英語の構文から質問です

このQ&Aのポイント
  • 貨幣は、人類の要求に答えて生まれたが、この要求は、文明が最も初期の段階を超えて発展するまで起こらなかった。
  • 質問者は、最上級の形である「earliest stages」を「最も初期の段階」と訳しているが、私としては「最も初期の段階」と訳すべきではないかと疑問を持っている。
  • また、質問者は「grown beyond」を「超えて発展」と訳しているが、これは「文明が最も初期の段階を超えて成長するまで」と訳すべきではないかと考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の構文(150)から質問です

Money came into existence to answer a need of mankind, but this need did not arise until civilization had grown beyond its earliest stages. (貨幣は、人類の要求に答えて生まれたが、この要求は、文明が その初期の段階を超えて発達して初めて起こったのである。 ) 答えの訳では、earliest stages.を「初期の段階」と訳していますが、 文法の最上級の形が、使われているので「最も初期の段階」の訳の方が 私としては、納得がいくのですが、いかがですか?? 辞書で、「the earliest time」 は、「大昔」とありました。 earliestだから、「大」昔だと思うのですが、 earliestを「初期」だけだと、なんか「浅い」感じがするのですが・・・ 「grown beyond」を「超えて発達 」と訳していますが、 コレは、beyondを「超えて」      grownを「発達」としたのは、主語が「文明」だからですか?      私は、civilization had grown beyond its earliest stages.      を「文明が、その最も初期の段階を超えて成長するまで」      としたのですが、この訳でも、文法的には、      よろしいでしょうか??

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181603
noname#181603
回答No.1

earliest stages と複数形になってるので「最も」というニュアンスがぼやけているのだと思います。earliest stages はよく使われ、「初期段階」と訳されるケースが多いと思います。 grow を「成長」と訳すか「発達」と訳すかは主語の性質によるので、ここでは語感的に「発達」のほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • これは分詞構文でしょうか?中級テキストより

    英会話スクールのテキストの中の一文です。中級者用 話の内容は隕石が地球に当たのを回避する話です。 The rock, 2001 YB5, was first seen in December 2001, leaving little time to change its direction if it had become a real danger.  質問はコンマ後の訳し方です。leavingが文法上何なのかわかりません。 私の訳  その岩、2001YB5は2001年の12月に初めて見られたのだが、もし本当に危険な状態になると岩の方向を変える時間はほとんど残されていない。 私は書いてあることはわかる、だけどきっちり訳せないというレベルです。文法が詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 文頭の前置詞句の用法

    この場合、前置詞句In the development とof civilizationがどんな役割をしているか教えてください In the development of civilization the use of tools grew and multiplied. 訳:文明が発達するにつれて、道具を使用することが増えて多くなった。 このような形の文は結構よく見るのですが 参考書「forest」の前置詞、形容詞、副詞の項目を調べても前置詞句が文頭にある例がなく イマイチどういう用法かわかりません。 ○○用法のような名前がついていたら合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法に関する質問です。

    いつもお世話になります。 (1) Difficult as this discovery had been for us to accept, trying to convince our scientific peers and the public was almost inpossible. この発見は私たちにとって(も)受け入れ難いものだったので、研究者仲間や一般の人々を納得させようと試みることはほとんど不可能だった。 訳は分かるのですが、「Difficult as this discovery had been for us to accept」の語順は、何故こうなるのでしょう。 「分詞構文」といったように、文法的に名前がついているのでしょうか。 例文や参考になるページを紹介してくださると助かります。 (2) Climate scientists need to answer such question, and to do so we must know the origin and fate of this important gas(methane). 気候学者はこれらの質問に答える必要があり、私たちはメタンの発生と運命について知らなければならない。 (意訳)これらの疑問に科学的に答えるには、メタンがどのように発生し、最終的にどうなるのかを突き止めなければならない。 ここでは「and to do so」の役割が分かりません。 なくてもいいように思われるのですが……。 既出かもしれませんが、お時間がありましたら回答をお願いします。 (1)・(2)のどちらかだけでも助かります。

  • 英語文質問

    「But God,s the reason for everything noble and fine and heroic . If you had a God・・・ 」 「しかし神は高潔や華麗や英雄的など万事の理由です。もしあなたが神を抱いていたとするなら・・・」 (ムスタパハ・モンドの話し相手ジョンの言葉) 「my dear young friend」 said Mustapha Mond. 「我が未熟なる友よ」とムスタパハ・モンドは言った。 「Clvilization has absolutely no need of nobility or heroism. There things are symptoms of political inefficeecy. In a properly organized society like our, nobody has any opportunities for being noble or heroic.」 「文明は高貴さや英雄的精神など全く持つ必要はない。これらの事柄は政治が無能である症状なのだ。適切に組織された社会にはひとりも英雄的であったり高貴である機会を少しも持たない。」(ムスタパハ・モンドの言葉) Aldos Huxley 「Brave new World」より引用・私訳。 質問一 明らかに不自然な訳はありますでしょうか? 質問二 heroismとheroicの違いはheroismは内面的英雄、heroicは外面的英雄ということで合ってますか?

  • 以下の英文の解釈をお願いします

    Chance had been our ally too often. We had grown complacent, over-confident of its loyalty. And so the moment when it first chose to betray us was also the moment when we were least likely to suspect that it might. 全体的な意味はつかめるんですが、いまいち和訳がうまくできません。 「運は非常にしばしばわれわれの味方であった。われわれは運が忠実であることに安心し、過剰に自信を持つようになった。そのために、運が初めてわれわれに背くことを選んだ時、われわれは運がわれわれに背くかもしれないなどともっとも疑いそうにない状況にあった。」 このように訳出したのですが訳になってないというか、忠実に訳したら変な英文になってしまいますし、意訳をしようと試みてるんですが、どうもうまくいきません。どなたか良訳ができる方がいらっしゃれば回答をお願いします、

  • 英作文のテキストから質問

    たびたびお世話になります。 英作文のテキストで、 1. 結果から見れば心配しなくってよかったが。 I need not, as it happened, have worried at all. 上記の文でasの用法がよくわかりません。 as=ように、とか、時、とか、しながら、では「結果から見れば」とはならないので、ここでのasの使い方が不明です。 2. As soon as I had recovered from my illness, what must I do but break my leg? 訳はありません。 たぶん「やっと病気がなおったのに、すぐ足の骨を折るなんて」 という意味と思いますが、勘でなく文法的に読むととてもそうは読めません。わかりやすく解説していただけないでしょうか? 恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • どなかた文法的解釈と訳をお願いします

    It was within this new atmosphere of political freedom for the Catholics that the conversion of so outstanding a personality as Newman had its deep impact. 上記の文章で、soとasの関係がわかりません。どなたかこの部分の文法的解釈と、全体の訳をしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 英語の構文について、質問です。

    今日、職場で聞かれて困ってしまったのですが、 英語の表現で命令形は、時々使いますよね。 命令形の過去形はあるの?と、聞かれて、答えれませんでした。 日本語ですら、命令形の過去形なんてあるかどうかもわかりません。 英語の表現で命令形の過去形なんてあるのでしょうか?

  • 英語の構文で質問です

    英語の構文で質問です so large a portion of the inhabitants of cities are shut away from natural beauty. 都市の大部分の住民が自然美から閉め出されている。 この英文の解説では、 「a large portion of = so large a portion of」 と書いてありましたが 何でそうなるのですか?? お願いします。<(_ _)>

  • 英語構文の質問です。

    「いわゆる…」という意味で、「what we call/what is called」というのと、「so to speak/so to call it」というのと、「as it were」という構文があるのですが、使い分け方を教えて下さい。問題集には、 彼は外国語を学ぶことに関してはいわゆる天才だ。…as it were/so to speak 彼はいわゆる時の人だ。…what we call/what is called これはいわゆる逆効果というものだ。…what we call/what is called となっているのですが1つ目の何が違うのかわかりません。