• ベストアンサー

熱的放射と非熱的放射の違いについて

ok9608の回答

  • ベストアンサー
  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.3

熱的平衡状態にあるある空間の光子のエネルギーと個数分布はボーズ・アインシュタイン分布にしたがい、その放射分布状態は空間の温度のみによる。黒体放射、プランク放射あるいは熱的放射と呼ばれる。 イメージとしては鉄を熱して温度を上げていくと 暗い赤色(比較的低温度)から強い赤黄色(比較的高い温度)にかわるときの放射(放射される光、赤外光)状態をイメージしてください。温度により鉄分子の振動は変わり、多分子間の空間が熱平衡になっていると理解されています。空間が熱平衡になっていることがポイントです。分子運動は光子を生じさす装置と考えてくさい。 熱平衡にない場合の放射を非熱的放射としていると思います。 

seturi38
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放射能および放射線について小学生がわかるように教えてください。

    小学2年生の弟に「放射能ってなに?」と質問されて困っています。適当な返事はしたくないので詳しい方にお聞きできればと思います。抽象的な質問で予備知識も皆無なので難しい質問かもしれませんが、どうぞ噛み砕いた回答をよろしくお願いします。

  • 放射線架橋と化学架橋

    放射線架橋と化学架橋の違いを知りたいです。 放射線架橋は、放射線で無理やり化学結合をちぎって、 他の分子と結合させるのに対し、 化学架橋は媒介となる物質を加えて他の分子と結合させる ということでいいんですか? 少し詳しいことも教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 放射線について。

     放射線障害防止法で、職業関係の場合は、 5年間で100mSv、又は1年間で50mSvの量が 限度であると決められている事を知りました。  私は、放射線にはあまり体に良いイメージはありませんが、 1年間で50mSvの場合、5年間で250mSvになるので、 職業関係の人にとっては、1年間で50mSvの量が限度だと 言われた方が良くありませんか?  わざわざ分けているからには、『5年間で100mSvの量が 限度というのと、1年間で100mSvの量が限度というのは 違うと思うのですが、違いが分かりません。』  専門用語については、あまり詳しくないのですが、 よろしくお願いします。

  • 放射線と放射性物質の関係について

    いまメディアでは、よく放射線の値について報道していますが、放射線の値と大気中に浮遊する放射性物質の量は、比例関係にあると考えてよいのでしょうか。 また、量や時間にもよるのでしょうが、放射性物質が放つ放射線の距離ってわかるんですか。大体のイメージで構わないのですが。 よろしくお願いします。

  • 大気による放射の吸収

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 大気は、太陽からの放射(電磁波)を吸収します。 それは、大気の中の物質の特徴、細かく言えば、 各分子・原子のもつエネルギー準位に対応した放射を吸収します。 振動モードだったり、回転モードだったり、いろいろなエネルギー準位が ありますが、それらに対応した吸収をします。 また、吸収したエネルギーを電磁波として放出したりもします。(赤外放射) それは、吸収と同様にエネルギー準位に対応した放射をしそうです。 そこで、質問です。 これと黒体放射はどのような関係にあるのでしょうか。 放射の仕方は、各物質のエネルギー準位に対応するように思うのですが 黒体放射に従うならば、各物質のエネルギー準位など関係なく温度のみに 依存するはずです。 各物質が、完全な黒体ではないとしても、赤外放射が黒体放射でよく近似できるのは事実だと思います。どう考えればよいのでしょうか。

  • 病院による放射線治療の違い

    病院による放射線治療の違いにつきまして、質問させて下さい。 乳がん手術後、放射線治療をこれから行う予定です。 手術は、日本有数の病院で行いました。しかし、その病院は家から遠いです。 家から近くに大学病院があり、そこで放射線治療を受けるのが理想なのですが 担当医師からは、「放射線治療も手術した病院で受けたほうが良い」と言われています。 病院により、放射線治療の結果に良い悪いが大きく生じますでしょうか?

  • 放射性医薬品について

    放射性医薬品についてお尋ねしたいのですが、放射性医薬品には、無機化合物、共有結合、キレート結合を含んだものなどがあるそうなのですが、どのようなちがいがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 暑いと冷たいの違い

    人間はどうやって暑いと冷たいの違いを見極めているのでしょうか? 1外界の分子がどうなった状態が暑いで冷たい(寒い)なのでしょうか? 2水の場合分子速度に関係が在るように思うのですがそのブ分子が肌にぶつかる程度で暑いか冷たいかが決まるのでしょうか? この二つをお願いします

  • 長波放射について質問があります!!

    長波放射について質問があります。 「場所が近接の、違う環境の2ヵ所を測定比較する場合、地球において射出された長波放射に違いが出る」という記述を見つけたのですが、なぜ長波放射に違いが出るのでしょうか? また、短波放射にはなぜ違いが出ないのでしょうか? 放射について全くの素人なので、例を使って優しく説明していただけると嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • 放射能や放射線ってなんですか?

    ウランやプルとニュームなどから発生する放射能や放射線ってどういうことなのかよくわかりません。 どうやってあんな危険な物質があってなんであんなおそろしい放射能を出すんですか? 地球の誕生や重力に関係があって、地球の中心にはまだわからないものがあるんですか? すみません。ぶしつけな質問で、よろしくお願いします。