• ベストアンサー

希少本の売却

民間は別として大学でも一部のところしか所有 していなくて貸出禁止レベルの希少本を売却す るとしたらどういう方法が在るでしょうか? 国会図書館と大学を合わせても数冊という本。 【2012年8月31日 締め切り予定】

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 こんにちは。  100年ほど前の国内の重大事件。というと「宮中某重大事件」がその頃ではなかったかと思ったりします。が、そんな当て推量はともかく、少し古書の世界に付いて触れておきましょう。  古書の中でも特に江戸以前の版本、写本を総称して古典籍といいます。その第一人者だった古書籍商反町茂雄さんが「一古書肆の思い出」という半生記を残しています。これを読むと、しかるべき本はしかるべきところに納まるのが一番良いのだと判ります。今回の本もどうやらそのようなもののようです。  ご自身の自信の程が確実なものであるならば、買い手を選ぶ本であることは疑いないと思われます(図書館にほとんどない本ではあっても、実は珍しくないものも世の中にはあります)。しかし、先の回答にも「好事家の間でひっそりと取引をすれば」という形容があるように、問題はどうやってその買い手を見つけるかに尽きます。  そこが古書籍商が存在する理由でもあります。彼らはそのような客を長年の経験で多数知っています。それこそが彼らの商売の最大の資産です。もちろん肝腎な品物が無くては話になりませんが、客は買ってくれるばかりではありませんから、何よりも必要なのは顧客ということになります。  結局本屋(私は古書籍商をこう呼んでいます)はその資産を生かして商売をしているわけで、それに対しての取り扱いの手数料を得ていることになります。江戸時代初期のある本が一冊で百万円するとします。本屋はこれを50万くらいで買い取ったかもしれません。この金額は本によっては稀なことではありませんし、それだけ希少な本だと安くとも売値の半額で買い取っているはずです。  ですが、それは適切な客を知っているからこそ100万円で売れるわけです。知らなければそのような客を知っている同業に持ち込んで買い取ってもらう(この場合ずっと安くならざるを得ない)か、貯金したつもりで客を自分で見つけられるまで本を抱えるしかありません。ただしどの商売でも資金には限りが有ります。通常では本屋はいつまでも自分で売れる見込みが無いものを抱えたりはしません。高い本がとにかく高いのにはこのような理由があります。  ここまでが前提です。  今回の場合どうすれば良いか。参考程度ですがいくつか。 1.とにかく先ず自分で試してみる。  これは初期価格を相当な金額にしておいてオークションに出す、ということになるでしょう。これで売れるとは思えませんが。 2.買ってくれそうな人を自力で探す。  そのような資力のある人はインターネットなんて使わない、とは言いません。ですがもし見つけられても、きちんと連絡が取れるようになるかどうかも判りませんし、譲渡の話まで進むかどうかも不明です。 3.やはり古書店の力を借りる。  こちらには方法が二つはあると思います。  一つは、それなりに専門が合致している店に持ち込んで買取を打診する。ただしこちらはもう既に書いたように、自分が想っているような値が付くとは思わないことです。  二つ目は古書店に委託して売ってもらう、です。これに関しては私も良く知りませんが、以下のような特別な古書市に出品できるほどの内容の本であるなら可能性が有ります。 http://www.meijikotenkai.com/2012/ 委託出品ということが行われているはずです。  この場合この入札会に出品している本屋、またはそこと懇意にしている本屋と縁があることが条件になります。それぞれから手数料を求められることになりますが、それでも初めから買い取ってもらうよりは有利になるでしょう。  ただ、普通の人はそんなに仲が良い本屋などあるわけがありません。そのような話を持ちかけることすら相当に気が重いかもしれません。  ものが特殊すぎると片付けるのが並大抵ではないことはよくあります。もしこれが映画のパンフレットだとか鉄道乗車券・料金券の類(どちらも私の得意な分野の一例。苦笑)ならば、現在ではインターネット・オークションでの売買が通常です。それなりに珍しいものならば相応の値に落ち着いて終わります。  そう言えば100年ほど前、永井荷風の『ふらんす物語』が発禁になっていますね。 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:D9hqvl1rql0J:http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C111252006/E1995618676/index.html+%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%99%E7%89%A9%E8%AA%9E&lr=&hl=ja&ie=UTF-8&output=html&client=nttx この初版本は現存数が極めて僅かしかありません。非常に有名な本と事件なので、これならば時間さえかければ個人で売ることが出来るかもしれません。同じ「珍しい」でも、その実質には差異があります。

kawasemi60
質問者

お礼

ありがとうございます、遅くなった事をお詫びします。 付き合っている古書店は無いので言われるとおり難しい交渉は出来そうも有りません。 オークションも自分で妥当な価格を知っていれば良いのですが無謀かも。 急ぐ場合は古書店持ち込みでしょうね。じっくり売るなら自分で古書売買の実情を 詳しく知ってから方法を選ぶのが良さそうです~ う~ん。確かに特定の購入者が限られる物だと片付けるのは並大抵ではないですね。 ネットを主に日数をかけて、じっくりと実情調べに取り組んで見ます。 色々教えていただいた事に感謝します。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

もしかしてそれはネクロノミコンとかルルイエ異本とかそういうやつですかね。 好事家の間でひっそりと取引をすればよろしいかと思います。SAN値なくなるで。

kawasemi60
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネクロノミコンとかルルイエ異本を知らなかったので検索して見ました~よくまぁ~ご存知で。 それ程では無いのです。100年ちょい前の日本国の一大事態を書き記したノンフィクション。 日本に現存するのは10冊在るか無いかという本の事です。これをどうやって売ろうか???

回答No.1

古書などのオークションがありますのでそちらに出してもらえば良い

kawasemi60
質問者

お礼

ありがとうございます。 希少本すぎて一般の古書サイトで買う人が居るかどうか・・・希少本専門サイトなら良い案ですね。

関連するQ&A

  • ソフトウェアと本の著作権の違い

    ソフトウェアは、ライセンスによりユーザの利用形態を細かく制限できますが、 書籍については、読者の読み方(一冊に対し1人限限定での読書を許可したり、古本への売却禁止、図書館や個人などによる他人への無償の貸出禁止するなど)を指定することはできないのでしょうか?

  • 県外の図書館の本も貸し出しできますか?

    すでに絶版となったある本をインターネットを利用して探したところ、県外の図書館に在庫があることが判明しました。 ぜひ借りたいと思うのですが、私自身その図書館がある県には全然ゆかりがなく、そこに行くにはとても遠いし、行く予定もありません。 ちなみにその本は県内の図書館には在庫がなく、現時点ではその県外の図書館しか在庫がないようです。 こういう場合、その県外の図書館から本の貸し出しはできるのでしょうか?

  • 管理ファイル(?)の作成

    図書館の本のような管理システムをゼロから作成したいです。 貸出日、貸出相手先、返却日、未返却リスト(本と貸出先)がすぐにわかるようにしたいです。 エクセル、アクセス、どちらが便利ですか? ちなみにデータ数は、貸出先が30程度、本の種類は600程度です。 これ以上増える予定はありません。 参考になるようなサイトがあれば教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 図書在庫管理をAccessで‥‥参考になる本を探しています。

    今まで売上に関するデータベース専門に作っていましたが、 突然、図書の在庫管理のデータベースを作るように頼まれました。 以前買った本を読み直したのですが、売上や顧客管理に関する構築法ばかりで、在庫管理(図書)の事は一言も無く‥‥ 正直戸惑っています。 ・会員 ・本の名前&出版社 ・在庫数 ・貸出&返却日時 ・延滞者&本の名前 ・貸出本一覧&在庫一覧 以前とは全くかけ離れたデータベースなので、本屋に行って本を探したのですが、 需要が高いのか、売上や顧客データの作り方ばかり‥‥ 図書在庫管理データベースの作り方を紹介する本は無いのでしょうか? 紹介されているHPでも構いません。 テーブルさえ作れれば、あとは何とかなりますが、何故かそのテーブル構成で躓いています。

  • 図書館法で同じ資料を借り続けることを禁止した項目

    公立図書館で、借りた本をずっと借り続けることが可能になるようにしようという提案が出ています。今までは貸出期間は2週間、延長は期限内で予約のない資料に限り期限から1週間を一度だけという規則だったのですが、期限が切れた本でももう一度借りたいと言われたらその場でカウンター越しに何度でも再貸出しをするという方針です。しかし、これは図書館法に反すると思うのですが、それについて禁止した項目、文章などがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 本を買いたいけどお金がない。

    私は興味を持った本のうち、図書館に置いていないものは、アルバイト代で購入していました。しかし先日、部屋の整理のため、200冊くらい処分(古本屋に売却)しました。 それを見た母にすごく怒られてしまい、今後本を購入することを禁止にされました。母は本が嫌いで無駄だと考えており、私の家は貧乏なので本より今生きるために必要な食べものや衣服にお金を使うべきと思っています。 母いわく、こんなに本を捨てることになったのは、そもそも私が買う必要のない本を買ったからだと言います。私は特に自己啓発とか簡単な哲学についての本を集めて読んでいたのですが、母はこんな本を読むから、頭でっかちになると言います。 しかし今、どうしても欲しいと思う本があります。その本は図書館に無く、購入するしか方法がありません。でも購入したら、きっとまた文句を言われると思います。私は、数年後に美容整形を受けたいと考えていて、その欲しい本は、美容整形に関するものなんです。 やり直しの効かない美容整形をる予定です。 日本は美容整形に否定的な考えを持つ人が少なくないので、美容整形はするなと回答されるかもしれません。 本を買うべきか、買わざるべきか、また本を買っていずれ処分すること=無駄遣いなのか、皆さんはどう思いますか? 私がバイト代で買った本なのにどうして非難されなきゃならないんでしょうか?

  • 借りた本を濡らしてしまった

    先輩にお借りした本を、雨に濡らしてしまいました。 大学生です。別の大学の先輩から「本も高いから、もう読まないし、貸してあげるよ」、とお借りしていた本をリュックの中に入れ、外出していたのですが、 突然の強い雨に、傘ももっておらず、雨宿りできるところまで走ったのですが、 間に合わず、リュックの中までびしょ濡れ、ちょうど一番外側にあったために、お借りしていた本を濡らしてしまいました。 すぐにタオルで拭いたり、別の袋に入れて救出し、帰宅後、 ドライヤーでいちページずつ乾かして、くっついてしまって読めなくなることは避けましたが、すっかりぼこぼこになってしまいました。 少し書き込もあったのですが、 同じ本を買ってお返ししたほうがよいのでしょうか。それとも、図書券などのほうがよいのでしょうか。ぼこぼこになってしまった、お借りした現品も、お返しすればよいでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借りるの別の言い方

    ば図書館などで本を借りるとき、 図書館側からの言い方で「貸出」という言葉が ありますが、借りる側から「借入」とはいいませんよね? 他に熟語等で別の言い方はありますでしょうか?

  • 東京都内、埼玉県内の図書館の本を取り寄せ可能なサイト・端末はありますか?

    都立や県立の図書館のホームページには、複数図書館の書籍が1度で検索できる「図書館横断検索」というものがありますが、これで見付かった書籍は個々の図書館に行かなければ借りることができません。 図書館員に申し出れば用意してくれることもありますが、数が多いと面倒臭そうにされたり、断られてしまったりするため、確実には借りられません。 埼玉県、東京都の図書館で、端末やウェブサイトなどで自動的に各図書館の書籍を取り寄せできるようなものはありますでしょうか? もしくは、県立・都立以外の図書館で、新しい本が早く借りられるような施設はありますでしょうか? (国会図書館は本を借りられないので、解答からはずしてください) ご存知の方、お教えください。

  • 図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

    先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。