英文の構造についての質問

このQ&Aのポイント
  • この質問は、英文の構造に関する疑問を明確に示しています。
  • 具体的には、なぜ上記の英文で「~すると、...は~した。」という構文になるのか、および'that'の指示対象についての疑問を持っています。
  • 質問者は、基本的な文の構造として「Harry suggesting」が「made her stick out」させたと解釈しており、それを「It is that」の強調構文で強調しているのかを知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

この英文の(文法)構造がわかりません。

こんにちは。 Harry potter and the goblet of fire[UK アダルト版]p.252の真ん中ちょっと下あたりの文に関してです。 "It was Harry suggesting she might be too tired, and that perhaps he would ask Ron to borrow Pigwidgeon, that made her stick out her leg and allow him to tie that letter to it." 日本語訳では、 ”ハリーが、ヘドウィグは疲れているだろうから、ロンに頼んでピッグウィジョンを貸してもらおうかなと仄めかすと、ヘドウィグはやっと脚を突き出し、ハリーに手紙を括り付けることを許した。” とあるのですが、なぜ、上記の英文で、「~すると、…は~した。」と言う構文になるのでしょうか? ', that made her...'の'that'は'Harry suggesting'を指しているのでしょうか? 'Harry suggesting she might ...'の'suggesting'と'she'の間には'that'が省略されているのでしょうか? 基本的な分の構造としては、'Harry suggesting'が'made her stick out'させたというこうとでいいのでしょうか? それをIt is that の強調構文で強調しているという解釈でしょうか? 質問ばかりですいません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的にはおっしゃる通りでいいと思います。 全体としては It was X that made … という強調構文。 suggest (that) …, and that … 後の that はこちらも suggest とつながることを明確にするためで, 最初の that は省略されています。 X の部分が長いために,X, that made … とコンマをつけています。 残った X の部分 Harry suggesting … は,「後置修飾」という意見がまたまた出そうですが,私としてはいわゆるネクサス(名詞+補語的なもので SVC 的な関係が成り立つ)。 普通には動名詞の意味上の主語としての Harry に動名詞句が続いて, 「ハリーが~すること」 基本レベルでは It is X that ~という強調構文とだけ説明します。 しかし,(強調構文の that を関係代名詞的にとらえた場合ですが) that が Harry suggesting ~を指すと言えなくもありません。 (指示代名詞の that ではないので「指す」より「受ける」というべき) >基本的な分の構造としては、'Harry suggesting'が'made her stick out'させたということ でいいと思います。 ただ,Harry suggesting というより,Harry suggesting ~という句としてのかたまり。

chugging
質問者

補足

今回も詳しく回答いただきありがとうございます。 私のレベルではまだ、すぐにこれが強調構文とは見抜けませんでした。 これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • この文の文法(英文解釈)がわかりません。

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.242の上のあたりの文です。 ハリーが、マクゴナガル先生の部屋で、「秘密の部屋」での出来事をダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親に説明している場面です。 その中で、ジニーが、トム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどう説明しようかと迷っているところです。 そこでの一文 "How could they prove it had been he who'd made her do it all." という文に関してです。日本語訳としては "ジニーがやったことは、リドルがやらせていたのだと、どうやって証明できるだろう?" となっております。 この文の文法の解釈がわかりません。 prove (that) it had been ...(that以下が...であると証明する) と考えたのですが、そうすると、"had been"の後に来るべき補語(C)がなくて、 "he who'd made her do it all"(彼女(ジニー)にそのすべてをさせた彼(トム・リドル))が残ってしまいます。 どう考えればよいのでしょうか? また、この文の"they"は、ここでは"ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親"でよいのでしょうか? そうだとすると、"they(ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親)がthat以下をどのように証明できるだろうか?" となってしまいます。 ここでは、ハリーが、ジニーはトム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどうにか説明しようとしているので、なんだかおかしいような気がします。 教えてください。 よろしくお願いいたします。 参考までに、その前までの文を書かせていただきます。 "So Harry, his voice now growing hoarse from all this taling, told them about Fawkes's timely arrival and about the Sorting Hat giving him the sword. But then he faltered. He had so far avoided mentioning Riddle's diary - or Ginny. She was standing with her head against Mrs Weasly's shoulder, and tears were still coursing silently down her cheeks. What if thery expelled her? Harry thought in panic. Riddle's diary didn't work any more ... How could they prove it had been he who'd made her do it all?"

  • 英文構造

    [英文]     It is not that they acquire less education than they once did. It is rather that the emphasis has changed. [日本語]     昔と比べて若者が教育を受けるのが少なくなっているのではない。     むしろ、その力点がかわってきているからである。 [わかった部分]     not-ratherを意識して書く。 [疑問]     it is thatはitが代名詞ではない場合、強調構文として、つまりthat以下は重要なの     だ。という訳になると思います。しかし、訳では、itが代名詞のニュアンスは含ま    れていません。さらに、it is thatが強調構文だというニュアンスも感じられませ     ん。it is thatはこの文章中でどのような役割を果たしているのでしょうか。

  • 文法的解説をお願いします

    In November, my co-worker “Sara” experienced the horrible tragedy of her youngest child’s suicide. “Jeff” was a nice kid, straight-A student, popular at his high school, and the last person you’d ever expect to harm himself. Sara is obviously devastated, and since she’s been back to work, comments frequently that if she only knew why (he didn’t leave a note) that she might be able to have some closure. comments frequently that if she only knew why (he didn’t leave a note) that she might be able to have some closure. that she might beのthatは何でしょうか?そのthatがない方がif構文になるような気がするのですが。。よろしくお願いします

  • withを使った英文の文法的な構造・訳し方

    With feelings on her side becoming deeper, she is upset to discover that he's still dating other people, has an ex-wife, and never intends to marry again. she is upset ~ 以下は訳せるのですが、 「With feelings on her side becoming deeper, 」が 意味をつかむことはできるのですが、 文法としての構造がよくわかりません。 1)訳はどうなりますか? 2) これって倒置法の文章ですか??もしくは違う文法? どれが主語でどれが動詞になるんでしょうか? 3) feeling on her sideも熟語か何かなんでしょうか・・・ sideもうまく訳せません よろしくお願いいたします。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 文法構造が分かりません

    4つ質問あります。 ●1つ目 書き換え問題です。 I'm afraid that his story might be false. ↓ I'm afraid of his story being false. というのがあるんですが、might be がなぜbeingで置き変えれるんでしょうか。ofの後だからing形式をとってきたって意味では理解できますが・・。 ●2つ目 「~せずにはいられない」は「can't help~」ですが、 「~を助けることができない」はどうなるんでしょうか。 ●3つ目 Tom and Cathy haven't been married two months. って文のtwo monthsの直前に何もないのはOKなんでしょうか。前置詞がないからシックリきません。 ●4つ目 It gave me a stinging sense of what it was to want and not to have.の文法構造が掴めません・・。

  • 英文法

    It is with deep sorrow that Her Majesty The Queen announces the death of her beloved husband, His Royal Highness The Prince Philip, Duke of Edinburgh. これはIt is ~ thatの強調構文ですか?

  • it is that 

    None of her friends can tell how it was that she managed to get into the locked room という英文があるんですが、部分的に訳して見ると 「彼女の友達で~言えた人はいなかった」 「彼女はなんとか鍵のかかった部屋に入ることができた」 みたいになると思うんですが it was that がよくわかりません。なんとなく強調構文かなーなんて思うんですが、そうだとしたら何が強調されているのかわかりません。 電子辞書じゃどうしようもありません。よろしくお願いします。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • 訳して頂きたい英文があります!

    訳して頂きたい英文があります! どうしてもうまく訳せません。 She had an uneasy suspicion that I did not believe in her; and if that was why she did not like me, it was also why she sought my acquaintance: it galled her that I alone should look upon her as a comic figure and she could not rest till I acknowledged myself mistaken and defeated. お願いいたします。