• ベストアンサー

算数から文字式の表し方を扱うべきか

FT56F001の回答

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

私は,早くから文字式を教えるべきだと思います。 小学校の算数で □+8=13 何に8を足したら,13になりますか? えーと,3に8足すと11だから,□は3より大きいね。 6に8足すと14だから,□は6より小さいのか, あー,5に8足すとちょうど13だ。 とかいった問題をさんざんやらされた後, 中学校の数学で x+8=13 等式の両辺から8を引いても,等式は成り立つね。 x+8-8=13-8 x=5 という計算を習った時には 「目からウロコが落ちた!」 算数はソロバンや暗算の計算ばっかりでさほど好きではありませんでしたが, 数学は面白い,と思った瞬間です。 どうして,こんな便利な考え方をもっと早く教えてくれなかったの, と思いました。 小学校で**算といって教えられる 「問題ごとに解法の筋道を覚えるやり方。  覚えてなければ,パズルみたいな考え方を自分で見出さない限り解けない」 より, 中学校で習う方程式, 「何でも方程式に書いてしまって,後は一定のルールに従った計算で解ける」 方がはるかに便利で,一般性があります。 どうして小学校の算数はあんな無駄なことを教えているのだろう, もっと早く中学校の代数を教えればよいのに, と思います。

noname#157574
質問者

お礼

さすが技術屋さん! ご回答 誠にありがとうございます。 算数はこれからの役に立たないことも多いですね。

関連するQ&A

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 物理問題演習

    化学が理論に基づいた学問で筋道立てて系統立ててということについては、よくわかったのですが、物理や数学 特に物理では、自分なりに実験的経験則ヤ現象に基づいた学問という感じがして、化学に比べると論理的思考が少し少ないように感じています 高等学校までの物理ではとりわけ公式の成り立ちよりもその運用といった感じで問題演習ヲ強く 推し進められていました。数学も公式の理解よりもその運用といった傾向が強かったと思います ただその公式を用いる理由、解法の根拠や理由といったことについては考える必要があったと思っています。 物理や数学といった分野についても大学課程ともなると なぜそうなるのか 他の事象との関連性、論理的根拠、など 教科書に書かれていない触れていない内容についても 自分自身でそれなりの解釈を与えていくというコンセプト でよいでしょうか それと問題演習についても、そうやって本質的な部分を理解していきさいすれば、答えを見ながらといてみたり、何も見ずにといてみるといった一連の作業をしなくても、ぱっと問題にあたってみれば、今まで以上にすらすらと解けるような 感覚がするのですが、問題演習の必要性については、どのようにとらえればよいでしょうか 演習のウエートの置き方は ついやす時期などについてです 大変長々とかいてしまいすみません 宜しくお願いします

  • 物理は全文字を使い数学は全文字を使わなくて良い?

    高校物理と高校数学の大学入試での暗黙のルールについてです。 高校物理は必ず問題に出てきた文字を全て使って答えないと大学入試ではバツになりますが、高校数学ではまれに問題に与えられた文字を終始使わず答えても丸になる問題がありますよね? つまり、高校物理は問題で出てきた文字を全て使わないといけなく、高校数学は問題で出てきた文字を全て使う必要が無い。 で合ってますか?

  • 大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更

    大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更津総合(普通科)から上がれる大学ってどこらへんが、ありますか。一応、総合は、2年からコース制で自分は、地学I,数学∥,生物I,数学Aを選択し、3年では、地学∥,数学III,化学,数学B,生物∥選択しました。出来るだけ言葉で返答お願いします(サイトだと見れない時があるので)。 次に大学院について天文学(位置天文学,天文物理,宇宙天文学)を学べる大学院って何処ですか。大学院って学部・学科分けをされてるんですか。もしや、東大しか通れないプラチナロードだったりして・・・返答お願いします。

  • 大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更

    大学(位置天文学)と大学院について教えて下さい。位置天文学が習えて木更津総合(普通科)から上がれる大学ってどこらへんが、ありますか。一応、総合は、2年からコース制で自分は、地学I,数学∥,生物I,数学Aを選択し、3年では、地学∥,数学III,化学,数学B,生物∥選択しました。出来るだけ言葉で返答お願いします(サイトだと見れない時があるので)。 次に大学院について天文学(位置天文学,天文物理,宇宙天文学)を学べる大学院って何処ですか。大学院って学部・学科分けをされてるんですか。もしや、東大しか通れないプラチナロードだったりして・・・返答お願いします。

  • 数学は美しいですね

    純粋数学の式なんか見てると美しいと思うのは僕だけでしょうか?絵画を見てるような気持ちになります。物理や化学の式を見てもなんとも思わないのです。数学は世の中で一番美しいと何かの本で見たような気がします。皆さんは数式を見て美しいと思ったことはありませんか?

  • 哲学って何に役立っているのですか?

    こんばんは。 飛行機、ロケット飛ばすには 数学・物理学・天文学etcが必要です。 病気を治すには 化学・生物学etcが必要です。 地球の事を知る為には 地学・物理学・天文学etcが必要です。 昔の事を知る為には 語学・史学・考古学etcが必要です。 ●?を?するためには哲学が必要です。 この?を埋めて下さい。 宜しくお願い致します。

  • あなたが好きな式は?

    あなたが好きな式は何ですか?数式でも物理の公式でも化学反応式でも、近似式でも何でもいいです。 私の好きな式はf'(x)=lim(h→0) {f(x+h)-f(x)}/hという式です。 まぁ好きな理由は、よくわかりませんが、なんか不思議な感じがしてすきです

  • 選択科目について

    わたしは今高2です。 来年は室蘭工業大学を受けようと思っています。 学科は、応用理化学でその中でも応用化学をやりたいと思っています。 学校での科目選択なんですが、物理2と数学Bで迷っている…というかどちらがいいのがわからない状態です。 数学Bは今年やっていますが、あまり得意ではありません。 また、受験科目に物理2はなく、数学Bはセンターにも二次試験にもあります。 長くなりましたが、簡潔に言うと、物理2をやっておかなければ大学の授業にはついていけないのかと言うことを知りたいです。 よろしくお願いします

  • 高校のべんきょうについて

    はじめまして。音楽家のやなぎなぎ、さんとは関係ないので悪しからず。 化学と物理のIをやるのに数学II+Bとそれ以降は必要になるでしょうか。 IIの範囲では2倍角の公式などが必要になることが、もうわかっています。 くりかえしますが、 化学と物理のIをやるのに数学II+Bとそれ以降は必要になるでしょうか。 質問に明快に答えてくれた方には感謝します。