpHが上昇すると記述されていました。 しかし、どのような反応が起こってpHが上昇するかわかりません。 誰かご存知の方、回答お願いいたします。

  • 土壌のpH

    土地が借りられるので、生まれて初めて家庭菜園とやらを してみたいと思っています。早速、野菜作りに関してネット 上を見たところ、土壌つくりの段階で石灰又は苦土の使用の 記載を多く見かけます。しかし、どの記事にも土地の酸性度 をまず調べる事には一切ふれていないのが不思議です。土地 によっては、すでに中性又は弱アルカリ性かもしれないのに。 あるプログでは、草茫々の荒地を開拓し、土壌pHをpHメーター で調べたら、酸性又は弱酸性の一般的予想に反し弱アルカリ性 だったそうです。 ところで、これから菜園を始めようとする土地は関東南部の 山麓、昔は畑だったところに民家が建ち、その後更地になった もの。素人目で土の外観は「黒ボク」(最終冬季以降に堆積した 富士山の火山灰と有機質成分(分解した落ち葉など)から成って いるらしい)に見えます。 たかが10坪以内の菜園の為に、pHメーターは高価過ぎます。 送料込2,000円程度のリトマス試験紙なら求めてpHチェック した方が良いのか、pH数値は知らずとも石灰や苦土を用いるか 否かについて皆様のアドヴァイスをお願いします。

  • 土壌phの下げ方を教えてください。

    土壌phの下げ方を教えてください。 鉢植えで果樹を植えようと思っています。ですが、土のphが7で果樹を植えるには高すぎます。 土のphを5程度まで下げたいのですが、どうすれば下がるでしょうか? ピートモスは土が大量にあまってしまうので使いたくありません。 硫黄華は効果がすぐにあらわれないので使えません。 それとできたら、次に土を配合するときに参考にしたいので、排水性・通気性を重視した ph5程度の土の配合を教えて頂けないでしょうか。 (赤玉土は使っているとくずれて排水・通気性が悪くなるので使わないもの)

  • 土壌のph調整

    家を引越しました。庭土は粘土が深くまで埋まっております。そこで、土壌改良として、酸性土壌をpH5.5~6.5程度の弱酸性に変えるには石灰や薫炭が有効ですが、これらは毎年、土壌に混入してやらなくてはならないわけで手間がかかります。一度、混入してやれば永遠に弱酸性土壌を維持できるように工夫することは可能でしょうか? 返信、お待ちしております。

  • 土壌のpHを測定したいのですが

    土壌のpHを測定したいです。 専用の製品が販売されているようですが、高価なので手が出ません。 低コストで測定できるようにするには、どうすればよいでしょうか。

  • 芝生に適した土壌(ph)について

    公園としての用途で野芝を敷きつめるため、事前に土質検査したところ、ph値が8.8と高く、7以下に下げたほうが良いと言われたので、堆肥も不足気味ということもあり、既存砂質土にバーク堆肥100キロ/m3、カナダ産ピートモス50リットル/m3を混ぜまて改良しました。 改良後に雨も降りましたが、固まってしまうこともなく、水が溜まることもなく、かといって晴天でカラカラになってしまうこともなく、かなり良い感じになりましたが、ph値は8.2までしか下がりませんでした。 今後は厚さ3センチ程度の黒土を撒いてから芝生を貼る予定ですが、芝生屋さんからは出来ればphをさらに7まで下げる改良を行ったほうがよいと言われました。 スポーツターフまでの品質は必要としていないため、これ以上 土壌改良にお金をかけるのもどうかな?と悩んでいます。 芝生なんて所詮雑草みたいなものだから、どんな土壌でも育つという意見もあるようですが、本当のところどうなんでしょう? このまま芝生を貼ることで、枯れてしまうとか、病気になるとか、なにか大問題が起こるものでしょうか? また、安価でphを下げる方法があれば教えてください。

  • pH試験紙と土壌酸度測定器、どちらが正確?

    pH試験紙と土壌酸度測定器では、どちらが正確に土壌の酸度を測ることができますか? 測定器は針で示してくれるのでわかりやすいと思うのですが、正確性を求める場合、どちらを利用したほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!

  • 土壌の中和

    炭カル等で土壌を中和させた後、すぐにpH測定をするとpHは上昇しますが、時間が経過すると再びpHが低下するのはなぜでしょうか。添加した炭カルが土壌水等で溶解するまでに時間がかかり、中和資材として完全に機能するまでに一定時間が必要ということでしょうか。

  • pHの求め方を教えてください.

    問1 Pco2 = 370×10^(-6) atmのときpH=5.6 になることを示せ。 問2 大気中の二酸化炭素分圧をCとしたとき、これと平衡にある雨水のpHを求めよ。ただし、雨水中には二酸化炭素以外にpHに影響を及ぼす物質は存在しないと仮定せよ。また、必要なパラメータを自ら設定せよ。 問1が分かれば、問2は分かるような気もするんですが...