• ベストアンサー

あなたが好きな式は?

あなたが好きな式は何ですか?数式でも物理の公式でも化学反応式でも、近似式でも何でもいいです。 私の好きな式はf'(x)=lim(h→0) {f(x+h)-f(x)}/hという式です。 まぁ好きな理由は、よくわかりませんが、なんか不思議な感じがしてすきです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • erimochic
  • ベストアンサー率14% (51/363)
回答No.9

既出のオイラーの公式です。 あとはロピタルの定理(参考URL) ボイルシャルルの法則から PV=nRT です。

参考URL:
http://ufcpp.net/study/misc/lopital.html

その他の回答 (8)

  • stratos
  • ベストアンサー率14% (15/103)
回答No.8

142857×1=142857 142857×2=285714 142857×3=428571 142857×4=571428 142857×5=714285 142857×6=857142 142857×7=999999 1÷7=0.142857142857142857142857・・・・・ ダイヤル数(?)とかって言うらしいですね。 掛ける数を1つずつ上げていくと、同じ数字の並びが順番を変えて現れるという。 数学は苦手で、これが何を意味しているのか良くわからないのですが、中学生の時に先生に教えてもらったこの式がとても印象的でときどき思い出します。

回答No.7

オイラーの公式です。 円周率と虚数を掛け合わせたもので、自然対数を累乗して、1を足すと、0になるという公式です。 博士の愛した数式っていう本で出てきましたよ。

noname#32410
noname#32410
回答No.6

 こんにちは。  1/3 × 3  = 0.333333・・・・・ × 3 = 0.999999・・・・・・・・・= 1  こんな簡単な式でも、 これを証明したり、他人に説明するのに苦労します。

noname#57929
noname#57929
回答No.5

ルート2プラス1ぶんの2プラスルートの2 サインシータがコサインのルートの3倍 昔ペギー葉山さんが『算数チャチャチャ』って曲をみんなのうたで歌っていました。 内容は算数どころか数学の内容で始めはチンプンカンプンでした。 ただノリがいいので歌詞は覚えていましたね。 1番 √2+1分の2+√2  (分子を√2でくくり解く、答えは√2) 2番 サインθがコサインの√の3倍  (サイン÷コサイン=タンジェントを使い解く、答えはコサイン2分の1)

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.4

微積分学の基本定理が好きです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E7%A9%8D%E5%88%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86
  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.3

X*0=0ですね。(Xは絶対値が∞でない数) 何をかけてもゼロって気持ちいいです。厳密にはもっとXに条件があるんでしょうが、今回はそれを気にしないって事で。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2
  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

X(X+1)/2ですね! 子供のころに、存在を知らないまま自力で作った式です。 1~ある数(X)までの和を知るための式です。 子供の時なのでこんなもんです!

関連するQ&A

  • dy = f'(x) dx の理由

    お世話になります。 高校数学で dy / dx = f'(x) = lim {h→0} {f(x+h) - f(x)} / h と習ったかと思います。これを変形すると dy = f'(x) dx ・・・(1) となります。 一方、テイラー展開の公式 f(x + h) = f(x) + f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ より Δy = f(x+h)-f(x) = f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ です。h → 0 の極限をとると dy = f'(x)dx + f''(x) dx^2 / 2 + ・・・(2) となるかと思います。 (1)と(2)が一致しないことについて、どう考えればよいでしょうか? ((1)が(2)の2次以上の項を無視した近似だとすると、 近似式で微分という分野がうまく回っている理由がよくわかりません。。 数学ではなく物理なら「実用上」2次以降の微小量を無視するのは わかるのですが。。) よろしくお願いします。

  • 一次の近似式の証明

    現在、「関数の近似式」を勉強していますが一次の近似式の求め方でわからないところがあります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 説明文は 関数f ( x ) のx=aにおける微分係数f’ ( a ) は、 f’ ( a ) =lim ( h→0 ) ( f ( a+h ) -f ( a ) ) /hだから、 h≒0のとき、f’ ( a ) ≒ ( f ( a+h ) -f ( a )) /h よって、f ( a+h ) をhの一次式で近似すると、 h≒0のとき、f ( a+h ) ≒f ( a ) + f’ ( a ) h という近似式が成り立つ。 とありますが、私はこの説明文の後半がわかりません。(「よって」以下です。) f’(a)の式とその次の行まではついていけるのですが、その次の「よって」以下が唐突のような気がしてよくわかりません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 近似式

    物理なんかで使う近似式があるのですが、 (質問その1)いったいどこでこの知識を習得されているのでしょうか。 物理の参考書ではいきなり、近似式が出てきますので、不思議に思っております。 例えば、 x《 L  たぶんxはLに比べてはるかに小さい。(と認識していますが) このサイトで (1+x)^a=(1+ax) だということが最近分かりました。これだけでも、感動しています。 (質問その2)それと、一般的によく使う近似式にはどんなのがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 近似式の公式・なぜxでなく|x|なのか?

    近似式の公式が |x|が十分に小さいとき f(x)≒f(0)+f´(0)x とありました。なぜ|x|が十分に小さいときでないといけないのでしょうか?    0.0000001も-0.0000001も同じくらい小さいのだから  |x|でなく「xが十分に小さいとき」でもいいのではないでしょうか?

  • 式の読み方を教えて下さい

     皆さまこんにちわ  以下の式や記号の読み方が分からないので教えて下さい。範囲は微分の所(導関数)です。  (1) 「 lim(h→0) f(x+h)-f(x)/h 」    この式は何と読めばいいのでしょうか?   たとえば、f(x+h)」は「エフカッコエックスプラスイチ」ですか? それとも「エフエックスプラスイチ」ですか?  (2) 微分のところに出てくるもので    「 dy/dx 」 これは「ディーワイディーエックス」ですか?   それとも「ディーエックスぶんのディーワイ」ですか?  申し訳ありませんが早めに知りたいので、分かる方は至急教えて下さい。m(_ _)m

  • 2階と3階の微分を極限の式で表すと?

    1階微分の式: lim [ h → 0] { f(x+h) - f(x) } / h に倣って(ならって)お書き下さい。

  • 数値微分の近似公式について

    一定間隔hで計測した位置座標データから、各計測時の速度を近似公式を使った数値微分で解く方法を調べています。 3点近似公式は(f(X0+h)-f(X0-h))/2h 5点近似公式は(f(X0-2h)-8f(X0-h)+8f(X0+h)-f(X0+2h))/12h というところまでは分かったのですが、7点、9点とより高次の近似公式について、どなたか教えてください。

  • 1次近似式の解き方の途中計算~答えについて

    テイラーの定理より1近似を求めていますが、解き方が分からない問題が6問あったので途中計算~答えについて教えてください。お宜しくお願いします。 (1)f (x) = sin (x)  x = π/3における 1次近似式? (2)f (x) = √x^(1/3)  x = 1 おける 1次近似式? (3)f (x) = ( 1 + x)^4 x = 0における 1次近似式と 1.03^4 の近似値? (4)f (x) = √( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と √0.9 の近似値? (5)f (x) = tan (x) x = 0における 1次近似式と tan0.3 の近似値? (6)f (x) = log ( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と log1.2 の近似値? 答え (1)1/2x + √3+/2 - π/6 (2) (x /3 )+ (2/3) (3)1 + 4x 近似値(1.12)  (4)1 + (x/2) 近似値(0.95) (5)x 近似値(0.3) (6)x 近似値(0.2)

  • 物理学の実験式と理論式

    物理学の実験式と理論式の違いがよくわかりません. 例えば,フックの法則(F=kx)や運動方程式(ma=F)は「理論式」なのでしょうか?ただ,フックの法則は物理学者ロバート・フックが,運動方程式は物理学者アイザック・ニュートンが,それぞれ"実験(実際)の現象"から発見した法則を数式で近似したものだと思いますが,そうすると「実験式」であるようにも思いますがどうなのでしょうか? そう考えていると,物理学の「実験式」と「理論式」の違いがわからなくなってきたので,質問した次第です. 別の例で申しますと, あるバネのバネ定数kを測定したところ,k=3と同定できたとします. このとき,F=kxが「理論式」で,F=3xが「実験式」ということでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?