• ベストアンサー

日本にある図書館の数

日本にある図書館の数を教えてください。 公共図書館に限定して言えば、2003年の時点で2711館あるということまではわかったのですが、 私が知りたいのは、国立国会図書館、公共図書館、学校図書館、専門図書館、大学図書館 その他、日本に存在するあらゆる図書館の数と場所を把握したいと思っています。 どうすれば可能でしょうか。 また、日本中の図書館を統括する組織というものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

>日本に存在するあらゆる図書館の数と場所を把握したいと思っています。 >どうすれば可能でしょうか。 最初からこんな回答で申し訳ありませんが,「あらゆる」というのは,事実上不可能だと思います。 なぜなら,どうしても組織から漏れる部分が出てくるからです。 仮に,法律で「図書館の機能を有する組織を作った者は国に届け出て許可を得ること,さもなくば懲役何年に処す」みたいな罰則を作り,図書館を政府が厳しく統制しているような国家なら,可能かも知れませんが…。 こうお断りしておいた上で,館種別にできるだけ実態に迫れるようにみていきたいと思います。 まず,公共・大学図書館については,もうご覧になったかと思いますが,日本図書館協会のサイト(http://www.jla.or.jp/)の中に数字が出ています。 (トップページから「データ」の欄の,2004(公共・大学)と書かれたところを開けてみて下さい。) それによると,2004年現在(としか書かれていませんが,確か2004年4月1日現在だったと思います),都道府県立63,市区立1712,町村立1024,広域市町村圏(いわゆる組合)立4,私立22(ただしこれは図書館法が定義する私立図書館),以上をあわせて公共図書館の総数は2825館。 大学は同様に1643館。詳しい内訳はそちらをご覧下さい。 国立国会図書館は,本館・新館・関西館・国際こども図書館,それに官庁に設置された支部などがありますが,組織としては一つですので,数の上では1館というべきでしょう。 専門図書館は,そもそも正確な定義がないこともあり,いくつあるかと聞かれても答えようがないのですが,専門図書館協議会(専図協)のサイトが参考になろうかと思います。 http://www.jsla.or.jp/index.html なお,専図協関東地区協議会のサイトに掲載されたFAQには,「一般に公開している専門図書館は、全国に1,500館以上(限定公開を含む)」ある,と書かれています。 また,専図協が3年に1回発行している『専門情報機関総覧』の2003年版には,「官公庁・自治体・調査研究機関・企業・団体・大学等が設置する図書館・資料室などのうち、特定分野の情報を収集・提供している1700余の専門情報機関」が掲載されているそうです。 このほかに,原則として特定の機関(企業とか研究所とか)の部内者向けに設置されている図書館や資料室が多数存在しますが,それをどこまでカウントするかによって,数字は大きく変わってくると思います。 このほか,いわゆる母親文庫,地域文庫などと呼ばれる,個人経営の小さな図書館が,全国に多数存在します。 地域によっては学校のPTAが運営していたり,地域で有志を募って運営していたりします。 これらも,場合によってはちょっとした公共図書館の分館に匹敵するくらいの蔵書をもっていることもあるのですが,全国的な数を把握するのは難しいですね。 一応,「親子読書地域文庫全国連絡会」という組織があるのですが,これと関係なく活動しているところももちろんありますので。 さらには,図書館に含めることができる組織として,公民館の図書室,市役所内の地域資料センターなど,さまざまな名称,さまざまな組織形態のものがあります。 数だけでなく,場所まで把握したいとのことですが,それでしたらウェブ上の情報ではなく,日本図書館協会が毎年発行している『日本の図書館 統計と名簿』という本をご覧いただくのがよいでしょう。 (最新版は,昨年12月に出た『日本の図書館2004 統計と名簿』です。) それぞれの所在地だけでなく,蔵書数や資料費,職員数とそのうち司書資格を持った人の数など,細かいデータが載っています。 お近くの図書館にたいてい置いてあるはずですので,探してみて下さい。 ただし,専門図書館についてはあまり載っていません。 先述の『専門情報機関総覧』や,首都圏に関しては都立中央図書館が作成した『類縁機関名簿』 (http://metro.tokyo.opac.jp/tml/trui/) などを見ていただくのがよいでしょう。 また,学校図書館は全く載っていません。 >日本中の図書館を統括する組織 「統括」という言葉の意味をどうとらえるかにもよりますが,「日本中の図書館が加盟している」という意味であれば,存在しません。 その理由は,いままでの説明でお分かりかと思います。 「日本中の図書館をおおまかにまとめる組織」という程度でよければ,日本図書館協会がまあこれに相当するでしょうか。 念のため,日本図書館協会の定款によると,同協会の目的は「全国の公共図書館,大学図書館,学校図書館,専門図書館,公民館図書部,その他の読書施設及びこれらに関係ある者の連絡,提携のもとに,図書館事業の進歩発展を図り,わが国文化の進展に寄与すること」となっています。 他に,学校図書館に関しては「全校学校図書館協議会」があります。しかし,学校図書館全体をまとめる組織という意味ではむしろ文部科学省をあげるべきでしょうか。 専門図書館や文庫は先ほど述べましたが,網羅的な組織ではありません。 以上,なるべく広い範囲の図書館をカバーするように説明してきましたが,「日本に存在するあらゆる図書館の数と場所を把握」という目標にはまだまだ遠いと言わざるを得ません。 質問者さんはどの程度の網羅性を求めておられるのか,またそこまで詳細な数と場所を把握して何に使おうとされているのか,そのへんを補足していただければ,また違った答え方もできるかも知れません。

参考URL:
http://www.jla.or.jp/,http://www.jsla.or.jp/index.html,http://metro.tokyo.opac.jp/tml/trui/
adelita
質問者

お礼

非常にお詳しいご回答をありがとうございました。 >質問者さんはどの程度の網羅性を求めておられるのか, >またそこまで詳細な数と場所を把握して何に使おうとされているのか, 実は私は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=833708 にて質問をした者です。 要するに 私のEメールが当方に無断で勝手にある本に収録されたので、 弁護士への相談の参考のために質問させていただきました。 その本は日本図書館協会選定図書に選定されてしまっていることもあり、 どのようにすれば、その本が 「日本に存在するあらゆる図書館」からくまなく回収できるかと思い質問させていただきました。 ご回答、非常に参考になりました。 心より御礼を申し上げます。

その他の回答 (2)

  • yakineko
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

数については私もよく解りません。 組織については、「日本図書館協会」と言うものがあります。一応ここで公共図書館と大学図書館の数はわかると思います。

参考URL:
http://www.jla.or.jp/
adelita
質問者

お礼

早速ご回答とリンクをありがとうございました。参考になりました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

↓ 数は解らない。 あと私設って所は、Yahoo!電話帳でも見ればいいかも。

参考URL:
http://www.jla.or.jp/link/
adelita
質問者

お礼

即座のご回答をありがとうございました。リンク参考になりました。

関連するQ&A

  • 国会図書館に日本で販売されている洋書はあるか?

    国会図書館には日本で出版されている和書はすべてありますが。 では、日本で販売されている洋書も全部あるのでしょうか? 特に専門書とかなんですけどどうでしょう? 後、学術論文雑誌も和書洋書含めてそろってるんですか? それよりも、それぞれの分野に専門図書館がありそれを利用した方が良いと聞いた覚えがあるのですが、そんな専門図書館なんて物が存在するのでしょうか?存在したとして、大学以上にそろっているのでしょうか?

  • 国立国会図書館から図書を借りる

    地方の図書館の一部の窓口で、国立国会図書館から図書を借りる手続きができると聞いたコトがあります。 ○この国立国会図書館と連携している図書館は、どこを調べればわかりますか? ○また、借りるとき書籍名と著者名とか沢山有りますが何と何を明示すると間違い無く借りられますか? 30数年前の記憶を頼りに質問させて頂きます。 このシステムの存在と利用方法をご存じの方、教えてください。

  • 図書館の設置者の違いはなぜ?

    国立国会図書館と自治体が運営する公共図書館について質問です。 前者は立法府、後者は行政府に属しますよね。 どうしてこのような違いがあるのか教えてください。 国会図書館のサイトを見ると国会法により「議員の調査研究に資するため」に設立されたとありますが、国民向けのサービスの比率も増しているでしょうから、行政府に属してもいいような気もします。 一方、国会図書館が「(国会)議員のため」なら、公共図書館が「(地方)議員のため」でいいような気もします。 どちらかと言えば両方とも行政府に属すのでいいんじゃないかと思います。相互貸借等、図書館館の垣根がシームレスになってきている昨今、立法府と行政府に分かれているのは何故でしょうか?

  • 国立国会図書館について

    恥ずかしながら、20年間生きてきましたが、まだ一度も国立国会図書館に行ったことがありません。国立国会図書館とはどのような所でしょうか?また、日本中の本が置いてあるとはどういう意味でしょうか? (雑誌があるって本当ですか?絶版になった本もあるのでしょうか?) また、私の知っている図書館は多くて80~100万冊ぐらいの図書館です。 やはり図書館はかなり広いものなんでしょうか? 行ったことがある方、参考等ありましたら回答お願いします。

  • 日本中の本が保管されている図書館

    国立国会図書館は日本で発行されている本はすべて保管されている(発行者は納本する義務がある?)と聞きました。この制度について詳しく教えてください。一般の人でも、絶版になる本が読めたり借りられたりするのでしょうか?また、検索は可能なのでしょうか?ちなみに、雑誌も保管の対象なのでしょうか?

  • 国立国会図書館につながらないのですが…

    国立国会図書館につながらないのですが…「インターネット限定利用者登録」で・メールアドレスの入力…ログイン画面左下の「新規利用者登録」をクリックすると・・・」とありまして、何度も入力画面を探すんですが、どこにも出てこないんです。探し方が悪いんでしょうか?

  • 国会図書館(永田町)のあたりで、会議できる場所ってありませんか?

    国会図書館(永田町)のあたりで、会議できる場所ってありませんか? できれば図書館みたいな公共施設がいいのですが。 有料スポットでもあれば、情報ください。

  • 図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

    先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。

  • アメリカの図書館

    日本の公共図書館では、司書資格を持っていなくても司書として働けると聞いたことがありますが、日本に比べて司書が社会的により専門的な職業と見られているアメリカでも司書として図書館で働くとき、司書資格を持っていなくてもいいんでしょうか?

  • 国立国会図書館の復刻漫画全集の所蔵について

    カテゴリ違いかもしれませんがお願いします。 セットで2000部限定で、手塚治虫の復刻全集が発売されたので、読みたいと思っています。 ただ全集のためかなり値段が張り、手を出しづらいのです。 もし図書館に所蔵されるものなら、そちらで読みたいのですが、 図書館の中の図書館、国立国会図書館ならばいかなるカテゴリーの本でも、  「必ず」 所蔵されるのでしょうか? 出来れば早急の回答お願いいたします。