• 締切済み

内向的な男の人に仕事上でコミュニケーションをとるの

acd411の回答

  • acd411
  • ベストアンサー率16% (75/454)
回答No.1

使わない。 むしろ、自分のペースで話すことができるから、気楽。 話させたいなら、言葉拾ってあげて「こういうこと?」と聞き返せばいい。 頷きすらできないのは終わってると思いますが。

関連するQ&A

  • 不細工でさえない内向的な男の人と仕事上関わらないと

    不細工でさえない内向的な男の人と仕事上関わらないといけない場合どうしますか?

  • 内向的な人に向いている仕事

    内向的な人は、もし二つの中から選ぶとしたらブルーカラー職、ホワイトカラー職のどちらが向いているのでしょうか?(総合職や技術職など、正社員として就職する場合) 私自身、最初はホワイトカラー職は内向的な人でもできるんではないかと思っていたのですが実際に企業研究をしてみると、社内のみならず企業や個人などのお客様とコミュニケーションをする場がかなり多い職種が結構あることがわかりました。逆にブルーカラー職だとチームワークでの仕事が多く、また施工管理など現場の人たちを取りまとめるということである程度のリーダーシップ性が求められるといったイメージがあります。

  • 内向的な人の仕事について

    自分は内向的(おとなしい、しゃべるのが苦手、人間関係が苦手、生真面目でバカなことができない)です。 内向的と一言でいっても定義が広いと思いますが、とにかくテンションが低く、周りの明るい人とか合わせるのが辛いです。 何もすることがない昼休みや休憩時間、あとは飲み会が嫌いです。 特に飲み会は、仕事と違い何もテーマや目的が決まっておらず、雑談と酒を楽しむ場なので本当に苦痛です。せめて酒でも飲めればいいですが、酒もめちゃくちゃ弱いです。 大学卒業後就職した会社も同僚とうまく馴染めずすぐにやめてしまい、現在どんな仕事ができるか考えています。 私の場合、仕事でしたら人と話したりすることもできます!カードの勧誘や営業等もやっていました!しかし、やはり一緒に働く仲間とはどうしても話せません。雑談や冗談が苦手で、なかなか話せませんし、打ち解け合えません。 今、自分が就職する際に重要視しているのは、 比較的少ない人数でする仕事。 業界的に地味な作業が多く、人とあまり接しないところ。 業種を問わず、小規模な職場。 将来も食べていける仕事。 それらを考えると、 人手不足や技術の伝承が問題となっている小さいが技術力の高い工場。 個人がやっている不動産屋等。 なれるかどうかは別にして、税理士、弁護士等の一人でもやっていける仕事。 比較的、技術重視で職人的な仕事であると思われる組み込みエンジニア。(また内向的な人が多そう) 性格を変えようだとか、考え方を変えようということもとても大事だと思いますが(もちろん自分でも努力していきます)、 今回は、内向的な人でもやっていけそうな仕事、あるいは内向的でこんな仕事やってますという情報をお願いしますm(_ _)m

  • 男で顔が冴えなくて内向的でもてない人って

    男で顔が冴えなくて内向的でもてない人って、たとえば勉強が出来たらどういう職業を目指しますか?

  • 内向的でおとなしい男の人と事務的な関わりをしないと

    内向的でおとなしい男の人と事務的な関わりをしないといけない女性って警戒しますか? とりあえず気まずいですよね?

  • 顔が冴えなくて内向的そうな男の人の身に着けるものが

    顔が冴えなくて内向的そうな男の人の身に着けるものがものすごくおしゃれだったとき、交際費にお金がかからないからなと思いますか?

  • 内向的人間の適職

    グダグタ書きますが、アドヴァイスください。 現在就職活動している学生です。 内向的ですが、社会不安障害とも診断されています。 こんなんだから、人間関係には本当苦労します。プライベートは本人の勝手で良いかもしれませんが、大学の研究室も結構つらい。 内向的な人にお勧めの職種って何かありますかね? 適職診断では、技術職や研究職等が向いていると出ます。 でもこれって、内向的人間がこういう職種に向いているという実情を知らない世間の勝手なイメージがそのまま診断結果になっているような気がしてなりません。 少なくとも大学の研究室に入って感じた研究生活は、ひとり黙々と何か研究をしているというようなものではありませんでした。コミュニケーション、場合によってはチームワークが求められる。 製造工場のライン作業とか事務職なども内向的人間にお勧め仕事として挙げられますが、大学を卒業する学生(自分の場合は大学院ですが。。。)が就くような仕事ではないような気がします。高卒や短大卒でもできるような仕事ですよね。 ただ、営業って柄でもないし、かといって研究職も嫌なんで、IT業界回ったりしていますが、コミュニケーションやチームワークだの、内向的な人間にとって頭が痛いフレーズばかり。 じゃ、結局何なの?となるのですが ・コミュニケーション、チームワークがあまり求められない仕事 ・給料は高いに越したことはない そんな仕事はないですね。すいません。

  • 顔がブサイクで内向的な男の人って昼

    顔がブサイクで内向的な男の人って昼夜逆転しやすいんじゃないでしょうか?

  • 内向的な人、教えて下さい

    内向的と外向的な二種類の人間がいると いつ知りましたか? (簡単に二種類に分類されるものではないですが…) 自分がいつ、内向的だなと気がつきましたか? 経験談でもよいですので、いろいろ書いて頂けると嬉しいです

  • 内省的、内向的、人見知りな方々に質問

    20代の今でも性格を変えることが難しい、三つ子の魂百まで、なんだなぁ、と実感しています。もちろん、努力はしています。しかし、やっぱり、元来外交的な人に比べると、自分てどうして(こんなに「話すことへの欲求が少ないのだろう」)…って思います。 外交的な人と比べれば断然内向的な人というのは、コミュニケーションを取りたい意欲が薄い気がします。小さい頃、絵を描いたり、美しい景色やものを鑑賞して過ごすのがとても好きでした。誰しも、そういったときには言葉がいりませんよね?(私は不思議なことに、文章にしたら結構よく話すのです。筆まめですし。文章にするとこれだけ徒然なるままいろいろ話せるのに口から出るのが少ないのは、不思議です。) ほかの内向的な皆さんはどう思っているか聞きたくて質問にきました。 社会では、特に、子供をもつ親となったり、ビジネスにおいては、コミュニケーションはとても大切なことですよね。 皆さんは、自分のコミュニケーションの下手さ、あるいは、コミュニケーションを取る以前に、コミュニケーションをとる気力の薄さについて、「問題」として認識したことはありますか? 私は挨拶や最低限のコミュニケーションはしているのですが、どうも、ぱはり、外交的な人と比べると、自分は口数が少ないんです。今では、あまりなじみのない人にでも心を開くことも前より簡単にできるようになりましたが、どうも、「話す」「話を交わす」ということに、あまり重点をおけないのです。これも、美しい空や雲、星、美術をみたりすることが好きで、はたからみるとぼうっと時間を過ごすことが多かったせいかな、と思います。 皆さんはどうですか?私の時間の過ごし方といえば、内向的な過ごし方が多いのです。読書も好きですし。