• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:群馬大学社会情報学部の2010年度の入試問題。)

群馬大学社会情報学部の入試問題を解答した結果

このQ&Aのポイント
  • 群馬大学社会情報学部の2010年度の入試問題に挑戦しました。英語の問題で、第1問と第3問を解答しました。東進の過去問データベースに解答例がなく、添削をお願いしたいです。
  • 入試問題の第1問は、頭が使われる割合や科学の分野の信念についての問題でした。第3問は文法の問題で、文章の一部を選択肢から選ぶ形式でした。
  • 群馬大学の入試問題に挑戦した結果、東進の過去問データベースに解答例が載っておらず、添削を求めています。入試問題には頭の使われ方や科学の信念に関する問題がありました。また、文法の問題もありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

#1です。 補足。 (3)「ふつう脳の10%だけを使用する場合、 他の90%のわずかな部分も使用できれば」 日本語としておかしい。 あなたが書いたこの和訳文読んで何が言いたいのか、 自分でわかる? 他人に読んでもらってわかってもらえると思う? これは 0点の可能性が高いね。 -> 「われわれが通常、脳の10%しか使ってないというのであれば、 では仮に残りの90%のうちの幾分かでも 使うことができたならば」 (4)「予備の脳の容量」 これも現代の日本でスムーズに通じる表現ではないね。 いかにも機械翻訳的。 もしくはSF小説。 -> 「使われないであまっている脳の能力」 (5)「~に基づいて~を基にする」 日本語へんでしょ。 「科学の分野の外側」 日本語として自然とはいえない。 -> 「科学の領域外」 「に誤りがあるとわかるとき」 これだと誤訳かも。 ->が誤りであるとわかったとき (10)「消費」 餌を食べることを 日本人はふつうは「消費する」とはいわないよね。 --- 第3問 (3)remindかな? あとはあってるかな? --- 和訳系問題は、 いったん書き出したあと、 もとの英文とずれがないかチェックしたほうがいいと思う。 あと日本語としておかしくないかもチェック。

kuro_sagi_096
質問者

お礼

和訳系の問題は苦手なので、どれも間違っているだろうな…とは思っていました。 確かにどれも日本語としておかしいですね。 和訳の訓練がもっと必要なことがわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

第一問だけ。 --- (3)何かできるだろう ->多くのすばらしいことが可能になるだろう(、というメッセージ) (4)愚かな人達はいない ->万人が平等に天才的な可能性を秘めていることになる(から) (5)更に問題になる ->更に問題がある (7)ありうる説明とは ->ありうる説明としては 損傷の影響で見辛くさせるのが可能なことでとても複雑だということである ->(脳の特定の領域の機能は)複雑であるので、 そこが損傷した場合の影響は、発見するのが困難なこともある canは「可能」じゃなくて「なりうる」。 seeは「発見」とか「理解」とかその辺の意味かと。「見る」はへん。 (9)苦労している ->苦労する、かな? (10)消費していればよい。 ->食べることができればよい。 be able toの意味を忘れないように。 (11)おそらく何もしていなかった ->「たいしたことをしていなかったかもしれない」かな? 記号問題、単語問題は (1)bがandかな? あとはたぶんあってる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の採点をお願いします。

    https://www.thu.ac.jp/exam/guidance/past_exam.html ここの一番下にある国語の問題をやりました。 【健康メディカル学部(医療科学科)⇦重要】の【一般】の問題です。 しかし答えが載っていません。 自分の解答を下に載せるので点数をつけてください。(200点満点) ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩ 問題1 問1 (1) (2)追任 (3)快適 問2 a:ア b:ア c:イ d:イ e:ア f:ア 問3 A:ア B:ウ 問4:強制力もモデルもなしに、行動が継続される現象 問5:認知の確信度を主観的に下げること 問6:ウ 問7:ア 問題2 問1 (1)保証 (2)還元 (3)簡明 問2:エ 問3:生命力の表現をはじめとする身体的な「第一の自然」と科学、技術、生産などに関わる「第二の自然」が調和すること 問4:ア 問5:ウ,オ 問6:ウ,オ 問題3 問1 (1)オ (2)エ (3)エ (4)ウ (5)ウ 問2 (1)ウ (2)ア (3)イ (4)ア 問3 (1) (2) (3) (4)袖 ⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧ とても面倒だと思いますができればお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 動名詞の名詞化は何のために必要なんでしょうか

    動名詞の名詞化は何のために必要なんでしょうか 動名詞の用法のひとつである名詞化を勉強してるのですが、 名詞化した動名詞を置くのではなく、普通の名詞を置くのではダメなのでしょうか? 例文として、 The respected physicist emphasized the necessity of increasing the quality of science education in primary and secondary schools. (尊敬を集めるその物理学者は、初等学校と中等学校において科学教育の質を高める必要があると力説した。) 例文が長くなってしまいましたが、necessity of increasing というのは necessity of increase でも問題ないと思うのです。 ご教授よろしくお願いします。

  • 群馬大学 社会人入試について。

    今年、群馬大学医学部保健学科理学療法科の社会人入試を受験します。 社会人入試を経験の方にお尋ねしますが、勉強方法や対策など教えていただけたら幸いです。ちなみに、センター試験にも挑戦します。 社会人なので入試情報が手に入りづらく困っています。

  • 早稲田社会科学部2008年度英語

    題名とおり、以下の問題は早稲田社会科学部2008年度の英語の一部の問題です。 (1)The current struggle against extreme Islamist terrorism is sometimes characterized as a "clash of civilizations". More accurately, it is a civil war within Islamic civilization between a radical minority that uses violence to enforce a simpified and ideological version of its religion and mainstream that has more diverse and tolerant view. Trade, economic growth, education, development of civil-society institutions, and gradual increases in political participation may help strengthen the mainstream over time. Equally important will be the explanation given by the West. Defeating Islamist terrorism requires hard intelligence and police work, but we must also attract mainstream Muslism to dry up the sources of new radical recruits. Thus far, intelligence reports indicae that the policies of the United States have created more terrorists than they have killed. America needs to combine hard and soft power into "smart" power, as it did during the Cold War. 問:パラグラフ(1)の要点として適切なものを下のa~jの中からひとつ選べ。(一部省略します。) (b) 文明間の衝突に起因するテロの特徴 (c) テロの根本原因とその克服のための政策 (d) 米国政府の歳出削減に向けた取り組み (i) 米国の軍事的政策偏重に対する批判 要は要約問題なのですが・・・これがうまく解けません。一応流れをいうと・・・ "Islamist terrorism"との厳しい戦いは"clash of civilization(文明の衝突)"と特徴づけられている。                         ↓                         ↓          もっと正確に言えば、イスラム文明同士の内戦なのである。                         ↓                         ↓         これに対する西の国々の考えは、軍事的圧力をもっとかけるべきである。                         ↓                         ↓         だが、この考えはもっと多くのテロ思想を持った人を増やす結果となる。                         ↓                         ↓         なので、アメリカは冷戦時のように「スマートな力」を使う必要がある。 という感じだと思います。ですが、この選択肢をうまく吟味することができません。なんだか(i)っぽい気もしました。最後にアメリカの考え方を批判してるっぽいなぁと思ったので・・・しかし答えは(c)でした。 確かに(C)も納得なのですが、こういう問題にあたるとうまく解けなくて困っています。いわゆる「パラグラフ・リーディング」というのができないんだと思います。 そこで、このような問題おいてみなさんならどういうプロセスで答えを導くのかが知りたいです。あと、「パラグラフ・リーディング」において何かコツのようなものがあったらぜひ教えてください。

  •  大学院入試の英語

     いつもお世話になっております。大学院入試を受けるのですが過去問でわからない英文があり教えていただきたいです。   大学院入試の英文ですが心理療法の実証性と大学生の抑うつに関する英文です。  1 Indeed,the problem and disorders for which evidenced-based treatment now exist encompass the concerns that bring the great majority of children and adolescents into clinical care.  「for which」をどう処理したらいいのか悩みます。自分なりに訳してみると 「加えて、科学的に実証された治療法による問題や障害は現在、多くの子どもや青年を治療に至らせるという関心事を含んでいる。」  変な日本語になってしまい・・苦戦しています。  2 Nintey-seven undergraduate, 48 of whom had a history of self-reported major depression,completed measures of mood and cognitive style(e.g.explanatory style, explanatory flexibility, dysfunctional attitudes) prior to and directly after a nagative mood priming challenge that consisted of listening to sad music and thinking about an upsetting past event. 長くてすいません・・。and や挿入句、afterが多くどこから手をつけてよいのやら・・・。構文の取り方を教えてください。  よろしくお願いします。

  • 首都大東京の入試問題について。(その3)

    Power has become a dirty word, but it should not be so. First, as we have seen, all of us need a bit of it and nearly all of us have some. A basic necessity cannot be entirely evil. If we substitute the word "authority" for "Power" the dirtiness more or less disappears. ,There are many people born with authority of a kind which makes it likely that they will be chosen as leaders of their community or their nation. (It is a fact that when a jury has to choose a foreman, there is rarely any doubt about who it will be: eleven out of twelve people will almost always recognize at once that the twelfth is the person for the job.) These people are not, as a rule, power-hungry, cruel or bullying. They are picked to take the lead in the same way that an exceptionally good actor is picked for a star part. 『力は汚い言葉になったが、それはそうあるべきではない。 最初に、 私達が見てきたように、 私達皆は僅かなそれを必要とし、ほぼ私達皆にいくつかがある。 基本的な必要は完全に邪悪である場合もない。 私達が「力」の単語「権限」を不潔の代わりにすれば多かれ少なかれ消える。 それらは地域社会や国家のリーダーとして選ばれることを作り多分その種類の権限と耐えられる多くの人々がある。 (それは陪審が監督を選ばなければならない時という事実であり、 それがであるかだれについての稀に疑いがない。つまり、12人からの11はほとんどの場合12番目の仕事のための人であることをすぐに確認する。)これらの人々は 一般に、 力空腹、 残酷ではない。 それらは特別によい俳優が星の部品のために選ばれるある方法を取るために選ばれる。』 この英文の訳を教えてください。よろしくお願いします。

  • <2011年度・京都大学の英語の第2問>

    以下の英文は、京都大学で出題された下線部和訳問題です。 〔英文〕 The problem,as we see it,is that the practical side of physics is alomost always put forward at the expense of the interesting side.Even folks with technical focuses such as engineering and computer science typically don't get past mechanics and electromagnetism to the really fun stuff.And that's a shame,because quite frankly there has been very little cutting-edge research done on pulleys in the past few years. 〔和訳〕 私達が見たところ、問題なのは、ほとんど例外なく、物理学の実用的な面が面白い面を犠牲にして前面に押し出されるている、ということである。工学や計算機科学といった科学技術を専門にしている人々でさえ、概して、力学や電磁気から進んで、本当に面白い領域にまで達していないのである。 の部分までは、自分なりに和訳をして、内容把握は出来たつもりです。 しかし、この後に続く、 『And that's a shame,because quite frankly there has been very little cutting-edge research done on pulleys in the past few years.』の文脈への流れが掴めません。 cutting-edge は、形容詞で、最前線の pulleysは、名詞で滑車!?なのでしょうか? ・・・上手く英文和訳が出来ないうえに、内容把握が出来ていません。 英語に精通されている方、ご教授宜しくお願いします。

  • 群馬大学 社会情報学部 研究内容について

     理系、高三です。理系ではありますが、数学も理科も、苦手科目である上に、興味がなく、逆に国語や倫理は結構得意で、ある程度関心もあります。「大学でコンピュータについて学びたい」と言って、無理矢理理系に進んでしまった人間です。自称「なんちゃって理系」です。(汗)  群馬大学の社会情報学部(特に情報行動学科情報システムコース)の研究及びカリキュラムについてお伺いします。 1.僕は、大学でコンピュータソフトウェア(特に、GUIアプリケーションやWebアプリケーション)について学びたいと思っています。そういった分野の勉強・研究はできるでしょうか?(社会情報学部のサイトを見たら、一人だけそういう研究をされている先生がいらっしゃいましたが・・・) 2.この学部は文系も理系も進学できるようですが、一般教養のカリキュラムは文理で共通なのでしょうか?(文理によって分けられることがあるのでしょうか?) 又、数学・理科の難易度は、どれぐらいでしょうか? 1については、「そういうことがしたいのであれば、情報工学科に進むべきだ」と思われてしまうかもしれませんが、前述のような理由で、文系的要素の強い学部学科の方が僕にはやりやすい部分があるので、こちらのほうを考えています。 一応社会情報学部のサイトはある程度確認しましたが、それだけではよくわからない部分もありますので、質問させていただきました。

  • 社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を

    社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を受験します。しかし試験で出される面接と小論文の対策で困っています。面接は高校生であれば、高校で模擬面接などもあるでしょうが、入試での面接は経験がないためまったく要領がわかりません…。また小論文も書いてはみますが、添削をしてもらえない為、自分では採点が出来ません。そこで、小論文や面接の対策はどうすれば良いでしょうか?

  • 2012年度大学入試について…><;;

    2012年度大学入試について質問です…。 自分はMARCHレベルの大学を受験しようと思っていて、中でも現在では明治大学が第一志望です。 そこで質問です。 公民科目について、2012年度から「倫理・政治経済」という科目が新設されると言われていますが、 「倫理」だけや「政治経済」だけでは受験が出来ないと言うことでしょうか?汗 明治大学のHPなど、自分で色々調べてみたのですがイマイチ理解できず、苦しんでおります。 ちなみに志望学部は政治経済学部(経済学部・政治学部・経営学部)です…。 また、センター試験はどうなるのでしょうか? センター試験も「倫理」や「政治経済」だけでの受験は不可能となり「倫理・政治経済」のみの受験となるのでしょうか?汗 申し訳ございません。 分かりやすく解説願います。 ご回答をお待ちしております…。