• 締切済み

図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 単に蔵書数だけを比較しているならば大きな(と言っては語弊があるかもしれませんが)違いはないとも考えられます。  UniversityとCollegeとでは性質も異なり、例えば日本文学に実績のある大学ならば、その方面に関する複数の原本蒐集をはじめとするコレクションも充実しています。これは単科大学に端を発する大学が総合大学として編成替えした裏返しともいえます。天理大学や國學院大學はそうした部分で特色を持たせてもいます。  一方、当初から総合大学としてスタートした東大などはあらゆる分野に手を広げていますので、そこに学ぶ学生や教員にとっても必要のある資料を全て揃えたいとの現実的な課題にも直面し、それに答えざるを得ないとの問題もあります。そのために大学の規模と研究実績及びレベルを知るための指標とすることはあります。  僕が今でも羨ましいと感じているのはオランダにあるライデン大学のコレクションで、これは本当に素晴らしい。  調べ物ならば国会図書館に行けばよい、これはなるほどと思える部分もありますが、実際に国会図書館にはない資料も多々あり、その典型は憲政資料館や外交資料館です。例えば「日本国憲法の原文」のある場所が何処かといえば、それは憲政資料館であることもご存知のはずです。「全て、国会図書館はオールマイティだ」などとお考えならば、それは少し見識が浅いかとも存じます。  「東寺百合文書」の原本の保存および整理と蔵書先が国会図書館や東大史料編纂所ではなく京都府の京都総合資料館であることも付記させていただきます。  僕がまだ学部そして修士課程にいた頃は現在の様に検索システムもデジタル化されず、カードボックスの中から目的とする資料を探し出すために毎日日参したことも懐かしい記憶です。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.7

まずどんな研究をするに当っても過去の先行研究を調べることから始まります。 もう30年以上前になりますが、他大学から大学院に入って、教授からテーマを与えられ、まずいわれたことは、このテーマを過去に研究した人はいないと思うけど、もしかしたらいるかもしれないから、とにかく論文の抄録誌(Chemical abstracts, Beilsteins Handbuch der Organischen Chemie など)を全て当って、その研究がないことを確認しなさいということで、1ヶ月以上、図書館にこもって抄録を調べました。その結果、全くかぶるものはないということを確認した上で、修士課程の研究を始めたわけです。 今では、オンライン検索ができるようにはなりましたが、雑誌も含めて蔵書数が多いに越したことはありません。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

理系では(学説史や科学史をやらないかぎり)古い文献は必要としませんが,おおくの文系では必要となります。「本居宣長がこう述べた」あたりから説き起こすこともある世界です。また,文献には,外国の文献,一般には出回らなかった研究書,明治何年創刊号からの学術雑誌なども,かなり含まれます。こういう文献をしこしこと集めてきたのは,やはり戦前から存在してきた大学となります。これは,世人はあまり聞いたことがなくても,プロには常識です。あなたがいう「研究の調べもの」は,プロから見れば「レポート」のことでしょうね。 大学図書館は大学の核と認識されますので,教授から選任される図書館長は,学部長と並ぶくらいの重職です。ふつうは文学部などの文系学部から選任されます。これも世人は知りません。 大学設置基準では,蔵書数の規定もあります。いいかげんに新設した大学では,古本屋を呼んできて,「これだけの書棚を埋めるだけの冊数を,適当にみつくろってくれないか」で基準を満たすこともあります。こういう認識の大学に行ったら,どうなることやら。これも世人は知りません。 なお,いまはネットで蔵書検索して,図書館どうしで相互貸借・複写してもらえる制度(有料)があります。電子書籍としてネットで読める文献もあります。だから,必ずしも自大学にため込んでなくてもいい場合があります。

  • showeran
  • ベストアンサー率7% (41/531)
回答No.5

テレビ番組の視聴率と同じなのでは。 なにかしらの数値に置き換えられるもので、比べるしかない…と。 大きい大学=大きい図書館=蔵書数多い。 まぁあくまで目安の一つ、だと思うのですが。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

そうですねえ、ケンカってそういうことありません? 俺の家のトイレの方が少し広い! みたいなよくわからない比較。 感情的になると人間こんなもんだと思います。 ただ所蔵が多いというのはやはり大学の意気込みを見る1つの指標にはなるでしょう。 まったくの無駄話ではないと思います。 たくさん所蔵しているなら幅広い知識を学生のやる気次第で吸収できますからね。 学問を修める施設としてどうでもいいものではないかなと。 けど日本の大学って相当低レベルですよ。 アメリカの私立大学にもランキングで負けてます。 というより受験のやり方がお粗末なんですけどね。 紙きれのテストだけで決めるような、人間性を無視してるというのは世界でも笑いものらしいです。 海外ではペーパーテストの結果より人間性を重視することも多いですから。

Mxapple
質問者

お礼

なるほど、ケンカするとなんだかよく分からない理屈で戦う事が多いですね。 他の方もおっしゃっていたように勉強環境として優れている一つの指標と言えそうです。 ありがとうございました。

  • meti009
  • ベストアンサー率4% (7/167)
回答No.3

海外の大学では図書館が24時間開放されてるところも多いので レポートや研究などでは、多い方が有利なのでしょうね。 実際東大の所蔵数の2倍もハーバード大学が持ってますからね。 日本の大学は入りにくいが出やすい、海外の大学は 入りやすいが出にくい(アメリカ)ことが関係しているのかも しれませんね。

Mxapple
質問者

お礼

なるほど、蔵書量が多いのは勉強環境として優れているといえそうですね。 ありがとうございました。

回答No.2

元大学生側からの意見として、真剣に大学で学業をするのであればレポートの為に資料をこれでもかというくらい集める事になります。 必然的に蔵書数の差が保管されている知識の差というわけですね。 大学同士の格の上下は違うとは思いますが、得られる知識の差が出る事に違いはないですね。

Mxapple
質問者

お礼

資料集めがしやすいという観点では多いに越した事はありませんね。 勉強環境としてより優れていると言う事は言えるかも知れません。 ただご指摘されてるように格の上下とはちょっと違う話だなと自分も思いました。

noname#196249
noname#196249
回答No.1

海外だとキャンパス内の図書館に籠って勉強する習慣があったりするからかもしれません。 わたしも海外の大学ですが、学校で授業に出てる時間より図書館にいる時間の方が長かったくらいです。 決め手にはならなそうですね。すいません。

Mxapple
質問者

お礼

なるほど、図書館にこもって勉強するなら本が身近にあるほうが便利ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京都で蔵書数の多い図書館

    京都で蔵書数の多い図書館 京都で蔵書数の多い図書館を探しています。 一般に貸出している大学図書館でもおっけーです。 有料でも一応可。 よろしくお願いします。

  • 都内JR地下鉄駅近くにある蔵書数の多い図書館は?

    東京都内の図書館で、 JR地下鉄駅の利用で行く事のできる、できるだけ蔵書数の多い図書館を教えて下さい(国会図書館は除く) モノクロコピーやカラーコピーが可能なところだと尚の事うれしいです。

  • 専門書の多い図書館を探しています。

    専門書の多い図書館を探しています。 私は現在大学で、理学系の実験を行っています。もちろんレポートを作成するのですが、 私の通っている大学の図書館は蔵書数が少なく、参考文献の不足を感じています。 そこで、都内で専門書の蔵書数が多く、無料で誰でも使用できる大きな図書館を知っている方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 国会図書館について教えてください

    箇条書きで質問させてください。 ・国会図書館どのような図書館ですか?  蔵書数3千万冊と書いてありますが、どのような本がおいてあるのでしょうか?一般的な図書館の巨大版と考えていいでしょうか? ・国会図書館は一般人でも利用できるんでしょうか?  また利用できるとしたらなにか登録するとか制約があるとかあったら教えてください。 ・3000万冊の本をデジタル化してだれでもネット経由で閲覧できるようにするという計画があるようですが、著作権はどうなるのでしょうか?法整備とはその辺のことなのですか?これが実現したらすごいことになるような気がする・・・。

  • 日本にある図書館の数

    日本にある図書館の数を教えてください。 公共図書館に限定して言えば、2003年の時点で2711館あるということまではわかったのですが、 私が知りたいのは、国立国会図書館、公共図書館、学校図書館、専門図書館、大学図書館 その他、日本に存在するあらゆる図書館の数と場所を把握したいと思っています。 どうすれば可能でしょうか。 また、日本中の図書館を統括する組織というものがあれば教えてください。

  • 論文や図書、雑誌などを検索できるサイト知りませんか?

    現在、論文や図書、雑誌などを検索できるサイトを探しています。どのサイトを見ても有料だったり、大学生は利用できなかったり・・・という感じでいまだに良いサイトが見つかりません。分野は教育工学系なのですが、これにこだわらず、どの雑誌がどの図書館に所蔵されているかが知りたいです。 また、国立国会図書館のホームページにある蔵書検索はなぜ、使えないのでしょうか。

  • 海外の図書館の普及状況を教えてください。

    日本と比較した、海外の図書館の普及状況を教えてください。 できるだけ、沢山の国のお話を聞きたいです。(欧米、アジア、アフリカ、中東、どこでも!)できれば、図書館の数だけでなく設備や蔵書やAVの充実度なども、教えてくださるとありがたいです。(^-^)

  • 【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。

    【図書館】地域によって図書館のレベルの差に驚いた。 産まれて育ったところの区の図書館はクソショボくて、小さいときに図書館に通う児童は頭が良くなると言われていたが区の図書館に置かれている本はショボくて読みたい本がなかった。 区の図書館がショボいだけで、市の図書館に行けば大きくて立派なのかと思ったら市の図書館の蔵書もショボくて読みたい本もなく建物自体も小さかった。 なにをこんな図書館で読みたい本があるんだ? 読みたい本があるのは大きい本屋くらいだった。 で、ふと違う市の図書館に行くことがあった。 置いている本が立派で、図書館で本を盗む人がいるというニュースの意味が分かった。 有名な文学家の全集や仏教徒が書いた書物の現代語訳とかあった。 親鸞が書き残した書の現代語訳とか。 道元の書物の現代語訳とか。 ビックリした。 これがみんなが言ってる図書館なんだと知った。 なんで自分が住んでる市営図書館はしょぼかったんだろう。 ◯◯大全集とか置いてなかったぞ。 この差はいったいなんなんでしょう。 そして行った図書館の蔵書は殆どが立派な書物しか置いてなくて、家の近所の区の図書館は人気の小説とか置いてたり客集めしてたけど殆ど数がないので1冊入れて殆ど借りられていて図書館に行く意味すら分からなかった。 ここはなんでこんな凄い書物ばかり蔵書してあるのだろう。 アホみたいな人気小説を10冊買う金で立派な書物を1冊買っていってこんなに差が開いたってことなのか偉大な収集家が亡くなって寄贈されて立派な図書館になったのか。 自分が産まれた市とは比べ物にならないほど貴重な書物が並んでいる。 これなら学校行かずにずっと図書館に入り浸るっていう子が出ても不思議ではない。 この差ってなんだ。すごいぞこの図書館は。 貴重な書物だらけなのでカバンはロッカーに預けて入るらしい。家の図書館は貴重な書物がゼロなのでカバンのまま入ってよかったので差が違いすぎて興奮している。

  • 海外の国際子ども図書館みたいなところ

    こんばんは。 日本には「国際子ども図書館」という子どもの本専門の国立図書館がありますが、海外にも、同じような子どもの本専門の大規模な図書館はあるのでしょうか。 蔵書の検索ページで、外国の子どもの本のデータをたくさん見たいのです。 子どもの本のデータがたくさん見られるなら、子どもの本専門の図書館でなくてもかまいません。 ただし、インターネット書店は除いてください。図書館や研究機関などでお願いします。 一番知りたいのはイギリスですが、それ以外の国についても、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ高知県立図書館は貴重な蔵書を焼却処分したのだろ

    なぜ高知県立図書館は貴重な蔵書を焼却処分したのだろうか? 皆さんは高知県立図書館の蔵書を焼却処分をどのように判断したのだろうか? 1.焼却処分コストは税金なのでは?高知県民はなぜ怒らないのだろうか? 2.図書館の蔵書の扱いを全く知らず、上が勝手に判断したため?(現場の人間は図書館学を学んでいるので普通焼却する判断はしないと思うが) 3.なぜ蔵書を他の図書館に移さなかったのか? 4.なぜブックオフや寄付などの選択を選ばなかったのだろうか? 5.紙の本の価値がなくった結果、焚書することに抵抗感がなくなった為なのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.kochinews.co.jp/article/207853/ https://www.kochinews.co.jp/article/207844/ Why did the Kochi Prefectural Library incinerate precious books? How did everyone judge the incineration of the Kochi Prefectural Library's collection? 1. Is the incineration disposal cost tax? Why does the Kochi prefecture get angry? 2. Because you did not know the handling of the library's library at all, and the top judged without permission? (I think that people at the site do not make ordinary incineration because they are learning library science) 3. Why did not transfer the library to other libraries? 4. Why did not you opt for choosing book-offs or donations? 5. Due to the lack of value in the paper book, is there no resistance to burning? Social Category All of you As you answered, We'll be expecting you. https://www.kochinews.co.jp/article/207853/ https://www.kochinews.co.jp/article/207844/