The Struggle Against Islamist Terrorism: A Clash of Civilizations?

このQ&Aのポイント
  • The current struggle against extreme Islamist terrorism is sometimes characterized as a 'clash of civilizations'. More accurately, it is a civil war within Islamic civilization between a radical minority and mainstream. Trade, economic growth, education, development of civil-society institutions may help strengthen the mainstream over time. Attracting mainstream Muslims is crucial to defeating terrorism.
  • Intelligence reports indicate that the policies of the United States have created more terrorists than they have killed. America needs to combine hard and soft power into 'smart' power, as it did during the Cold War.
  • The question in paragraph (1) focuses on the main point of the struggle against Islamist terrorism and the suitable answer is (c) - the root causes of terrorism and policies to overcome it.
回答を見る
  • ベストアンサー

早稲田社会科学部2008年度英語

題名とおり、以下の問題は早稲田社会科学部2008年度の英語の一部の問題です。 (1)The current struggle against extreme Islamist terrorism is sometimes characterized as a "clash of civilizations". More accurately, it is a civil war within Islamic civilization between a radical minority that uses violence to enforce a simpified and ideological version of its religion and mainstream that has more diverse and tolerant view. Trade, economic growth, education, development of civil-society institutions, and gradual increases in political participation may help strengthen the mainstream over time. Equally important will be the explanation given by the West. Defeating Islamist terrorism requires hard intelligence and police work, but we must also attract mainstream Muslism to dry up the sources of new radical recruits. Thus far, intelligence reports indicae that the policies of the United States have created more terrorists than they have killed. America needs to combine hard and soft power into "smart" power, as it did during the Cold War. 問:パラグラフ(1)の要点として適切なものを下のa~jの中からひとつ選べ。(一部省略します。) (b) 文明間の衝突に起因するテロの特徴 (c) テロの根本原因とその克服のための政策 (d) 米国政府の歳出削減に向けた取り組み (i) 米国の軍事的政策偏重に対する批判 要は要約問題なのですが・・・これがうまく解けません。一応流れをいうと・・・ "Islamist terrorism"との厳しい戦いは"clash of civilization(文明の衝突)"と特徴づけられている。                         ↓                         ↓          もっと正確に言えば、イスラム文明同士の内戦なのである。                         ↓                         ↓         これに対する西の国々の考えは、軍事的圧力をもっとかけるべきである。                         ↓                         ↓         だが、この考えはもっと多くのテロ思想を持った人を増やす結果となる。                         ↓                         ↓         なので、アメリカは冷戦時のように「スマートな力」を使う必要がある。 という感じだと思います。ですが、この選択肢をうまく吟味することができません。なんだか(i)っぽい気もしました。最後にアメリカの考え方を批判してるっぽいなぁと思ったので・・・しかし答えは(c)でした。 確かに(C)も納得なのですが、こういう問題にあたるとうまく解けなくて困っています。いわゆる「パラグラフ・リーディング」というのができないんだと思います。 そこで、このような問題おいてみなさんならどういうプロセスで答えを導くのかが知りたいです。あと、「パラグラフ・リーディング」において何かコツのようなものがあったらぜひ教えてください。

noname#126371
noname#126371
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに間違うとしたら(i)でしょうね。私も最初はそれを選んでしまいそうになりました。 だけど、それが正解に見えてしまうのは、毎日、中東でのアメリカの軍事行動をニュースで見ているが故の思い込みです。 (その意味でこの選択肢は意地が悪い。報道を見て中東情勢をちょっとは知っている"少しばかり知的な"学生ほど引っかかってしまう性質のものです) 与えられたパラグラフを読む限り、"米国の軍事的政策"なるものは一言も述べられておりません。かろうじて America needs to combine hard and soft power into smart power~ の "hard power"の部分がそれっぽい感じですが、この語句にしても具体的な内容が補足で述べられているわけではないです。 そもそも「強硬な力(制裁)」と言っても、何も軍事行動だけが該当する訳ではなくて、太平洋戦争開戦前に日本がやられたような経済制裁なども該当するでしょう。 そう考えてみると(i) 米国の軍事的政策偏重に対する批判 というのはこのパラグラフに即して考える限り、少々踏み込みすぎかなあという感じがします。 (c) テロの根本原因とその克服のための政策 を吟味してみると、前半の「テロの根本原因」というのは More accurately, it is a civil war within Islamic civilization between ~ でしょうね。要はイスラムの内部でもゴリゴリの原理主義者と穏健派がいて、その対立が根底にあるんだ、ということでしょう。 (まあ、キリスト教徒側が言えた口ではないのですが。カトリックとプロテスタントの対立なんてその最たるものではないですか。 そもそも歴史をたどれば、キリスト教自体がユダヤ教の内部で起こった新興宗派です) 後半の「その克服のための政策」は Trade, economic growth, education, development of civil-society institutions, and gradual increases in political participation may help~ です。具体的に記載されてますね。 テロ克服にはこのような"soft power"を(冷戦時のように)上手く使え、というのがこのパラグラフで言いたいことでしょう。 (私観ですが、冷戦時において別にアメリカが上手く立ち回っていたわけではなく、やれペレストロイカだグラスノスチだとか言って旧社会主義陣営が勝手にコケただけのような気もしますが) そう考えると、やっぱり回答として適切なのは(c) テロの根本原因とその克服のための政策 になるんじゃないでしょうか。

noname#126371
質問者

お礼

なるほど・・・ものすごく理解しました。丁寧な解説ありがとうございました。 赤本の解説は役に立たないので、engawa1212さんやsaysheさんのような方に回答してもらえるとものすごく心強いです。 自分はまだ注意力がまんさんしているようです。落としてはいけない問題で落としてしまうこともあるので・・・ とにかくありがとうございました。これからも自分の質問に答えていただけるとうれしいです!

その他の回答 (1)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

<訳例> 極端なイスラム主義者のテロリズムとの現在の戦いは、「文明の衝突」として特徴づけられるものである。より正確には、それはその宗教の単純化された、また、イデオロギー的なヴァージョンを強いるために暴力を用いる過激な少数派と、もっと多様で、寛容な考え方を持つ主流派との間のイスラム文明内部の内戦である。貿易、経済成長、教育、市民社会制度の発達、政治参加が次第に増大することが、時を経れば、主流派の強化の助けとなるかもしれない。等しく重要なのは、西洋社会による説明が与えられることだろう。イスラム主義者のテロリズムを打ち負かすためには、厳しい諜報活動や警察活動が必要である、しかし、我々は、新たな過激派の採用の源を干上がらせるためにも、主流派のイスラム教徒を引きつけなくてはならない。これまでのところ、諜報活動の報告は、アメリカの政策が彼らが殺すよりも多くのテロリストを作り出していることを示している。アメリカは、冷戦時代に行っていたように、ソフトとハードのパワーを組み合わせて「利口な」パワーにする必要があるのである。 質問者さんは、 * これに対する西の国々の考えは、軍事的圧力をもっとかけるべきである。 この部分を読み違ったのではないですか?本文では、 * 等しく重要なのは、西洋社会による説明が与えられることだろう。(これは、なぜ現代の先進諸国の民主主義が良い制度なのか、緩やかな宗教が良いのかと言うようなことの説明だと思います) * 我々は、新たな過激派の採用の源を干上がらせるためにも、主流派のイスラム教徒を引きつけなくてはならない。 この様な部分と、前半のテロの説明を読めば、また、最後のアメリカの今後の政策への言及を読めば、おのずと(c)が正解と判断できるのではないでしょうか? 全体の問題量と時間にもよりますが、大学入試問題としては、平易な部類ではないでしょうか?例えば、京都大学の2次に時々見られるような、筆者の思考回路にこちらの思考回路をシンクロナイズするのに苦労させられるような問題よりは取り組みやすいように思いますが。 *** ところで、wasejuken さんは、受験生だと言うことですが、このところ、このQ&Aサイトで、随分回答されていますね。他の人の質問に回答することで、ご自身の知識の確認をなさっておられるのでしょうか?この時期の受験生の一般的な行動と少し違うようなので、少し興味を感じました。

noname#126371
質問者

お礼

わざわざありがとうございました! 「他の人の質問に回答することで、ご自身の知識の確認をなさっておられるのでしょうか?」 そのとおりです。日本史や英語などの説明をすることで、自分が本当にどれくらい理解しているのかを自分自身で試しています。なので回答するときぶっちゃけいつも怖いです。

関連するQ&A

  • 早稲田大学院 文学研究科 2013年度の英語の問題

    Thus anyone who wished to define the Westernness of Western art might simply say that it comprised all art that felt and desired itself to be Western ― and which did so the more clearly in proportion as it recognized that Eastern art, different as it was from that of the West, was the product of an equally ancient and august civilization. 上記の文の和訳をお願いします。 問題文全文は下のURLにあります。 http://www.waseda.jp/nyusi/uni-cms/wp-content/uploads/2014/02/34_D_2013_ippan_eigo.pdf

  • 人物についての説明(英語)

    ザハ・ハディッドはイラクの首都バグダッドに産まれた。父は政治家でリベラル系政党の指導者だった。彼女の建築に対する関心は、イラク南部に残っているシュメール文明の遺跡を訪れたときに芽生えた。 Zaha Hadid was born in Baghad, the capiral of Iraq. She's father was a political and leader of a liberal political party. Her interest in architecture grew when she visited the ruins of the Sumerian civilization remaining in southern Iraq. 上の日本語を英語にしたのですが、間違っていないか添削して欲しいです。 また、シュメール文明の遺跡をruins of the Sumerian civilizationとしたのですが、通じるでしょうか? よろしくお願いします。

  • hold

    hold "Through Islamic contacts and growing trade links, parts of southeast Asia were drawn more fully into the mainstream of world history than ever before, another spcific illustration of civilization's general spread during the centuries after the classical age. Thus, this period holds a signifcant place in southern Asian history." このholdってどう訳せばいいんでしょうか?

  • 和訳が分かりません・・・

    In the development of civilization the use of tools grew and multiplited. 和訳は「文明が発達するにつれて、道具を使用することが増えて多くなった」と書いてありますが、なぜこうなるのでしょうか。「文明が発達するにつれて」と言うのが分かりません。意訳だとしても分かりません。SVなどの構文は分かりますが。直訳するとどういう文章になるのでしょうか。

  • 英文を添削してください

    For middle‐class Americans, the 1950s were a time of prosperity. Americans had more discretionary income, and they spent it on cars, homes, television sets, and an array of other household appliances. Throughout the country, while many Americans enjoyed the fruits of an “affluent society,” poverty was more widespread than most believed, and the struggle for civil rights by minorities, particularly African‐Americans, became a national concern. ⇨For middle‐class Americans, the 1950s were a time of prosperity. Americans had more discretionary income, and they spent it on cars, homes, television sets, and other household appliances. A lot of people in America feel an "affluent society", while poverty was more widespread, and the struggle for civil rights by minorities, particularly African‐Americans, became a national concern. 文章を簡単にしたくて、⇨以降は私が作りました。 ⇨以降の文が文法的に、もしくは、それだとちょっと省きすぎ、などあれば教えて欲しいです。 また、もっと簡単な表現方法がある、この文は省いても問題ない、などあればそちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 文頭の前置詞句の用法

    この場合、前置詞句In the development とof civilizationがどんな役割をしているか教えてください In the development of civilization the use of tools grew and multiplied. 訳:文明が発達するにつれて、道具を使用することが増えて多くなった。 このような形の文は結構よく見るのですが 参考書「forest」の前置詞、形容詞、副詞の項目を調べても前置詞句が文頭にある例がなく イマイチどういう用法かわかりません。 ○○用法のような名前がついていたら合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語の構文(150)から質問です

    Money came into existence to answer a need of mankind, but this need did not arise until civilization had grown beyond its earliest stages. (貨幣は、人類の要求に答えて生まれたが、この要求は、文明が その初期の段階を超えて発達して初めて起こったのである。 ) 答えの訳では、earliest stages.を「初期の段階」と訳していますが、 文法の最上級の形が、使われているので「最も初期の段階」の訳の方が 私としては、納得がいくのですが、いかがですか?? 辞書で、「the earliest time」 は、「大昔」とありました。 earliestだから、「大」昔だと思うのですが、 earliestを「初期」だけだと、なんか「浅い」感じがするのですが・・・ 「grown beyond」を「超えて発達 」と訳していますが、 コレは、beyondを「超えて」      grownを「発達」としたのは、主語が「文明」だからですか?      私は、civilization had grown beyond its earliest stages.      を「文明が、その最も初期の段階を超えて成長するまで」      としたのですが、この訳でも、文法的には、      よろしいでしょうか??

  • 英語の訳をお願いします・・。

    経済英語なのですが、冷やかし無しでお願いします・・。簡単な感じでも大丈夫です・・。 At the same time, by carefully and explisitly comparing the separate chronoligical stories with one another and then with similar developments in other great industrial companies, these stories can become more than mere case studies in the meeting and solving of administrative problems resulting from growth. They can provide otherwise unobtainable information essential to the understanding of the history of one of the most significant of today's institutions. Such a comparative and institutional study of American business would seem to have some real advantages over the more traditional histories of individual firms or the more general surveys of the American business economy. Not only does it permit an analysis of significant decisions in far greater depth and detail than is possible even in a multivolume history of a single great company, but it also makes it possible to relate these detailed analyses more clearly and more precisely to broader historical developments. On the other hand, complex decisions, actions, and events are not taken out of context and presented as mere illustrations as they would have to be in a general history of American business or of the American economy. They are not used to illustrate generalizations; they are the date from which the generalizations are derived.

  • 早稲田の社会科学部

    都立高校に通っている高校三年の者です。 僕はタイトルにある通り 早稲田の社会科学部が第一志望なのですが 最近過去問を解いていて思うことがあります。 それは 英語の大問1の文法問題でどの位とらなければならないのかということです。 選択肢にノーエラーがあるため難しく 過去問をやっている限りだと半分もいったことがありません 時間がないので早めに答えて頂けたらとても嬉しいです

  • 早稲田の社会科学部について

    大学で社会学を学ぼうと考えています。 早稲田の社会科学部についてなんですが、社会科学は政治学とか経済学とか法学とか社会学を学ぶと調べてわかりました。 他の3つの学問にそんなには興味はなく社会学を学びたい自分にとってはあまりむかないでしょうか? ここは必修科目が少ないらしいのですが、政治学とかほかのはほとんど学ばないで社会学ばっかり学ぶというのは無理なのでしょうか。 それならば文学部の社会学コースの方がよいでしょうか。